表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

213/746

5月6日 その㉓

栄のデスゲーム解説(考察)回


公開された、第4ゲーム『分離戦択』3回戦『バッターナイフ』のルール。それは、以下のようなものだった。


3回戦『バッターナイフ』のルール

1.ゲームは表裏最高9回行う。

2.ゲームは、攻撃側と守備側を交互に行う。攻撃側と守備側を両方行い「1回」とカウントする。

3.攻撃側は、ボールと書かれた球4つとナイフと書かれた球2つの合計6つが渡される。

4.守備側は、バリアを2枚・スイング3振り・ダブルスイング1振りの合計6つの権利がある。

5.攻撃側と守備側は、1球/1つずつ選択し、手持ちがなくなるまで行う。手持ちがなくなったら、攻守交代する。

6.ボールがスイングに当たれば、「駒」と呼ばれるもう片方のペアの人物は1つ塁を進める。ボールがダブルスイングに当たれば、駒は2つ塁を進める。なお、ボールがバリアに当たっても何も起きない。

7.挑戦者側は、駒とバッターを交互に行う。

8.生徒会側の駒は、マスコット先生が行う。

9.駒が本塁にまで戻ってくることができたら1点を獲得する。

10.ナイフがバリアに当たったら防衛成功。1点を獲得する。

11.ナイフがスイングに当たっても何も起きない。ただし、ナイフがダブルスイングに当たった時は、ダブルスイングを行った人にナイフが突き刺さり、死亡する。

12.死亡した人物が出たチームは、その場で敗退決定。

13.ゲーム終了時までに死者が出なかった場合、得点が高かったチームの勝利。


「死亡するって、おい!」

俺は、内容を一通り読んでルール11の「ナイフがスイングに当たっても何も起きない。ただし、ナイフがダブルスイングに当たった時は、ダブルスイングを行った人にナイフが突き刺さり、死亡する」という点にツッコミを入れる。


「何だ?問題あるか?」

「問題あるかって...第4ゲーム『分離戦択』のゲーム内で死ぬのもあるのかよ!」


「あぁ、ある。そんなの、どこにも書いていないしな」


第4ゲーム『分離戦択(ぶんりせんたく)』のルール

1.チームは生徒会側・挑戦者側の2つに分かれる。

2.生徒会側は5人・挑戦者側10人の参加者とする。

3.ゲームは最大で5ゲーム行うこととする。

4.1ゲームにつき生徒会側が1人、挑戦者側が2人出場する。

5.有事でゲームに参加できなかった場合、補欠として新たな参加者を用意する。

6.先に3勝したチームの勝ち。

7.ゲームの内容は、ゲーム開始前に挑戦者側が指定する。

8.負けたチームは全員死亡する。

9.挑戦者側が勝利したら、参加者に5万コインを配布する。

10.生徒会側が勝利しても、賞金に値するものはない。

11.挑戦者側が敗北したら人質も死亡する。



確かに、第4ゲーム『分離戦択(ぶんりせんたく)』のルールにそんなことは一切記載されていなかった。


「───んま、くじ運が悪かったって思うことだな。俺は文句も苦情も受け付けねぇ」

「栄、大丈夫。問題はないよ」

「あぁ、ボクも死ぬつもりはない。それに、これは運ゲーではなく心理戦だ。十分に、勝つことはできる」

康太と奈緒からかけられる、心強い言葉。俺は、2人のことを信じることにした。


───と、ここで第4ゲーム3回戦『バッターナイフ』の試合の方式を読み解いておく必要があるだろう。


1.ゲームは表裏最高9回行う。

2.ゲームは、攻撃側と守備側を交互に行う。攻撃側と守備側を両方行い「1回」とカウントする。


まず、最初のルール2つ。これは、普通の野球と同じルールと言えるだろう。だから、特に語ることはない。

『バッターナイフ』最大の特徴は、次の3つのルールだろう。


3.攻撃側は、ボールと書かれた球4つとナイフと書かれた球2つの合計6つが渡される。

4.守備側は、バリアを2枚・スイング3振り・ダブルスイング1振りの合計6つの権利がある。

5.攻撃側と守備側は、1球/1つずつ選択し、手持ちがなくなるまで行う。手持ちがなくなったら、攻守交代する。


少しややこしいが、攻撃側は文字通り攻撃する手段を。そして、守備側は文字通り身を守る手段を持っていると言える。

そして、ルール5で手持ちの球及び権利を全て使い切ることが明示されている。


ルール5が表しているのは、1回で相手が明示された6つの手札を必ず使用するということだ。要するに、ダブルスイングをいつ使うかなどの、心理戦が必ず行われるということだった。


6.ボールがスイングに当たれば、「駒」と呼ばれるもう片方のペアの人物は1つ塁を進める。ボールがダブルスイングに当たれば、駒は2つ塁を進める。なお、ボールがバリアに当たっても何も起きない。

10.ナイフがバリアに当たったら防衛成功。1点を獲得する。

11.ナイフがスイングに当たっても何も起きない。ただし、ナイフがダブルスイングに当たった時は、ダブルスイングを行った人にナイフが突き刺さり、死亡する。


このルール6・10・11もルール3・4・5があるためのルールだ。


これを読み解くに、野球のボールを撃ったら塁を進めるというルールに、ナイフから身を守ることで、更に得点を手に入れやすくなったと言えるだろう。


それに、「アウト」という概念がなく、バッターではなく「駒」が動くので得点も従来の野球より取りやすくなっている。まるで、すごろくのような感じだろう。


───そして、問題なのがナイフがダブルスイングに当たった時だ。


ダブルスイングは、2塁進める代わりに、死ぬ可能性もあるハイリスクハイリターンな武器となるだろう。

このダブルスイングが、試合の分かれ目になるのは十分に理解できる。


それに、このゲームで攻撃側の場合は、得点を稼ぐことはできない。その代わり、自分の命の安全は保たれるのだ。もちろん、禁止行為で死ぬ可能性はあるだろうが。

攻撃側の時は、相手が「ダブルスイング」を使うときを見極めてナイフを使用し、守備側の時は、相手に「ダブルスイング」を悟られまいとして、得点を増やす画策をする必要があるだろう。


7.挑戦者側は、駒とバッターを交互に行う。

8.生徒会側の駒は、マスコット先生が行う。

9.駒が本塁にまで戻ってくることができたら1点を獲得する。


そして、この3つのルールを見るに、「駒」となる人間はゲームにほぼ関係ない文字通りの「駒」であることが理解できる。「駒」はただ足を進めるだけで心情も信条も必要ない。プラスで、死ぬこともないのだ。


それがわかるのは、ルール8が大きな理由となる。ゲームとして左右されることがないから、マスコット先生が参加するのだろう。


12.死亡した人物が出たチームは、その場で敗退決定。

13.ゲーム終了時までに死者が出なかった場合、得点が高かったチームの勝利。


そして、最後の2つは勝利条件が書いてある。要するに、死なずに得点を増やせというルールだ。


───逆を言えば、相手を殺せば勝利できるというルールなのだ。


「運要素もあり、心理戦と頭脳戦もでき、尚且つ運動神経などを必要としないルールか...」

死亡しないように及びさせないように、正々堂々勝負するか、相手の虚を突いて殺害するかの2択がある。


どんな試合が繰り広げられるか、俺は未だに予想できていなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雨城蝶尾様が作ってくださいました。
hpx9a4r797mubp5h8ts3s8sdlk8_18vk_tn_go_1gqpt.gif
― 新着の感想 ―
[良い点] ルールがかなり複雑ですね。 でもその分、戦術や戦略が大事になりそうだが、 これを文章で表現するのは、難しそうですね^-^;
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ