表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/97

【2-5】土地進化の終わり

------------------------------------------------------------------------------------------


〇小さな鉱山

土地レベル:3

マナ構成:火2土2

建物スロット:1

①錫鉱床


【効果】

①この土地では小さな鉱山に連なるアイテム「岩」をランダムに少量収穫できる

②この土地は建物スロットを1消費して鉱床を持つことができる。

 鉱床に連なるアイテムをランダムに収穫できる

 鉱床の種類は鉱床設置時にランダムに決定する


【フレーバー】

山は鉱物資源の宝箱である

山師は勘と運を頼りにその宝を探し続ける


------------------------------------------------------------------------------------------


私のマイ鉱山ができたのでこれで金属製の道具が作れると思ったのですけど…すずって何でしたっけ?

そんな金属学校で習ったでしょうか?

青銅を作るのにどうこうしたような気もしますけどわからない以上は外れと見た方がいいでしょう。


…これで終わってなるものですか!


【火】5【水】6【風】11【土】1とまだマナはあります。

小さな鉱山ですからまだチャンスはあるかもしれないですから。


進化先を確認すると三つありました。


------------------------------------------------------------------------------------------


〇大きな鉱山

土地レベル:4

マナ構成:火2土3

建物スロット:2

①空き

②空き


【効果】

①この土地では大きな鉱山に連なるアイテム「岩」をランダムに少量収穫できる

②この土地は建物スロットを1消費して1個の鉱床を持つことができる

 鉱床に連なるアイテムをランダムに収穫できる

 鉱床の種類は鉱床設置時にランダムに決定する

③この土地からはより遠くまで肉眼で確認する事ができる

④この土地は建物スロットを1消費して進化元の1鉱床を引き継ぐことができる


【フレーバー】

大きな山には相応に多くの鉱物が眠っている可能性が高い

それを掘り当てれるかどうかは別の話だが



〇地下鉱山

土地レベル:4

マナ構成:火2土3

建物スロット:1

①空き


【効果】

①この土地では地下鉱山に連なるアイテム「岩」をランダムに少量収穫できる

②この土地は建物スロットを1消費して鉱床を持つことができる

 鉱床に連なるアイテムをランダムに収穫できる

 鉱床の種類は鉱床設置時にランダムに決定する

③この土地の鉱山は発見されにくい

④この土地は建物スロットを消費して進化元の鉱床を引き継ぐことができる


【フレーバー】

一見するとただの大地、だが地下にはかなりの鉱脈が眠っている



〇小規模な火のダンジョン

土地レベル:4

マナ構成:火3土2

建物スロット:1

①火のダンジョンの入口


【効果】

①この土地には小サイズの火のダンジョンがランダムに生成される。

 ダンジョンは1週間に1回状態が全てリセットされる


【フレーバー】

高い山にできたダンジョン

奥に待ち受けるのは罠か怪物か財宝か、それは直接確かめるしかない


------------------------------------------------------------------------------------------


「大きな鉱山」と「地下鉱山」と「小規模な火のダンジョン」ですね。

「小規模な火のダンジョン」は鉱山と毛色が違いますね。

自分の実力でアイテムを獲得するための土地でしょうか?

敵がいるなら戦闘経験もつめるのかもしれませんね。

ですが今は鉱物資源がほしいのでこちらは選択肢から外して残り二つを見ていきましょう。


「大きな鉱山」は正統進化で規模の拡大ですね。

対する「地下鉱山」は隠しておける鉱山でしょうか?

外部に見つからないというのは目立たない点も含めて有用とは思いますけどここは2種類分のチャンスがある「大きな鉱山」にしましょう。


標高が下がった山がまた高くなっていき、鉱床を引き継ぐか「管理者の本」経由で私に聞いてきます。

当然ノーを選択してもう一回…いや二回分のランダムに賭けます。

できれば知っている金属が来てくれるのを願うばかりです。

土地の変化が完了すると鉱床が設置できるようになったのでさっきと同じように鉱床を二つ設置します。

さて結果はどうなるでしょうか…。

恐る恐る覗いてみると


------------------------------------------------------------------------------------------


〇大きな鉱山

土地レベル:4

マナ構成:火2土3

建物スロット:2

①銀鉱床

②岩塩鉱床


【効果】

①この土地では大きな鉱山に連なるアイテム「岩」をランダムに少量収穫できる

②この土地は建物スロットを1消費して2個まで鉱床を持つことができる

 鉱床に連なるアイテムをランダムに収穫できる

 鉱床の種類は鉱床設置時にランダムに決定する

③この土地からはより遠くまで肉眼で確認する事ができる

④この土地は建物スロットを消費して進化元の鉱床を引き継ぐことができる


【フレーバー】

大きな山には相応に多くの鉱物が眠っている可能性が高い

それを掘り当てれるかどうかは別の話だが


------------------------------------------------------------------------------------------


んー…ん?

これはだいぶ良いのではないでしょうか?

できれば金属は銅や鉄がよかったのですけどこれなら十分にいけるかもしれません。

それに岩塩が嬉しいですね。

塩を取るには海を何とかしないといけないと思っていましたけれど…そういえば岩塩という手もありました。

これは問題なく鉱床ガチャに勝ったとみていいでしょう。


ここで終わりでもいいですけど…進化先を一応確認しておきましょう。

マナが手持ちでは進化できないので小屋の中に戻って今日の分のマナを…【土】のマナを回収してきます。

さてもっといい土地に進化するか確認してみましょう。


------------------------------------------------------------------------------------------


〇魔力渦巻く鉱山

土地レベル:5

マナ構成:火2土4

建物スロット:3

①空き

②空き

③空き


【効果】

①この土地では大きな鉱山に連なるアイテム「岩」「魔石」をランダムに少量収穫できる

②この土地は建物スロットを1消費して3個まで鉱床を持つことができる

 鉱床に連なるアイテムをランダムに収穫できる

 鉱床の種類は鉱床設置時にランダムに決定する

③この土地からはより遠くまで肉眼で確認する事ができる

④この土地は建物スロットを消費して進化元の鉱床を引き継ぐことができる

⑤この土地では魔力が倍になる


【フレーバー】

規模が大きい鉱山に手が入り魔力が循環するようになった

魔力は堆積し、人の手には負えないほどに山へ浸透した


------------------------------------------------------------------------------------------


鉱床が3つ…これは進化させたいですけれど、同時に危ないかもしれませんね。

利点は鉱床の追加に「魔石」の収穫追加と良いことづくめなのですけど…人の手には負えないという単語が気になります。

今はここで中断させておくことにしましょう。


私が「管理者の本」を閉じると、丁度ウルフが森から戻ってくるのが目に入ります。

ちょうどいいタイミングですので確認してみましょう。



----------------------------------------------------------------------------------


きりがいいため現在の地図を追加します

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ