二十八ノ02
わしは、わしらは戦ったんだよ、森のなかの戦場で。
なんとも重々しい切り出しだった。
「じいさん、私が学校で知らされた程度の話をしよう」
「それはなんだ?」
「この国が愚かだったと教えられた。そのように教育する国は世界的に見ても珍しいだろう。あるいは反戦を謳っているのか? 私はニンゲンの浅はかさとは、まさにそこにあるように思うんだよ」
「わしはそうあることが、正義だと思い――また、信じているんだ」
「底の浅い話だな」
そう言ってやると、九十九歳にもなった老人は「がはは」と笑った。
「わしが歩んだ道とは、わしが命を賭した戦場とは、いったい、なんだったんだろうなあ……」
私は深い吐息をついた。
「やめろ、じいさん。私はそういう話にひどく弱いんだ」
「泣いてくれるのか?」
「ああ。泣きそうになる」
「それはたとえば、おまえの祖父の影響か?」
「老人というものは少し酒が入るだけで口が達者になる。そういったことは話半分に聞いていたものだが、その話のなかに一定以上の真実が含まれているから、じいさん連中は罪深いんだよ」
じいさんが肩をすくめて見せた。
「よく言うだろう? 戦争の深刻さと悲惨さと残酷さを忘れてはいけない。その旨、後世に伝えていかなければならない、と」
「それは間違いか?」
「そうは言わん。ただ、その記憶は、万人が忘れてはならないものなのか? わしはずっと、自問自答を繰り返している」
あんたは立派だな。
そう告げて、私も肩をすくめて見せた。
「つらい記憶を孫の代までひきずってどうするというんだ。戦争とは無縁だからこそ、戦争を知らない。そうあることが理想的だ。なあ、鏡花、わしはそう考えるんだよ」
二度三度と頷き、私は口元を緩めた。
「でもな、じいさん。それでも戦争は起こるんだ」
「世界的に見ればそうだ。利権や利益を欲しがる戦争は醜い」
「だったら、利権や利益が伴わなかったら、それは美しいのか?」
「戦争に最も必要とされるものはなんだと思う?」
「武器じゃないのか?」
「違うな、鏡花。そうじゃない。士気だよ」
じいさんはつらそうに、笑った。
「しかし、こんな話、若い連中は見向きもしない。だからな、鏡花、わしはそれこそが正しい感じ方だと思うんだよ」
「そうかもしれんが、じいさん、あんたみたいな奴を敬えない世の中なら、私はべつに、それに執着しようとは思わんよ」
「わしの考えについて、鏡花はどう感じる?」
「過去の話をする。やはり、私たちは、先人がこしらえた礎のもとで、生きている。誰が残念で、誰が無謀で、誰が勇者だったのか……なにが不幸だったということについて、いまさら論じたところでしょうがない。あんたはあんたで胸を張って生きればいい。誰もそれを、邪魔できないはずだ」
じいさんがゆっくりと、パイプ椅子から立ち上がった。
「いい話ができた。だからこそ、わしはもう、ここには寄らんよ」
「その気持ちはわかる気がする。一度の出会いだからこそ、尊いこともあるだろう」
じいさんはぴんと背を正した。
「わしの戦争の記憶はもう消える。いまはな、孫や曾孫連中がかわいくてしょうがないんだ」
「じいさん、あなたにに幸運を」
じいさんはひょこひょこ歩いて、去っていった。手を貸して、腰でも支えてやれば、もっとスムーズに歩みを進めることができるのだろうが、それは彼のプライドを汚す行為に思えてしょうがなかった。
じいさんを記憶するにあたっては、「ああ。そんな老人もいたな」くらいに留めておこうと考える。そう。私は薄情なニンゲンなのだ。