【第6章ネタバレ集】
本日朝のコピーアキくんの自宅警備日誌で第6章のお話は完結しました。
こちらはネタバレ集です。今回も多く仕込みましたよ~。
※こちらはこの小説における設定および元ネタの紹介です。
ここを先に読んでしまうと本編の面白さが半減するかもしれませんよ?まずは本編を読んでいただきましてから、ちょっとエーレタニアを深く知りたい!
作者、何考えとんねん!と往復ビンタするようなツッコミを入れるネタとしてご活用(?)下さい。
6-1
こいつ、動くぞ!?
元ネタはアニメ『機動戦士ガンダム』のアムロがガンダムを初めて動かした時のセリフですね。有名なセリフですが、本作ではアキくんのつけ耳とつけしっぽというかわいいグッズに対しての感想でした。
6-6
10万ジール置いてけ!さもないと···、『ズブッ!』だぞぉ〜?
元ネタはおなじみの『ロマンシングサガ2 リベンジオブザセブン』で、陰謀によって滅亡したカンバーランドで徘徊してる兵士に接触した際のセリフ『へへっ、10,000クラウン置いてけ。でないと、ズブッ、だぞ。』ですね。カツアゲ金額がSFCよりリメイクは10倍になってました(笑)!
選択肢として『お金を払う』か『教訓を与える』が出てきます。金を払うとその場から離れられますが、再度近づくとカツアゲされてしまい、教訓を与えるを選択すると戦いになるんですね〜。
アキくんも当然のように『教訓を与える』を選択してボッコボコにしちゃいましたね。特にクーちゃんが容赦ない···。
おまえがぜったいにやらなくなるまで、なぐるのをやめない
元ネタは荒木飛呂彦先生の『ジョジョの奇妙な冒険第1部』でのジョナサンの有名なセリフである『君がッ泣くまで殴るのをやめないッ!』ですね。
クーちゃんは物理的にも精神的にも徹底的に叩きのめす!という気でやってます。回復魔法かけてさらに殴り続けるのはもはや拷問レベルですね···。どうしてこうなった?リナちゃんのしつけがすごかったのでしょうか?
6-7
アンペールの法則
電流が流れた際に周囲に発生する磁場との関係を表す法則ですね。電流の流れる向きに対して右回りの磁場が発生します。別名『右ねじの法則』とも言われてます。
電流が同じ方向に流れる直流電流であれば、コイルにすれば電磁石になり、電流の+と-が周期的に変わる交流電流であれば磁力も周期的に変わります。
電気を流した際に『ブーーーン』という音がしますが、その原因はこの法則によるもので、回路中のコイルの線同士が引き寄せあったり離れあったりを微小な振動で起こすからなんですね。周波数が変わると音も変わります。インバータでモータを回す際に発生する磁歪音という音もこの現象からです。
ファラデーの電磁誘導の法則とレンツの法則
磁力が変化すると、その変化を妨げようとする向きに電圧が発生する現象を『ファラデーの電磁誘導の法則』と言い、その電磁誘導で発生した電流はその磁力を妨げる方向に流れるという法則が『レンツの法則』です。
この時に鉄などの磁力を通す物質には『渦電流』というものが発生しています。この渦電流と磁力の相互作用によってローレンツ力が発生して回転するモータが『誘導電動機』と言われる交流モータなんですね。
そしてモータの輪っかの一端を切って平面にしたのがリニアモータなんです。
アキくんはこの原理を応用して雷魔法で強烈な磁界を発生させて、アキくんに向かってくる武器には磁力の変化で電磁誘導により渦電流が発生し、ローレンツ力によって武器をはじき返した!という理屈です。
相当な大電流を流さないと実現しないですし、消費電力がハンパないので実用的ではありませんが、理論的には可能です。ですのでアキくんは雷魔法で再現しちゃいましたね。
表皮効果
交流の電流が流れると、その電流自身でアンペールの法則によって右回りの磁界が発生します。
ところが、この磁界自身が今度はレンツの法則によって渦電流を作り出してしまうんです。
すると、導線の中心部は電流が流れにくくなり、導線の表面に近いほど電流が流れやすくなるという現象が発生し、これを『表皮効果』と言います。
交流の大電流を流す導線が細い線のより線になっているのは、同じ太さの単芯の線よりも多く電流を流すことができるからなんですね~。
アキくんは高周波数の電流を流しましたが、この表皮効果は周波数が高いほど効果が強くなるという特徴があるので、そのようにしました。
この現象を利用したのが本文中にある通り『高周波焼き入れ』なんですね~。
6-8
殺らせていただきます!
元ネタはおなじみの『ロマンシングサガ2 リベンジオブザセブン』での激おこ状態の七英雄ノエルが皇帝に対して宣戦布告する時に言うセリフですね。
妹のロックブーケを倒した状態でノエルに話すと『妹のカタキです。殺らせていただきます』って言います。逆にロックブーケを倒す前だと紳士的な対応をして、選択肢によっては引き下がったりしてくれます。
激おこ状態では攻撃が苛烈になるんですね。シスコンなお兄ちゃんなんですよ。リメイクのリベンジオブザセブンでは、このセリフの前に皇帝か?と問いに『そうだ』と『人違いだ』の選択肢が選べ、『人違いだ』を選択すると怒られます(笑)!SFCでは何もなかったようになってたのに変更されてましたね~。
6-10
おお!わたしのともだち!おまちしておりました。うってるものをみますか?
元ネタは『ドラゴンクエスト3』のアッサラームの町での商人のセリフですね!いわゆる『アッサラーム商法』と言われるものです。リメイクはやってないんですが、おそらくあるでしょうね。
商品を定価の16倍の値段を最初にふっかけてくるので『いいえ』を選択すると半額に、さらに断るとさらに半額に···。最終的には定価の倍の値段まで下がります。値切っても定価にならずに倍の価格までしか下がらないんですよね~。しかも周辺では手に入らないものなので、プレミア価格って事なんでしょうね。
6-11
世の中、金、金、金ではあるよ。
元ネタはおなじみの『ロマンシングサガ2』にてレオンブリッジ建設の際に皇帝が言ったボヤキである『それにしても、何をするにも金、金、金だなー』ですね〜。
このロマサガ2、とにかくお金が足りません!リメイクでもかなり財政状況は厳しく、SFCではバグ技使わないととても賄いきれません。都市開発や鍛冶屋での武器防具開発、術研究に大金を注ぎ込みますし、このレオンブリッジ建設も100万クラウンという大金が必要なんですね。
施工を請けた発明家のヒラガはこのボヤキに対してSFCでは『世の中とはそういうものですよ』って辛辣に返してきます!これが世の真理なんでしょう···。
某『これで良いのだ』のアニメ
元ネタは赤塚不二夫先生のアニメ『天才バカボン』ですね!このオープニングテーマソングも『天才バカボン』でして、この歌い出しが『西から昇ったお日さまが東へ沈む』なんです。
アキくんが言う通り、北半球では太陽は東から昇って南を経由して西に沈みます。ところが南半球では北を経由するため、移動方向があたかも逆に見えるんですね。
そのため、北半球とは逆に西から昇って東に沈むという錯覚に陥りやすくなるんです。
作者はまだ南半球には行ってません。オーストラリアのシドニーには行ってみたいんですけどね···。
あの木、なんの木なんだろうなー?でっかいから気になる木だなー
元ネタは日立グループのCMですね。ググって調べると、『日立の樹』というタイトルらしいですね。モンキーポッドという名前の木で、樹齢120年らしいですよ。ハワイのホノルルにあるダニエル・K・イノウエ国際空港に近い公園にあるそうですね。
6-12
某昔の面白カッコいいアニメ
元ネタは昔のアニメ『魔神英雄伝ワタル』ですね〜!金龍は龍神の化身である龍神丸(CV.玄田哲章さん)で、救世主であるワタル(CV.田中真弓さん)が仲間と共に当時流行した時事ネタを使った悪い連中を倒すというもので、当時大人気でテレビ3シリーズ、ラジオドラマ、OVAもあって今でも根強い人気があります。
2025年現在、新キャラと声優さんになって別シリーズが始まっていますね。ノリが昭和のままで作者としては懐かしいですよ。
長老が救世主!って言った途端に作者の中ではアトラちゃんが救世主に内定してしまいました(笑)!
世界樹の迷宮
元ネタはアトラス様の同名のゲームなんですが、作者はやったことないので『ドラゴンクエスト4』の世界樹を想像して引用しています。仲間を生き返らせる『せかいじゅのは』を無制限で拾えるのですが、1枚しか持てなかったですね。
ちなみにこの世界樹はめっちゃおしゃべりですが、こちらはfe様の『小さな妖精に転生しました』の『果物の木(聖樹)』から引用させていただきました。引用元ほどマシンガントークではないですけどね。本作でマシンガントークと言えばリオくんのお母さんのイアさんがいますのでね。
6-13
ミリタリー系のラノベ
こちらは鈴木貴昭氏著の『ストライクウィッチーズ アフリカの魔女 ケイズ・リポート』を参考にさせていただきました。作者お気に入りの作品ですね〜!
精密射撃はほぼ不可能と本文中で書きましたが、このお話の登場人物であるマルセイユさん(CV.伊藤静さん)は唯一それをやっちゃえるエースなんですよ。『偏差射撃』という、敵の未来位置を予測して撃つ方法だそうですね。
本文中でアキくんが助言した撃ち方は司令官のケイが新人の真美に対して行ったものとほぼ同じです。
空中戦のアニメといえばストライクウィッチーズですからね〜。鈴木氏はミリタリーに精通していらっしゃるので、非常に詳しく書いてるんですよ。戦車アニメの『ガルパン』でも解説がすごかったですね!
6-14
炎の壁
元ネタはおなじみの『ロマンシングサガ2 リベンジオブザセブン』での土と火の合成魔法である『炎の壁』ですね!
火魔法と水魔法すべて(合成魔法込み)を無効化するという強力な防壁魔法です。レベルアップするとターン終了時に相手を攻撃するというバージョンアップもあります。
本作では魔獣からの集団攻撃で使われましたが、リオくんは強引に突破しました。
6-15
某ロマンあふれる2作目のリメイクの要塞みたい
元ネタはこちらも『ロマンシングサガ2 リベンジオブザセブン』の運河要塞ですね。
攻略方法は3つあり、正面突破、怪しい人物にお金払って内部へ潜入、シティシーフに内部調査を依頼から選べます。このうちシティシーフに依頼すると、ボスまで敵に出会わずに進めるルートにかわいい子猫の落書きがされているんですね。本作ではこれを引用させてもらいました。SFCではナイフが目印として床に置かれてまして、リメイクでだいぶかわいくなりました。このシティシーフ、結構人気高いんですよね~!作者も皇帝にしました。
冬季雷
本文中でもアキくんが説明していますが、地球上でも非常に発生地点が少ない自然現象で、日本では日本海沿いと愛媛県の佐多岬から松山市付近ぐらいしか発生しません。
海外だとノルウェーのフィヨルド、アメリカの五大湖周辺のみらしいですよ。
夏の雷よりも放電時間が長く、雲が低いので大電流を流す特徴があり、冬の停電の原因となっています。
6-16
某皇帝VS山手線の英雄のゲームの英雄の一人
元ネタはおなじみの『ロマンシングサガ2 リベンジオブザセブン』の七英雄ボクオーンですね。
戦いの前に命乞いをしてくるので、許してしまうと奇襲を受けてしまいます。リメイクのリベンジオブザセブンでは奇襲で全滅して再戦を挑む時に同じく『許す』を選択すると···、なんと奇襲を見抜いて戦闘開始するという熱いイベントが追加されてましたね!かっこよかったですよ〜!
世界樹の雫
元ネタは『ドラゴンクエスト4』以降に登場するアイテムですね。全員のHPが全回復するというものです。
本作では美容液になってしまいました(笑)!まぁ、ドラクエでは世界樹の葉は生き返らせるアイテムですから、お肌にもいいだろうと思いまして。
これ、ほかの人に知られたら前人未到の地でも駆けつけてくるんでしょうね~?
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!
この第6章~第8章はこれまでの旅のコンセプトとはまったく異なり、単純に旅を楽しむ!というスタンスです。これまでは何かしら目的がありましたからね。
そのため、いろんな場所に行ってトラブルに巻き込まれてしまいます。第7章もとんでもないハプニングが待ち受けていますので、ご期待いただければと思います。
さて次回予告ですが、さらに南へ飛んでいるとスコールに遭ってしまい、近くの海岸の砂浜に降りることにしました。テントで1泊した翌朝、孫たちが早朝トレーニングに行って帰ってきた時に、なんと羽が生えた大きな亀を拾ってきてしまいました!
オイオイ···、これはまさか『浦島太郎』になってしまうのでしょうか!?
それでは明日から第7章『前人未到の地を旅しよう!』全18話が始まりますので、どうぞお楽しみに~!




