5月6日 その㉘
3回戦『バッターナイフ』のルール
1.ゲームは表裏最高9回行う。
2.ゲームは、攻撃側と守備側を交互に行う。攻撃側と守備側を両方行い「1回」とカウントする。
3.攻撃側は、ボールと書かれた球4つとナイフと書かれた球2つの合計6つが渡される。
4.守備側は、バリアを2枚・スイング3振り・ダブルスイング1振りの合計6つの権利がある。
5.攻撃側と守備側は、1球/1つずつ選択し、手持ちがなくなるまで行う。手持ちがなくなったら、攻守交代する。
6.ボールがスイングに当たれば、「駒」と呼ばれるもう片方のペアの人物は1つ塁を進める。ボールがダブルスイングに当たれば、駒は2つ塁を進める。なお、ボールがバリアに当たっても何も起きない。
7.挑戦者側は、駒とバッターを交互に行う。
8.生徒会側の駒は、マスコット先生が行う。
9.駒が本塁にまで戻ってくることができたら1点を獲得する。
10.ナイフがバリアに当たったら防衛成功。1点を獲得する。
11.ナイフがスイングに当たっても何も起きない。ただし、ナイフがダブルスイングに当たった時は、ダブルスイングを行った人にナイフが突き刺さり、死亡する。
12.死亡した人物が出たチームは、その場で敗退決定。
13.ゲーム終了時までに死者が出なかった場合、得点が高かったチームの勝利。
1回裏の4球目。蓮也が、何を投げてくるのかと康太は思考を逡巡させて思案する。
これまで、蓮也は3連続で「ボール」を投げている。だから、蓮也に残っている球は「ボール」が1個と「ナイフ」が2個であるのだ。
もし、「ボール」が2個と「ナイフ」が1個であれば、状況は今よりかは数段───いや、数十段程マシだっただろう。
その理由としては、康太の残りの手持ちがバリア1枚とスイング・ダブルスイングが1振りずつであるからであった。
まだ、康太の手元には「ダブルスイング」という選択肢が残っているのだ。
この「ダブルスイング」を「ボール」に当てなければ、康太が1回裏を生き延びることはできない。
だが、生き残るための突破口である「ボール」は1/3の確率でしか投げられないのだ。
ここまで3球連続で「ボール」を投げているから4球目も「ボール」を投げるだろう───という読みは、酷く安直だ。
蓮也も、自分がこれまで3球連続でボールを投げたことを承知しているのだ。その上で、4球目もボールを投げるとは考えづらいし、蓮也は康太を殺してしまえば問答無用で勝利することができるのだから、4球目も「ボール」を投げると考えた康太の考えを読んで4球目に「ナイフ」を投げてくるかもしれないのだ。
かと言って、ひよって「スイング」なんか使って「ボール」だった場合は結果的に康太の死は確定してしまう。
「ボールを3連続で投げたのだから、次もボールだ」と考えるのか、「ボールを3連続で投げたのだから、次はナイフだ」と考えるのか。
どちらの考えにも、裏には非常に複雑に思考の糸が絡まっていた。
蓮也は、口を横一文字に噤んで何も話そうとはしていなかった。康太が1回表にしたように、次に何を投げるのか宣告するわけではなかった。
もし、してくれたらどれだけ楽だっただろうか。
───と、この状況でそんな発言信じられるかどうかと言われたら別なのだが。
康太が、蓮也を殺したくない理由は十分に納得できるようなものだった。だが、蓮也が康太を生かす理由というものは大して考えつかない。
1回表で康太が「ナイフを投げる」と宣言したのは、蓮也を事故で殺したくないという理由の他に、相手の得点を取らせたくないという思惑も隠れていたのだ。
故に、蓮也がバリアを2枚使用してナイフを投げる際にポイントを稼ぐことが不可能にした後で、スイングを使用させることによって塁を進むことによって得点を取らせる可能性も完全にゼロにしたのだ。
蓮也が、康太を信じずに「ダブルスイング」をしようしていたからって、「信じなかったのが悪い」ということになり、誰も康太は批判されなかったはずだろう。
優しさの裏に策謀があったからこそできた技なのだが、今回康太は「バリア」を1枚保持しているし、2塁まで進んでしまっている。蓮也にとっては、得点でリードされる可能性が大きい状態なのだ。
それに、蓮也は自分から望んでデスゲームに参加している訳では無いし、勝つように靫蔓から圧力をかけられているのかもしれない。それならば、康太を殺して勝利することをなんとも思わないはずだった。
康太は、選択する指が進まない。そして、蓮也もそれは同じだった。
人を殺すかもしれないということにビビっているのか、手が竦んでしまっている。
───あ。
遠くで見ていた俺だからこそ、気付くことができた。康太は、手元の権利でいっぱいいっぱいだし、蓮也はその思考をしている本人だからこそヒントを与えていることに気付かなかっただろうが、客観的視点で見ている俺だから気付くことはできた。
何に気付いたのか。勿体ぶらずに発表してしまう。
───蓮也は、人を殺すのに───正確には、デスゲームそのものに躊躇っているのだ。
これまでも、蓮也は渋々全ての選択をしていた。オドオドしていた彼が、即興で何かを考えて行えるだろうか。酷く失礼な回答になってしまえば、俺は行えないと思う。
それどころか、自分だって「殺されるかもしれない」という立場に先に立ったのだ。康太の持つ恐怖も理解できるだろう。
バッターは、「死ぬかもしれない恐怖」があるが、ピッチャーは「殺してしまうかもしれない恐怖」というものがあるのだ。
人を殺して勝利して、この後の学園生活は順風満帆だろうか。そんな訳がないだろう。
自分の為なら誰だって殺す悪党として、皆から蔑まれいじめられるだろう。
ならば、蓮也だって無理に殺そうとはしないはずだった。
人を殺すのを躊躇っている彼なら、最後までボールを投げるはず。何も刺激が無ければ、蓮也はボールを4球目も投げるはずだった。
4球目にナイフを投げるのは「思考の裏をつく」結果なのだ。
だからこそ、俺はこう伝えた。
「康太!!!蓮也は、殺すことを躊躇っている!!!」
俺の言葉は、康太の思考を後押しする。蓮也を疑かけていた康太を、連夜を信じるという道に戻してあげる。
───だって、1回表で蓮也を助けようとしたのは他の誰でもない康太なのだから。
「───栄」
康太が、俺の名前を呟く。そして、何かを決心したようだった。康太が、タブレットで権利を選択しようとしたその刹那、声が響く。
その声の主がいるのは、観客席。そして、その声の主は靫蔓。その声の内容は───
「───蓮也。負けたら死ぬんだぞ?殺してでも勝とうと思わないのか?」
1球も投げずに終わってしまった...