表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

215/746

5月6日 その㉕

3回戦『バッターナイフ』のルール

1.ゲームは表裏最高9回行う。

2.ゲームは、攻撃側と守備側を交互に行う。攻撃側と守備側を両方行い「1回」とカウントする。

3.攻撃側は、ボールと書かれた球4つとナイフと書かれた球2つの合計6つが渡される。

4.守備側は、バリアを2枚・スイング3振り・ダブルスイング1振りの合計6つの権利がある。

5.攻撃側と守備側は、1球/1つずつ選択し、手持ちがなくなるまで行う。手持ちがなくなったら、攻守交代する。

6.ボールがスイングに当たれば、「駒」と呼ばれるもう片方のペアの人物は1つ塁を進める。ボールがダブルスイングに当たれば、駒は2つ塁を進める。なお、ボールがバリアに当たっても何も起きない。

7.挑戦者側は、駒とバッターを交互に行う。

8.生徒会側の駒は、マスコット先生が行う。

9.駒が本塁にまで戻ってくることができたら1点を獲得する。

10.ナイフがバリアに当たったら防衛成功。1点を獲得する。

11.ナイフがスイングに当たっても何も起きない。ただし、ナイフがダブルスイングに当たった時は、ダブルスイングを行った人にナイフが突き刺さり、死亡する。

12.死亡した人物が出たチームは、その場で敗退決定。

13.ゲーム終了時までに死者が出なかった場合、得点が高かったチームの勝利。

 

「───ぃよし!」

 1回表の一球目。康太が放ったのはナイフで、蓮也が使用したのはスイングであった。


「んな...」

 蓮也が、驚いたような顔をして康太の方を見ていた。


「1回表の1球目で早速ナイフを名乗る人なんかいるか?」

 驚いたような声を出すのは、隣に座っていた健吾であった。でも、俺は康太の作戦に気が付いていた。だから、こんな事が言える。


「───康太は蓮也を殺して勝つためにナイフを使ったんじゃない。蓮也を生かして勝つためにナイフを使ったんだ」

「え?どういうことだ?」


 健吾は、どういうことかわかっていないようだ。だから、説明しておこう。


「1回表の1球目で、ナイフを投げようとするとは普通は思わないだろ?それに、ダブルスイングを最初から使おうとも思わない。だからこそ、ナイフを使用したんだ」

 お互いの手持ちにある権利で一番多いのは、攻撃側はボール。守備側はスイングだ。


 そして、攻撃側の残りはナイフで、守備側はバリアとダブルスイングであった。

 中でも、ダブルスイングは一つしかない諸刃の剣の切り札のようなものだった。切り札であり、尚且つ自分が死ぬ可能性のある諸刃の剣でもあるから初手で使用することはなかっただろう。


 それに、バリアは2つしかしないのだからそう安易に使うことはできない。だから、蓮也はスイングを選択する───そう、康太は読んだのであった。


 スイングを使用するのであれば、ボールではなくナイフを投げるほうが得。

 それに、ナイフを初手で使用してしまえば、相手を過失で殺してしまう可能性が下がる。


「健吾の言う通り、1回目表の1球目から、相手がナイフを使うことは無いと思ったんだだろう。特に、相手は康太なんだから」

 康太が、人を殺す可能性のあるナイフを、無闇矢鱈と投げるような冷血な青年ではないことは、これまでの行動を見て周知の事実であった。

 ボールを投げてくると踏んで、蓮也はスイングを使用したのだろう。


「へぇ...結構奥が深いんだな、このゲーム」

 健吾が座っていたパイプ椅子に深く座り腕を組んだ。


 ───と、俺が健吾に解説しているとすぐに2球目の時はやってくる。


「2球目」

 マスコット先生の口から告げられて、ピッチングマシンから1球のボールが放たれる。そして、そのボールは蓮也の前に貼られたバリアにぶつかり反射するように転がっていった。


「───ぁ」

 2本連続でナイフが来るのではないかと予想した───いや、守られるとわかっていてもナイフが飛んでくるのは怖いのだろう。確実に己を守るためにバリアを使用した蓮也。

 康太も、2本も連続でナイフを投げる勇気がなかったのか、それともバリアが貼られるのを読んでいたのか今回はボールを投げた。


 蓮也のバリアを1回消費させた。これで、ナイフがバリアにたまたま当たりポイントを稼がれる可能性も減ったのだ。


 そして、すぐに3球目に何を投げるかという判断を、3球目を何で守るかという判断を開始させられる。


 攻撃側に残っている球は、「ボール」が3つと「ナイフ」が1つ。

 守備側に残っている権利は、「バリア」が1枚と「スイング」が2振り・「ダブルスイング」が1振りであった。


 さて、ここでお互いが何を出すかによって今後の展開が変わってくる。最後の1球───6球目では出すものが確定してしまうので、そのターンで自分が攻撃側にいてできる最後の心理戦というのは5球目なのだ。


 そして、現在の手札では守備側の3つの権利の全てを次のターンに残せるかどうか3ターン目で決まる。

「ここが、佳境...か?」


 いや、このゲームにおいて佳境は何度か訪れるだろう。具体的に追求するなら3球目と5球目。

 1球目は今回こそ異常であったが、本来なら消化試合として「ボール」と「スイング」が行われるところだったのだろう。


 誰もが、最初に最強の手札を出そうとは思わないし、出すことも精神的に難しいのだ。

 カイジのEカードでも、1枚目で「皇帝」が出せないように今回のゲームにおいても最初に「ダブルスイング」や「バリア」などは出しにくいのだ。


 よって、このゲームの佳境は3球目と5球目の2つとなる。


 そして、1度目の佳境である3球目。両者、何を使用するか決定したようだった。


「3球目」

 マスコット先生の声と同時に、ピッチングマシンから発射されるのは1球のボール。


「───クソッ」

 蓮也がそう呟くとほぼ同時に、蓮也の目の前に展開されたのはバリアであった。

 蓮也は、2回連続でバリアを使用したのであった。


「よし、これで!」

 僥倖。


 康太は、棚からぼたもちで蓮也がバリアを使用してくれたことに喜びを見せる。


 これで、ナイフを投げて相手に1点を取られることが無くなったのだ。


「───これ、蓮也にとってはかなり怖いだろな。ナイフを投げられてビビって、バリアを2連続で使ったんだろ?」

「そうだな」


 蓮也は、己が勝つためにバリアを使用していない。俺を守るためにバリアを使用しているのだ。勝つためではなく、負けないため───と言ってもいいだろうか。


 いつナイフが飛んでくるかわからない、そんな現状に蓮也は防具無しで立ち向かっていかなければならない。

 1回表で、蓮也が死亡してゲームが終了する可能性も出てきた。もちろん、その可能性は最初から有り得たのだが。


「さて、4球目はボールとナイフのどっちだ?」

 そう俺が呟いた時に、康太はこう宣言した。





「───蓮也、俺は次にナイフを投げる。だから、蓮也はスイングしろ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雨城蝶尾様が作ってくださいました。
hpx9a4r797mubp5h8ts3s8sdlk8_18vk_tn_go_1gqpt.gif
― 新着の感想 ―
[良い点] かなりの頭脳戦ですな。 このゲームはマジで頭使う。 読んでる方も理解するのに一苦労です^-^;
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ