表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/185

02 一寸の毛玉にも五分の魂。ただし戦闘力は皆無。


 小学校の頃、白紙でテストの答案を出したことがある。

 返ってきたそれを見る時も、こんな気持ちだったかな。

 結果は分かり切っているけど見たくないような。


 ん~、ちょっと違うかな。

 まあいいや。現実逃避しても仕方ない。

 もう一度、しっかりと確かめてみよう。

 あまりの数値の低さに、見過ごしてた部分もあったからね。

 ステータス、と。



-------------------------------

魔獣 ティニィ・ロウ・パサルリア LV:1 名前:なし


戦闘力:2

社会生活力:-120

カルマ:-100

特性:

 魔獣種   :『毛針』『吸収』

 魔導の才・極:『干渉』

 英傑絶佳・従:『成長加速』

 手芸の才・参:『器用』


称号:

『使い魔候補』


カスタマイズポイント:100

-------------------------------




 ツッコミ所満載だけど、まず注目すべきは戦闘力だよね。

 戦闘力2。

 『2』だ。

 まさか、ナンバー2とかいう最強一歩手前なワケもないよね。

 いくらボクだって、そこまで楽観主義じゃない。

 比較対象がいないから分かり難いけど、この世界で最底辺にいるのは間違いない。


 下手したら、赤ん坊にでも負けるんじゃないかな?

 ちょっと手を振ったところで、ぷちっ、と。

 有り得そうで怖い。


 いまのボクは手足もないから、風に流されて移動するしか出来ないからね。

 おかげで、飛ばされ続けている。

 だけどこうして上空から眺めるのは、状況を掴むためには悪くないかな。

 それに、空を飛ぶって憧れてたんだよね。

 わぁい。ちょっと気持ちいい。

 空の青さがとっても近くて、見ているだけでも胸が弾んでくるね。

 何処が胸だか分からない体だけど。


 眼下には、高い石壁に囲まれた街が広がっている。

 石造りや木造りの建物が軒を連ねていて、道行く人も多い。

 なかなかに賑わっている街みたいだ。

 最初にいた学校らしき建物は、街の中央近くにある。

 海に面した方には港もあるね。何隻かの大型帆船が目立つ。

 そう、帆船だ。エンジンを積んでいるような鉄の船じゃない。

 街並みを見ても思ったけど、やっぱりボクが知っている世界じゃないね。

 いかにも中世ファンタジーといった感じの風景だ。

 馬車とか走ってる。トカゲっぽい大型の動物に乗ってる人もいるね。

 あと金属甲冑を着て腰に剣を差した、兵士っぽい一団なんかもいる。


 はあ。本当に異世界なんだね。

 で、ボクは人外、魔獣とやらに転生した、と。

 ステータスやスキルもあり。

 うん。把握した。


《行為経験値が一定に達しました。『情報把握』スキルが上昇しました》


 んん? スキル上昇?

 情報把握って、あれこれと観察して考えてたおかげかな?

 だけど、これといった変化は起こっていない。

 もう一度ステータス画面も見てみたけど、そのスキルとやらは表示されない。

 どういうことだろ? 技みたいに使えるものじゃないのかな?

 とりあえず、「『情報把握』を使うぞ~」とか念じてみても、何も起こらない。


 よく分からないな。

 もしかして、パッシブスキルとかの分類で、自動で発動されているとか?

 でもステータス欄に表示されてもいいのに。

 んん~……考えても分かりそうもないね。後回しで。


 それよりも、いまはこの状況をなんとかするのが先決だよね。

 いつまでも空を漂うままっていうのは心許ない。

 落下の衝撃で死ぬことはなくても、海に落ちたら、そのまま底まで沈みそうだ。

 いや、その前にお腹が空いて餓死するかも。

 毛玉でもお腹は減るよね?

 何処が腹部なのか分からないけどさ。

 ともかく、こう身体を捻って風の抵抗を調整するとかして―――。


《行為経験値が一定に達しました。『高速思考』スキルが上昇しました》


 またスキル上昇だ。

 今度は読んで字の如く、思考するのが速くなるスキル?

 あんまり変わった気はしない。それと、やっぱりステータスにも表示はない。


 しかし、スキルが上昇って言葉も変だね。

 意味としては、なんとなく分かる。

 だけど、そこはかとなく違和感があるんだよね。

 ゲームっぽいから?

 でもステータスとか存在する世界だし、そこに突っ込むのも違うかな。


 ステータスと言えば、ありがちなHPとかの能力値が表示されていないのも……

 あ、このスキルも能力値と同じ括りってことかな?

 だから細かくは表示されていない?

 『高速思考する能力が向上しました』だと、しっくりくる。

 まあ、ボク個人の感覚だから、間違ってるかも知れないけどね。


 いずれにしても、行動や努力に伴って能力が上がるのは間違いなさそうだ。

 何かしらの行動によって能力が上下する。

 以前の、地球での常識と照らし合わせても当然のことだね。

 違うのは、その能力変動を世界のシステムが保証してくれるってことか。

 あるいは、システムによる補正も付く?

 過度な期待はしやがらない方がいいかな。

 そこらへんも含めて、早目に把握した方がよさそうだ。


 ともあれ、現状での問題は、その努力の方向性だね。

 ボクがいま置かれている状況を解決するには、どんな努力が必要か?


 問い:空を漂うばかりで身動きもできない時は、どうするべきですか?

 答え:空を飛ぼうと努力しましょう。


 簡潔ではあるけど、正しく突飛な発想だよねえ。

 だけど、あながち間違ってはいないと思う。

 少なくともタケ○プターが出てくるのを待つよりは、現実的じゃないかな。

 だって、この世界には魔法なんてものが存在するみたいだし。


《行為経験値が一定に達しました。『高速思考』スキルが上昇しました》


 はい。また上昇したね。

 なんて呑気に受け止めてるけど、これでもボクは真剣に頭を働かせてるんだよ。

 話を戻そう。まず、この世界には魔法が存在する。

 少なくとも、突風を起こして毛玉を飛ばすくらいは子供でも出来る。

 だったら、毛玉が空飛ぶ魔法を使ってもおかしくないんじゃない?


 いやそのりくつはおかしい。

 なんて言葉も、頭の片隅には浮かんでくる。

 前の世界の常識に囚われてるのかな?

 こんな毛玉に生まれ変わって正気を失くしている?

 どっちだろうね。


 でもステータスを信じるなら、この毛玉体、かなり魔法向きの性能のはず。

 特性とやらの項目に、『魔導の才・極』なんてあるしね。

 まだ意味は掴みきれてないけど、カッコイイ響きなのは確か―――じゃなくて、なんとなく魔法向きっぽいよね。


 ともかくも、試してみよう。

 魔法だからね。科学技術しか知らないボクには、使い方なんて分からない。

 まずは「飛べ~飛べ~」とか念じながら、体内のエネルギーみたいなものを一点に集中させるようイメージしてみる。

 ん? んん?

 気だか魔力だか分からないけど、なんとなく体の内側から力が流れてくるような……。


《行為経験値が一定に達しました。『浮遊』スキルが上昇しました》

《行為経験値が一定に達しました。『魔力操作』スキルが上昇しました》


 おお。ひとまずは正解みたいだ。

 でも、システムメッセージが流れただけで何も起こっていない。

 ボクは相変わらず風に流されるままだ。


 あ、いや、なんかマズイかも。

 妙な疲労感がある。どんどん力が抜けていく感じだ。

 力というか、魔力っぽいのが抜けていく?

 とりあえず、意識して流れ出る力を止めるようにする……大丈夫っぽいね。


 あれかな? 魔力を消費しすぎると危険ってことかな?

 よく考えてみれば、ボクって生まれたばかりなんだよね。

 赤ん坊に体力がないのは当然で、魔力も同じって考えておくべきかな。

 いきなり飛ぼうとするのは無理があるかも。

 だけど他に手段もない。それに、このまま空の上にいるのも寒くて―――、


 と、何かが近づいてくる。

 空中から。三時の方向。特徴的な影。

 鳥だ。

 カモメっぽい。それともウミネコ?

 鳴いてないからよく分からないね。

 だけど、こっちに向かってきているような……。


 そういえば、鳥って虫とかも食べるんだっけ?

 もしかして、ボクを獲物だと思ってる?

 毛玉なんて食べても美味しくないと思うんだけどなあ。

 とか考えてる内にも、カモメはぐんぐん近づいてきてる。

 その眼は食欲に輝いてるようにも見えるね。


 さて、どうしよう?

 第二の人生、じゃなくて毛玉生、早くも詰んだかも知れない。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ