表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

217/746

5月6日 その㉗

3回戦『バッターナイフ』のルール

1.ゲームは表裏最高9回行う。

2.ゲームは、攻撃側と守備側を交互に行う。攻撃側と守備側を両方行い「1回」とカウントする。

3.攻撃側は、ボールと書かれた球4つとナイフと書かれた球2つの合計6つが渡される。

4.守備側は、バリアを2枚・スイング3振り・ダブルスイング1振りの合計6つの権利がある。

5.攻撃側と守備側は、1球/1つずつ選択し、手持ちがなくなるまで行う。手持ちがなくなったら、攻守交代する。

6.ボールがスイングに当たれば、「駒」と呼ばれるもう片方のペアの人物は1つ塁を進める。ボールがダブルスイングに当たれば、駒は2つ塁を進める。なお、ボールがバリアに当たっても何も起きない。

7.挑戦者側は、駒とバッターを交互に行う。

8.生徒会側の駒は、マスコット先生が行う。

9.駒が本塁にまで戻ってくることができたら1点を獲得する。

10.ナイフがバリアに当たったら防衛成功。1点を獲得する。

11.ナイフがスイングに当たっても何も起きない。ただし、ナイフがダブルスイングに当たった時は、ダブルスイングを行った人にナイフが突き刺さり、死亡する。

12.死亡した人物が出たチームは、その場で敗退決定。

13.ゲーム終了時までに死者が出なかった場合、得点が高かったチームの勝利。

 

「やっぱ、1球目はボールを投げてくるってわかっていてもダブルスイングは使えねぇな...」

 康太は、そう呟いた。1回裏の1球目に蓮也はボールを投げて、康太はスイングを使用した。


 康太は、ナイフを投げてこないことを予想して「バリア」を使用せずにスイングを使用したのだろう。

 ダブルスイングを使用していれば、早速2塁まで進めたのだろうけど「もしも」で不安になったのだろう。


「それじゃ、ボクは一塁に進めばいいのかな」

 そう言って、奈緒は小走りで一塁に進んだ。1塁に進めていただけでも、満足するべきだろう。


「ここでダブルスイングを使えれば、死ぬ可能性はゼロになってたんだけどね...」

 1回表の1球目で、康太はナイフを投げた。それと同じことは流石にしないだろうと読んだ康太だが、万が一を考えると「スイング」を選択せざるを得なかったのだ。


「このゲーム、基本的にスイングを選択しておけば負けることはないんだよな...」

 スイングを使用すれば、死ぬ可能性はない。もちろん、バリアも死ぬ可能性はないが、2個と数が少ない。


「ナイフを2本使用させて最後にダブルスイングを使用するってのが一番安全なんだけど...ナイフを5球目まで1本でも保持されてればそれだと、かなり危険になるからな...」

 ダブルスイングは、早めに使用しておいた方が安心だが、安全ではないのだ。


「2球目。何気に、何を出すか一番迷うんだよな...」

 1回表では、2球目・3球目の2連続でバリアを使用していた。蓮也は、どうでるのだろうか。


「───よし、こうしよう」

 康太の選択。そして、蓮也ももう選択を終えていたようだった。


「2球目」

 マスコット先生の掛け声と共に、ピッチングマシンから放たれるボール。蓮也は、1球目と同じく2球目もボールを選択したのだった。


「ボールか...」

 康太の背後から現れる腕に持たれるバッド。そして、それは大きく振りかぶった。そして、ボールは反対側に飛んでいく。


 2球目も、両者1球目と同じ選択を───蓮也は「ボール」を康太は「スイング」を使用したのであった。


 蓮也の残りは ナイフ2本とボール2球

 康太の残りは バリア2枚とスイング1振りにダブルスイング1振り であった。


「───さて、3球目...どうするかだよな...」

 康太がそう呟いている。その間に、奈緒は1塁から2塁に足を進めていた。次にダブルスイングを使用すれば、早速1点獲得することができる。


 ───だが、それを蓮也が許すかどうかは別だ。


「面白くなってきたな...」

 ナイフが投げられる確率は、50%だ。両者、何を選択するのだろうか。


 ───と、チラリと蓮也の方を見ると顔を歪めながら何かを選択したようだった。


 嘘をつくのが下手なのだろうか。いや、感情が顔に出やすいだけなのかもしれない。それこそ、デスゲームに立たされて苦悩を歪めないほうがおかしいだろう。


 蓮也は、自ら志願した勇気ある少年ではなく、靫蔓に脅されて渋々デスゲームに参加している智恵と同じ人質のような状態なのだ。彼もまた、被害者なのだ。


「───うーん、どうしようかな...そろそろ...」

 康太も、自分の顎を触りながら何かを選択しているようだった。その表情には、少し迷いが感じられる。


 最後まで、ダブルスイングを保持している訳にはいかないし、それに対する迷いだろうか。3球目が終われば、1回裏の前半戦は終了したようなものだ。最初の3球と後の3球では、その心持が全然違うだろう。


 1回表は、4球目に「ナイフを投げる」と康太の優しさにより宣言されたから5球目6球目が流されるようにして終わったが、今回は違うだろう。


「よし、決めた」

 康太はそう言って、タブレットで選択したようだった。それを見たマスコット先生が、いつものように「3球目」と口にする。そして───


 ピッチングマシンから放たれるのは、1球目・2球目と同じくボールであった。そして、康太の目の前に現れたバリアにぶつかり、バリアは粉々に割れてボールが反射しトボトボとそこら辺に転がっていく。


「───んな、マジか...」

 蓮也は、これまで1本もナイフを使用していない。


 蓮也の残りの選択肢はボール1球とナイフ2本。

 そして、康太の残りの権利はバリア1枚とスイング・ダブルスイングが1振りずつであった。


「おいおい、マジかよ...」

 ナイフが飛んでくる確率は、66%を超える。次のターン康太が「ダブルスイング」を使用せず、かつ蓮也が「ナイフ」を使用しなければ───即ち、康太が「ダブルスイング」を残した状態で5球目・6球目にナイフを2本とも残されてしまえば、康太の負け───いや、死亡が確定してしまう。


 きっと、康太は3球目でナイフを投げてくると読み、バリアを使用したようだがそれは見事に不正解だった。

 蓮也の苦悶の表情は、ナイフを投げるからではなく、デスゲームをしているからであったのだ。


 表情の読みは不正解だった。いや、もしかしたらそれさえも蓮也の作戦だったのかもしれない。


「───マジかよ、俺は何を選択すれば...」

 康太の顔も、苦悶の表情が浮かび上がっていた。


 ───4球目、ここで何を選択するかによって康太の生死が決定する。


 ここが、大切な選択。康太と蓮也は何を選択するのだろうか───。

小話

バッター側が使用しているタブレットは、第2ゲーム『スクールダウト』の本戦で使われたものと一緒です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雨城蝶尾様が作ってくださいました。
hpx9a4r797mubp5h8ts3s8sdlk8_18vk_tn_go_1gqpt.gif
― 新着の感想 ―
[良い点] 手に汗を握る熱戦が続きますね。 康太の死亡フラグも立ちつつある。 ここからが正念場ですね!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ