表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

瓢箪の巫女シリーズ

瓢箪の巫女 ~ 峠の茶屋

作者: おかやす

 茶屋の椅子に腰かけて寛いでいた、旅の巫女に声をかけた。


 「ひ孫が生まれてね」

 「ほう、それはめでたい」


 麓の村に住む息子夫婦に孫夫婦、その間に生まれた初めてのひ孫。年寄りの身内話を巫女は笑顔で聞いてくれ、つい長話ししてしまった。


 「この茶屋はいつから?」

 「私が十二の時からだね」


 父が始めた峠の茶屋。隣国へ続く街道でもあり、毎日多くの人が行き来した。

 峠を登る人にも超えて来た人にも、一時の休息とうまい茶を。憩いの場として始めた茶屋は多くの人で賑わった。父亡き後は私が継ぎ、心優しい夫とともに五十年の時を刻んだ。


 「でも、戦が始まって、ここを通る人もいなくなったよ」


 街道はすっかり寂れた。賑わいを取り戻すには多くの努力が必要だろう。


 「ひ孫が大きくなった時に、再開できればいいけどねえ」


 昨日まで仲良く酒を酌み交わしていた者が、憎みあい殺しあう。戦はそんな世界を招いてしまう。戦はいけない、なぜ権力者は戦をするのか。


 「ほんにな」


 巫女が瓢箪の蓋を開けた。器に注がれたのは澄んだ酒。まろやかで心地よい香りだった。


 「ひ孫の誕生に、妾からのお祝いじゃ」

 「いいのかい?」

 「まあ、お主には必要なさそうじゃがな」


 巫女の言葉に首を傾げつつ、ありがたく頂戴した。


 「心鎮まる酒だねえ」

 「そなたのひ孫が茶屋を再開できるよう、祈っておるよ」

 「ありがとう。その時はぜひ寄ってくださいな」


   ◇   ◇   ◇


 小屋の前に人影を認め警戒した。それが今朝別れた旅の巫女と気づき、構えた鎌を籠にしまった。


 「おや、こんなところへ何用かね?」

 「ここは母がやっていた茶屋でね」


 落武者が近隣を荒らしていると聞き見に来たが、案の定、小屋は荒らされていた。


 「困ったものじゃな」

 「あんたも気をつけてな。峠を越えたら戦さ場だぞ」


 小屋の裏に回りホッとした。母の墓は荒らされておらず、野の花と水が入った器が供えられていた。


 「あんたかね?」


 うなずいた巫女に礼を言い、母の墓に手を合わせた。

 茶屋と共に生きた母。死後も街道を行く人を見守りたいからと、ここに墓をと望んだ。戦が起こり、人が消え、茶屋が閉じられた今、あの世で何を思っているだろう。


 「いつかひ孫が茶屋を再開できる世に、と祈っておったよ」


 驚いて振り向くと、行李を背に巫女が立ち去るところだった。


 「その時を、妾も楽しみにしておるよ」


 巫女が瓢箪を軽く振る。

 りん、と響く鈴の音。


 その軽やかな音と共に、巫女は峠を越え戦場へと消えて行った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 戦場再びですね。巫女の優しさが心にじーんとしみます。戦の世を憂いながらも心穏やかな霊、そんな霊にも寄り添う巫女。霊の魂はより優しい思いで満たされたことと思います。 峠を越えて戦場へと赴く巫…
[一言] 今回もエモかった……( ˘ω˘ ) このシリーズすこ( ˘ω˘ )
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ