表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/53

第八話 ナイド城下町とヒマワリの丘

「そろそろ目抜き通りなの!」


 どこかうきうきとした様子で、姫様はそう言った。

 確かに、周囲の街並みが変化している。

 ナイド城下町は、中世ヨーロッパのそれに近い。

 建造物はほぼ木製で、ところどころ、石造りだったり、レンガを積み上げた建物だったりする。

 茅葺(かやぶ)き屋根が一般的なようで、上下水道は完備されていない。

 清潔! 潔癖! 綺麗! という言葉は当てはまらないが……かわりに、確かな命の営みが、そこにはあった。


 荷馬車を引く大型スライムの横を、妖精族(フェアリー)が小さな羽を翻し、お店の広告をもって飛び回る。

 ドワーフの親方が檄を飛ばす鍛冶屋からは、トンテンカンテンと小気味のいい金打音が響く。

 散髪屋では巨大な蟹がハサミを打ち鳴らし、道端では大道芸人が小銭集めに精を出す。

 八百屋ではマンドレイクや、活きのいいキラートマトが売られている。

 肉屋には、驚くほど巨大な肉──巨妖蛙(ジャンアント・トード)の枝肉が吊されていたりして。

 昼間だというのに、花を売っているエルフや、サキュバスもいた。


 僕は先に、この街は中世ヨーロッパのようだと例えたが、相違点も結構あった。

 町中で鍛冶屋が営業するなど、火事の元だ。

 市場ではジャガイモが普通に売っていて、ニンジンが格安、豆類が豊富と……やはりヨーロッパそのものではない。

 生活のほとんどには、魔術というものが絡んでいる。


 だけれど、それらいくつかの出来事を、すべて無視して余りある事実が、ここにはある。

 それは、この街が活気に満ち溢れているということだ。


「お、赤雪姫さまだ」


 露店の店主が、いち早く姫様の存在に気が付いた。


「赤雪姫さま! 今日はリンゴが食べごろですよ!」

「赤雪さま、いい妖銀細工を仕入れましたぜ?」

「お姫様! 今日のミートパイは力作なんですのよ」

「ひめさまー、お花つんできたのー! あとね、これね、お母さんがパンを焼いてくれたんだー!」


 老若男女、種族など関係なく。

 八百屋のゴブリンも、露店のサラマンダーも、パン屋のコボルトも、そしてそれらの子どもたちも。

 すれ違いざまに姫様へ、笑顔で気軽に声をかけ、様々な贈り物をしてくれる。

 城下町の住民たちは、姫様を特に、赤雪姫と呼ぶ。

 その宝石のように綺麗な赤い瞳と、銀糸のように美しい髪の色をたたえて。

 たくさんの親しみを込めて。


 姫様は複雑そうな表情で、それらを受け取る。

 そうすると、民草たちは笑顔で喜ぶのだ。


「……レヴィ、私は、わかったの」


 城下町からの帰り道、姫様は寄り道をした。

 町の郊外にある小高い丘の上へと、彼女はのぼる。

 青空の下、そこにはとても美しい光景が広がっていた。


 黄金の海原。

 一面の向日葵(ヒマワリ)が、風にそよいでいたのだ。


「……ここは、私と母様(かあさま)の思い出の場所なの」

「お母様の?」

「母様は……私を棄てて、この国からいなくなったの」


 ……思わぬ話に、かけるべき言葉を見つけられない。

 そうこうしている間に、姫様は続きを口にする。


「母様は、民たちに愛されていたの。姉上たちは母様を嫌いだったけれど……臣民たちは、母様を好きでいてくれたの」

「姫様は、どうなんです?」

「私は……嫌いなの」

「…………」

「でも、いまならわかるの。なぜ母様が、あんなにも皆に愛されたのか。民たちが、私を目にかけてくれるのか」


 彼女は、まっすぐに空と大地の間を見つめながら、穏やかな声音でこういった。


「貧しいながら、苦しいながら、民たちは笑顔でいてくれる。そして、精いっぱいこの国に尽くしてくれているの。ならば私もまた──彼らに報いるような、王女でいなければならないの」


 彼女はゆっくりと、手元へ視線を落とす。

 そこには街中の人々が、姫様のためにとプレゼントしてくれた沢山の品物があって。

 彼女はそのなかの、ライ麦パンをひっつかむと。

 おもむろに一口、頬張った。


「もくもく、なの。おいしいの、とても、とても美味しいの」


 至って普通の表情で、普段となにも変わらない顔で、姫様はパンを食べ続ける。

 僕はそんな彼女を、じっと見つめていた。

 ソフィア王女は、そのとき到達したのだ。

 かつて愚者として笑われた、マリー・アントワネットの、その本当の考えに。


 〝その暮らしぶりが不幸でも、私たちに人々は尽くしてくれるのです。ならばその幸せのために、どうして働けないと言いましょうか。身を粉にしてでも彼らに報いる。それが極めて当然な、私たちの務めです〟


 マリー王妃は、生前そう語っていたとされる。

 姫様のお母様……つまり、ナイド国王の后だったひと(・・・・・・)が、どんな考えを持っていたのか、僕はまだ知らない。

 だけれど、その子女がここまで愛されているのだから。

 きっと素敵なかたに、違いないのだろう。

 そして、姫様もまた。


「レヴィ。私は母様に棄てられたけれど、母様と交わした約束、その理想だけは、いまもこの胸に息づいているのです」

「それは?」


 僕が尋ねると、彼女は少しだけ黙って。

 それから、珍しく微笑みを浮かべると、こういったのだった。


「『民を愛しなさい。すべてのものを愛する努力をしなさい。何度裏切られても、平和のために行動しなさい。それが、王族の責務なのだから』。だから、レヴィ、私は──」


 ソフィア第三王女は。

 幼いお姫様は。

 どこまでも健気に、こういった。


「このヒマワリ畑に向かって、いつも祈っているの。いつかこの世界から諍いがなくなって、平和になりますようにと──そう、願っているの」


 一陣の風が吹き、彼女の銀髪が大きくなびいた。

 僕は、その日。

 本当に尊いものを見た気がした。

 だから。

 だから僕は──


「……ところで、レヴィ」

「なんでしょうか、姫様」

「ちょっと長居し過ぎたの。いまこっちに、ものすごい怒った顔のアトラが、ホウキを片手に走ってきてるの」

「姫様」

「お」

「お?」

「お仕置きは……嫌なのおおおおおおおおおお!!!」


 脱兎のごとく逃げ出す姫様。

 しかしこのあと、僕らはあっけなくアトラさんにつかまった。

 そして大量の執務を余儀なくされたうえ、ものすごく怒られたのだった。


 姫様の長い一日は、まだまだ終わらない……


次回は24日0時ごろ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ