表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【シリーズ完結!】アキの異世界旅行記2 ~トラブルにまた巻き込まれて···もううんざりしてます~  作者: ぷちきゅう
第7章 前人未到の地を旅しよう!

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

135/159

【第7章ネタバレ集】

 朝のコピーアキくんの自宅警備日誌で第7章は完結しました。こちらはネタバレ集です。

 今回もたくさんのネタを投入しましたので、すごく長くなってしまいました···。

 ※こちらはこの小説における設定および元ネタの紹介です。

 

 ここを先に読んでしまうと本編の面白さが半減するかもしれませんよ?まずは本編を読んでいただきましてから、ちょっとエーレタニアを深く知りたい!

 

 作者、何考えとんねん!と往復ビンタするようなツッコミを入れるネタとしてご活用(?)下さい。



 7-1

 羽の生えた亀

 元ネタは『スーパーマリオ』シリーズの『パタパタ』ですね!空飛ぶ亀です。色は···、青にしておこうかな?

 浦島太郎のように亀を助ける話にする際に一捻り加えようとしてこうなりました。ギリギリかなぁ〜?


 7-2

 ノーラス

 元ネタはジュール・ベルヌ作『海底2万マイル』に登場する潜水艦『ノーチラス』号ですね。海底に関する名前を考えた時にすぐに思いつきました。

 ただ、個人的には庵野監督が手がけたアニメ『ふしぎの海のナディア』が思いついちゃいますけどね。あれ、かなりシリアスな展開もあったので、子どもだった作者としてはショッキングでしたよ···。


 目からビーム

 元ネタはアニメ『デ・ジ・キャラット』のでじこ(CV.真田アサミさん)の必殺技ですね。ちなみに『口からバズーカ』はぴよこ(CV.林原めぐみさん)の必殺技ですね〜。

 桜井監督が手がけていたので、独特の世界観でしたね。


 網タイツ履いた鯛

 元ネタは柴田亜美先生の『南国少年パプワくん』に登場するタンノくんですね。鯛に手足が生えて網タイツまで履いてます···。ぶっ飛んだデザインのキャラですが、柴田先生のTwitterにはよく登場していますね。



 7-3

 某格付けバラエティ番組

 元ネタは本編でも引用しました『芸能人格付けチェック』ですね。アキくんも似たような状況にさせられてしまい、決断を迫られました!

 本編でも聞きましたが、ここで読者の皆さまに聞きたいことがあります。

 この作品、どのポジションでしょうか?『映す(投稿)価値なし』は選択しないで下さいね!?せめて『(小説家)そっくりさん』で···。


 人魚薬

 元ネタはおなじみの『ロマンシングサガ2 リベンジオブザセブン』の『人魚薬』ですね。

 飲むと水中でも時間制限付きで生活できますが、3回使ってしまうと二度と陸上に上がれないというもので、このイベントを行うと皇帝は強制退位してしまいます。

 リメイクではこのイベントを行った後に踊り子が仲間に加わるという仕様になったので、プレイヤーはみんなクリアするようになりましたね。



 7-6

 ファンタジー世界の法則が乱れる!

 元ネタは『ファイナルファンタジー5』のラスボスであるネオエクスデスが放つ最強技『アルマゲスト』を発動準備にかかった時に出るメッセージ『宇宙の法則が乱れる!』ですね。

 なぜに魔法があるファンタジーな世界なのにSF要素があんねん!?というアキくんの心の叫びとして引用しました。もうなんでもありですね(笑)!


 某『最後まで泣いちゃダメ』なゲーム

 元ネタは任天堂様のFCのRPG『MOTHER』ですね。スターマンは有名な敵の宇宙人です。宇宙の殺し屋という設定らしいですね。ググったら出てきました。


 PKビ◯ムγ(ガンマ)

 元ネタは先ほどの『MOTHER』での超能力攻撃技である『PKビームγ(ガンマ)』ですね。

 威力に応じてα、β、γ、Ω(オメガ)があり、そのうちのγのみ即死効果があります。

 敵も使ってきますがフランクリンバッジをつけてると反射するという効果があります。

 先ほどのスターマンも使ってきますよ。



 7-7

 フツーに現地語でOK

 これ、元ネタは昔とある場所で外国人に道を英語で聞かれた時に作者が一生懸命片言の英語で話すと『普通に日本語でOK』って日本語言われて『カチン!』ってなった経験からなんです···。『だったら最初から日本語で言わんかい!!』ってキレそうになりましたが、ちゃんと日本語で案内して大人の対応をしましたよ。

 これ、今だったら炎上案件だよなぁ~。


 缶コーヒーのCM

 元ネタはサントリー様の缶コーヒー『BOSS』のCMのうち、宇宙人調査員のジョーンズシリーズですね。

 なかなかシュールで面白いですし、今回の宇宙人はエーレタニア調査目的だったので自然に思いついてしまいました。

 報告書の出だしと終わりの『この惑星の住人は~』と『ろくでもない~素晴らしい~』のくだりはCMの出だしと終わりのまんまです(笑)!



 7-9

 ライトニング・アルトロン

 元ネタは2つあり、1つはおなじみの『ロマンシングサガ2 リベンジオブザセブン』での技である『赤竜波』ですね。

 合成術であるヒートハンドを使用すると使用可能になります。七英雄ではノエルが使ってきますね。全体に火属性の大ダメージを与えるもので、赤竜がバトルフィールドを飛び回るというエフェクトが派手でかっこいい技です。

 もう1つはアニメ『新機動戦記ガンダムW』のアルトロンガンダムの装備の一つである『ドラゴンハング』ですね。

 アニメでは敵のモビルスーツの頭を握りつぶすという豪快な攻撃手法でした。『アルトロン』は『二頭竜』という意味です。アキくんは片腕から一頭の竜を出したので、両腕だから二頭なのでこの名前にしました。

 魔法なので元ネタのように握りつぶすのではなくて飲み込んで感電させるという攻撃魔法になっています。



 7-10

 世界を渡るのにわざわざ塔にした

 元ネタは2つあり、1つはおなじみの『ロマンシングサガ2 リベンジオブザセブン』での『沈んだ塔』と『エイルネップ神殿』ですね。大災害を回避すべく、古代人たちの叡智を結集して次元を超えて別世界へ行くための装置でした。

 もう1つはRPGの『サモンナイト3』の『召喚の門(エルゴゲート)』ですね。あらゆる世界とつないで召喚獣を呼び寄せる装置として開発されたものの、いろいろあって制御不能になっても異世界との門を開いて召喚獣を呼び続けているという、かなり悪質な装置です。

 これら2つをくっつけて魔獣を異世界から呼び続ける古代遺跡として登場しました。元の世界に戻りたくても戻れなかった神が創ったり、GPを節約するために開発されたり···、いろんな目的で各地にあるようですよ。他にも出てくるかもしれませんね。



 7-11

 某竜退治の3作目の男勇者

 もうお気づきでしょうが、元ネタは『ドラゴンクエスト3』ですね。HD-2Dリメイクされましたね~!作者はロマサガ2のリメイクばっかりやっててこっちはやってません···。やろうか?とも思ったのですが、執筆に集中してしまってプレイする時間が取れなくて···。


 某日曜夜の御長寿アニメ

 元ネタは『サザエさん』ですね〜。コピーアキくんはまさにリアルにオープニングを忠実に再現してました(笑)!


 もょ〇と

 元ネタは『ドラゴンクエスト2』で、超強力で有名な『ふっかつのじゅもん』を入れると登場するローレシアの勇者の名前である『もょもと』ですね。

 これも非常に有名な名前でして、ドラクエ10でも名乗ってる方が多いとか?

 そもそもFCのドラクエ2はすぐに全滅したりと非常に難しかったので、手っ取り早く強くなれるこのふっかつのじゅもんは重宝されました。HD-2Dリメイクでは登場するんでしょうかね~?


 『おきのどくですが きおくは きえてしまいました』

 元ネタはFCの『ドラゴンクエスト3と4』で冒険の書が消えた時の『おきのどくですが ぼうけんのしょは きえてしまいました』ですね。呪われたBGMも一緒に流れてしまい、作者は呆然としてしまいましたね···。リセットボタンを押しながら電源を切る操作が懐かしいなぁ~。ちなみに作者の家はツインファミコンでしたね。

 これ、実は呪いのBGMが流れ終わった後でデータ消去してるそうで、BGMが流れてる最中に電源を切れば復活する場合もあるそうですよ。まぁ、もうHD-2Dリメイクもあるのでファミコンではやらないでしょうけどね。



 7-12

 ひとみちゃん

 元ネタはアニソンを歌っていました三重野瞳さんですね。CD持ってますし、コンサートやイベント、ラジオの公録にも行きましたね~。現在は『赤尾でこ』名義でアニメのシナリオを書かれてますね~。

 ちなみに『ひーちゃん』は某声優さんの愛称です。作者の脳内ではハルちゃんの声はこの声優さんで声を充てていますよ~。誰だかわかるかな~?


 午前の濃い茶

 元ネタはキリン様の『午後の紅茶』ですね。『午前の紅茶』って書くつもりが、『u』と『i』を打ち間違えて『濃い茶』になっちゃいました(笑)。これはこれで面白いので採用しました。誤字もネタになるものですね〜。カフェイン多そうなので、寝起きの朝には意外といいかもしれないですかね?

 作者は夏は冷やしたレモンティー、冬はホットのミルクティーを毎朝飲んでます(笑)。


 『吉〇専用』の札が書かれた電柱

 元ネタは高橋弥七郎先生の小説『灼眼のシャナ』の公式パロディ作品である『しゃくがんのシャナたん』で、原作のヒロインである吉田さんが電柱に隠れて覗き込むシーンが多かったことをいじって、パロディ作品内で『吉田専用』の札が貼られた電柱ですね。

 これ、他作品でも流用されてるんですよ。ですので、本作もちょっとだけ使わせていただきました。原作は結構シリアスなんですけどね~。


 家政◯は見た!

 元ネタはサスペンスドラマシリーズの『家政婦は見た!』ですね〜。作者も結構見てました。コピーアキくんが自宅警備する話を書いたらコレは使う予定でした。


 くっ!ガッツがたりない!

 元ネタはFCの『キャプテン翼』で、いわゆるMPが足りない際に表示されるセリフですね。作者はやったことないんですが、弟はかなりやりこんでましたね~。


 スッキーム

 元ネタはPCゲームのプラットフォームである『Steam』ですね。作者もお世話になっておりますよ。


 ···流されていけ

 元ネタはKONAMI様の小島秀夫監督作品である『メタルギアソリッド3』において、バーチャスミッションの最後にザ・ボスがスネークを川に落として言ったセリフですね。某国の特殊部隊のリーダーというのもザ・ボス(CV.井上喜久子さん)です。

 本文では刺客を別荘街の下に流れている川への落とし穴としていましたが、執筆当初(書いた日は1/15)は下水道への落とし穴でした。しかし、書いた後で発生した埼玉県八潮市での事故を受けて、炎上するかもしれんなぁ~?と思って書き直した部分なんですよ。

 アキくんたちの住んでいるアクロの別荘街はちょっとした高台になってて、その下に川が流れているという設定でしたから、ちょうど良かったですね。


 これでマクス帝国のダニが減った

 元ネタはおなじみの『ロマンシングサガ2 リベンジオブザセブン』にて、シティシーフのキャットがモンスターに襲われている際に出る選択肢で、助けるではなく『ははっ、ざまあみろ!』を選択したあとの『これでアバロンのダニが一匹減ったな。さて、帰って寝なおそう』です。

 これを選択してしまうとシティシーフが仲間にならないどころか、運河要塞攻略の難易度が上がっちゃうんで選択しない方がいいですよ。

 コピーアキくんは刺客退治のために堂々と選択しましたね~。しかも寝よか!とロマサガ2の流れをちゃんと踏襲していました。



 7-14

 ルーフ、ウッド、デル、スコット

 元ネタは変圧器の結線方法です。

 変圧器は交流の電圧電流を簡単に変更できるもので、変圧器の入口側と出口側のコイルの巻き数の比率に応じて電圧を上げ下げすることができるんです。

 さらに入口側と出口側の結線方法を変更することで、いろんな電力に変更することが可能なんですね。

 今回取り上げた名前はすべて3相交流(発電所から家のすぐそばまでの送電方法)から単相交流(コンセントの電源)を取り出す方法の結線の名前です。

 ルーフとデルはルーフデルタ結線から取りました。東北新幹線八戸延伸以降に作られた新幹線の変電所に採用されています。

 ウッドはウッドブリッジ結線からとりました。東海道新幹線以外の変電所で採用されています。

 スコットはスコット結線からとりました。こちらは非常用回路電源としてビルなどに採用されているほか、交流電化の在来線や東海道新幹線などで採用されています。

 これはちょっと難しかったかなぁ~?スコット結線以外、大学でも習わないし鉄道専用の変圧器だもんなぁ~。


 ヒステリシス

 Wikipediaによると『加える力を最初の状態のときと同じに戻しても、状態が完全には戻らないこと』とありますが、磁力を作るコイルにも同じ現象が発生します。

 変圧器ではこれの損失がそれなりに出るんです。これをヒステリシス損と呼んでます。

 自警団が変圧器の結線から取ったので、変圧器本体の特性から街の名前をつけました。



 7-15

 トラン

 元ネタは変圧器の英語であるTransformersですね。自警団が変圧器の結線の名前なので、親分は変圧器本体の名称から取りました。


 7-16

 某小説の駄女神様

 元ネタは暁なつめ先生の『この素晴らしい世界に祝福を!』の女神アクア様(CV.雨宮天さん)ですね。花鳥風月を代表として宴会芸が得意でしたね~。作者的には雨宮さんの演技が面白かったですよ。特に絶叫して泣くシーンはね!作者は心の中では人を堕落させてしまうアクシズ教徒でいたいです(笑)。



 7-17

 英雄からお代はいただけません!

 元ネタはおなじみの『ロマンシングサガ2』にて皇帝が町で買い物する時の店員のセリフですね。

 これ、支配地の店員が言って、支配地でないところは普通にお金を支払うんです。支配地になると無料なんですね。

 リメイクでは関係なくお金を支払うことになり、さらに在庫まで表示されるようになり、売切れしてしまう場合もあるようになりましたね。



 7-18

 ボクの眠りを妨げるものは!?ぐごごごご···。

 元ネタは『ドラゴンクエスト5』でクリア後のダンジョンで現れる隠しボスのエスタークのセリフですね。4で登場してるんですが、この時は眠っていたのでセリフがなかったんですね。5でセリフが出てきたんですよ。もちろんラスボスよりも強いんです!『しんかのひほう』を作った張本人ですからね。


 アヴェニューファイター9

 元ネタはお気づきでしょうが、CAPCOM様の『ストリートファイターシリーズ』ですね。

 そのままはマズいので、英語での『◯◯通り』を示す『ストリート』をもう一つの呼称である『アベニュー』に変えてみました。ストリートと直交する道がアベニューでして、例えばニューヨークのマンハッタンでは東西方向がストリート、南北方向がアベニューなんですよ。ちなみに町によっては方角が異なることがあります。


 下り飛竜脚

 元ネタは2つあり、1つは『ロマンシングサガ2 リベンジオブザセブン』の竜槍ゲイボルグの固有槍技『下り飛竜』と、先ほどの『ストリートファイターシリーズ』でリュウが使う『竜巻旋風脚』ですね!

 要するにかかと落としなんですけどね。


 ヨガフレア

 元ネタは2つあり、1つは先ほどの『ストリートファイターシリーズ』でのダルシムの必殺技『ヨガファイヤー』。

 2つ目は『ファイナルファンタジーシリーズ』のメガフレアですね!

 一応ググって必殺技として出てこなかったので良かったですよ。かぶってたらマズいのでね。

 最強威力の必殺技としてます。エーレタニアにヨガないんですけどね〜。

 ここまでお付き合いいただきまして、ありがとうございました!

 コピーアキくんがかなりネタに走りまくっていたので、紹介するネタがとても多かったですね。

 この章では宇宙人まで登場するなど、ぶっ飛びすぎたお話が多かったです。楽しく書いた章でもありましたね。


 さて次回予告ですが、アキくんの夏休みも終わりが近づいたため、そろそろ帰ろうと考えます。高速飛行魔法や転移でさっと帰ってしまうのもアリなんですが、まだ時間的に余裕があるので、帰りも寄れそうなところがあればいいや!ということでのんびり帰ることにしました。

 すると、雪深い山中に集落を発見して寄ってみると、怪しい人扱いされてしまいます!アキくんたちはどう対応するのでしょうか?


 それでは明日より第8章『帰り道』全12話をお楽しみに~!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ