表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者: 七星奏楽

 「母さん、誕生日おめでとう」


 家に着くまで、母を独りにしていたことへの罪悪感だろうか、蝉の声がやけに煩かったが、母の「ありがとう」という声は、いつもより凛として聞こえた。


 「でも忙しいでしょう、無理しないでいいのに」

 「寧ろ気分転換になるから、来れて良かったよ。空気も綺麗だし」


 太陽と人の熱、そしてコンクリートに焼かれて、おしぼりとなったハンドタオルと共に、快速列車にすし詰めにされる生活には、未だ慣れることができないでいた。畳の匂い、風鈴の音、眠気を誘う障子越しの光。大学を卒業し、社会人として上京してからまだ半年も経っていないというのに、懐かしさを覚えてしまうのは、僕が半人前だからなのか。

 今日、一九六七年八月二十日生まれの母は、五十三歳になった。そのお祝いという目的こそあれど、実のところは、ただ都会の雑踏から逃げ出したかったんだろう。


 「ちょっと見ない間に、逞しくなったのね」

 「・・・そう?」

 「ええ、顔が引き締まったように見えるわ。あっ、これを早く花瓶に入れないとね。お茶も入れてくるから、座ってて」


 桔梗の香りが一瞬強くなり、そして遠ざかっていった。

 その時、僕は唐突に昔の「友」を思い出した。


 ---


 小学二年生の冬休み、大雪が降った翌日のことだった。僕は雪だるまを作りたくて、空が白み始めた頃、手袋もせずに家を飛び出した。庭にも雪は積もっていたが、母に見つかってしまっては意味が無かった。その点、少し歩いたところにある神社はひっそりとしていて、最適な場所だった。

 鳥居をくぐり、石段を上っていると、数段先の雪がもこもこと膨れ上がるのが見えた。直ぐにそれは雪ではないと理解したが、僕を驚かせたのは、それだけではなかった。


 「おのれ、鼠ィ」


 見開いた眼が凍り付きそうになり、慌てて瞬きをした。恐る恐る近づいてみると、二つの三角形が雪玉からポンと飛び出てきて、辺りを窺うアンテナのようにゆっくりと左右に捻転した。


 「いま、きみがしゃべったの?」

 「む、人の子に聞かれてしまったか」


 氷柱のような瞳だった。

 それはそれは美しい黄金色だった。

 僕をその場にはりつけて、飴玉を転がすようにその「猫」は言った。


 「おまえ、何年生まれだ?」

 「年、ぼくは八さいです」

 「違う違う、ほら、動物の年があるだろう、寅とか兎とか・・・ああ、おまえは丑年だな。まあまあ信頼できそうな奴だ」


 着いてこい、と二本の尻尾を揺らしながら、猫にしては重々しい足取りで参道の方に向かっていく。元々その神社が目的地であった僕は、勿論あとを追いかけたのだった。境内を見渡してみれば、案の定、足跡の無い新雪が輝いていた。


 「何故、一人で歩いていたのだ」

 「お母さんに、雪だるまを作るんだ」


 雪をかき集め始めた僕の傍らで、喋る猫は丸くなって座り、毛繕いを始めた。


 「父親と来れば良いだろうに」

 「お父さんは、この前、すごく遠いところに行っちゃったから、いないよ」


 猫は立ち上がろうとしたが、脚が雪に沈んでよろめいた。


 「ねこさん、つかれてるの?」

 「この体はわたしに憑かれているし、わたし自身も確かに疲れているな」


 猫は改めて僕の目の前で立ち上がり、髭を震わせながら言った。


 「坊や、わたしに名前を付けてはくれないか」


 思えば、彼にとってはこの願いが、彼の存在を繋ぎ止めるための儀式だったのだろう。幼い僕にはそんなことは分からず、ただ彼の真剣な眼差しに答えた。


 「シロ」


 返答の早さに面を食らったように眼をぱちくりさせたあと、「犬のような名だが、気に入った」と言ってコロコロと笑った。


 「坊や、おまえの名前は何という」

 「誠」

 「ありがとう、マコト」


 その後、僕が再び雪だるま作りに取り掛かると、シロは境内をうろついては、また近くに戻ってきた。

 小一時間が過ぎた頃、僕はようやく頭と体を揃えることができた。


 「マコト、手を見せてみろ」


 シロにズボンの裾を引っ張られてしゃがむと、その時初めて、自分の手が赤く腫れあがっていることに気が付いた。白色の世界で、鳥居のように赤い手を見た僕は、体の一部が異質なものに変わってしまったことに怯えた。


 「シロ、どうしよう」

 「おまえは、今年の守り神の力で弱っていたわたしを救ってくれたのだ。あの十二匹ほどの力は持ち合わせていないが、この程度を治すなど造作もないことだ」


 僕に話しかけるというよりは殆ど独り言のようだったが、何だか力強いシロの言葉で、僕は涙を堪えることができた。差し出された両の掌に、シロの前脚が乗せられると、瞬く間に赤みが消えていった。


 「シロ、すごいね。かみさまみたいだね」

 「わたしは神様の成り損ないだよ。だが、おまえのように一途な者を、毎年見守るくらいの役割は残っていたようだ」


 シロが前脚を下ろし腕の重みが無くなると、途端にさみしくなった。


 「そうだ、前にも同じようなことがあった。あの時は未年の子どもだったか。八代草を共に探した・・・」

 「ヤツシロソウ?」

 「紫色の花だ。おまえも暖かくなったら見つけ出して、母親に贈ればきっと喜ぶ」


 そう言うと、シロは雪だるまの横に並んで大きく伸びをした。


 「マコト、そろそろ家にお帰り。おまえの姿が見当たらないとなれば、母親が吃驚するだろう」

 「シロ、また会える?」

 「わたしはおまえの友だ。嘘はつかない。また会おう、必ず」


 僕は、シロの金色の氷晶を心の隅にある宝箱にしまい込んだ。もう、走るほかはなかった。

 幸い、母が起きる前には布団に戻ることができた。心臓がどきどきしていたのを覚えている。手にぬくもりが残っていた。シロ、猫の友だち。結局、その日から僕は高熱にうなされ、母に雪だるまを見せることができなかった。凡そ一週間後、小さな友の存在は、夢と混じりあって曖昧になってしまった。


 カラン、コロン。

 麦茶の入った二つのグラスを持った母が、戻ってきた。


 「どうしたの、ぼうっとして」

 「いや、友だちのことを思い出していたんだ」

 「まだ近くに住んでいるのなら、散歩がてら顔を見せに行くのも良いんじゃないかしら」


 今年も子年だ。彼はまた僕に姿を見せてくれるだろうか。雪だるまは、とうの昔に溶けてしまった。人の言葉を話す猫、彼はきっと、嘘が嫌いだ。

 

 ふと縁側を見ると、僕の不安は風に吹かれたように軽々と消え去った。

 紫色の花が一輪、太陽の光を浴びて眩しそうにしていた。


 「母さん。僕、友だちに会ってくるよ」

 「そう、行ってらっしゃい!」


 桔梗と八代草の香り。

 二つの鍵で、あの日の宝箱を開けに行こう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ