表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

転:同時刻のカウンター

 金曜、二十三時。

 事務所の机に観測パックを四組並べた。A5の同時観測メモ(ラミネート)、A4のチェックリスト、名刺サイズの案内カード、それからL判の現地地図プリント。表紙の付箋に「横浜/北九州/仙台/呉」。

 相沢はB5ノートの余白に、開始時刻と合図を書いている。「時報アプリ00:00」「注文文言『領収書ください。宛名なしで』」。

 成瀬はICレコーダーを三台に単三電池を入れ、日付印を押した小袋に分けていく。袋の口にはマスキングテープで「横・北・仙・呉」。僕はクラフト封筒にレシート原本のコピーを戻し、角をそろえた。


「合図は二時十二分、ぴったり。各地の観測者は『顔は映さない』『危険は避ける』『掴まれたら振り払うまで』」


「横浜は僕ら三人で。北九州は岡野さん、仙台は松井さん、呉は片岡さん。全員、**同意書(A4)**返送済み」


「注文文言は統一。“領収書ください。宛名なしで”。——『同じ一言』が入れば、録音を合わせやすい」


 受信箱が一度だけ光った。

 件名:【準備完了】北九州。——岡野さんからの写真。観測メモ(A5)とチェックリスト(A4)がクリップボードに挟まれている。

 「行けます」のひと言。

 同じく仙台と呉からも「行けます」。写真の端に名刺サイズの案内カードが写る。


「出よう」


 横浜の路地。

 終電が過ぎ、人の足音が薄くなる。コインパーキングのフェンスには注意書き(A4)。風で紙の角が揺れる。

 僕はICレコーダーをONにし、A4チェックリストにペン先を当てた。

 □ 集合時刻/23:55 □ 近隣あいさつ/済 □ 案内カード/携行

 相沢はジンバルを握って、画面→足元の順で構図を確認する。成瀬は**連絡先カード(ラミ)**を胸ポケットに差した。


「時報、入る」


 スマホのアプリが0時を告げ、短い電子音が鳴る。各地でも同じ音が鳴っているはずだ。僕らは声を出さない。観測メモに赤丸が一つ付く。

 一時。まだ静か。

 一時三十分。路地の空気が少し湿ってきた。


「二時まで十分。体調は?」


「大丈夫。水は飲んだ。酒は控えめ」


「OK。掴まれたら離れる。そこまで」


 僕はB7の方眼メモに短く書く。

 ——00:00 合図

 ——02:12 同時発声

 ——現金/宛名なし


 二時。

 遠くの踏切が一度だけ鳴った。

 風が路地を抜け、足元で紙くず(レシート片)が一枚、ころりと転がる。

 次の瞬間、視界の端に赤ちょうちんが薄く灯った気がした。見間違い、と言い切るほど弱くない。


「入る?」


「深入りはしない。あることだけ拾う」


 相沢がRECを押し、成瀬がICレコーダーの位置を胸元から腰へ下げる。風切り音を避けるためだ。

 僕は財布から千円札を一枚、百円玉を三枚、十円と五円を合わせ、小さな布袋に入れた。カルトン(釣り銭トレー)に置いたときの音が、録音で拾いやすいように。

 時間が二時十一分を回る。

 空気が変わる。路地の匂いが薄く甘くなり、暖簾が「いる」前提で風に鳴った。布を通して響く、低い音。

 僕は一歩だけ前へ出て、線の上に立った。黄色いペンキの細い線だ。高架の街灯が反射している。


「二時十二分」


 時報アプリの短い音。

 同時に、胸の奥で薄い「カラン」という響きがした。カルトンに小銭が触れる音。

 僕は正面に向かって、はっきり言った。


「領収書ください。宛名なしで」


 自分の声が、すぐ近くで返ってきたような気がした。

 同じ文言が、横浜と同じ秒で北九州/仙台/呉に広がっているのを想像する。

 複写式の伝票が切れる音が、近い。薄紙の擦れる乾いた音。

 映像は暗い。画面には何も映らない。

 けれど、音はある。

 相沢が短くうなずいた。


「入ってない。けど、聞こえてる」


 道の向こうから、二人組の男性が近づいてきた。酒が入っている。

 片方がふらついて、相沢のジンバルに手が触れた。


「何やってんだ、撮るなよ」

「顔は映していません。足元と画面だけです。危なければ離れます」


「撮るなって——」


 手が伸びた。反射で、僕は外側から手首を払う。角度を使って、強くはない。距離だけ作る。

 成瀬が間に入り、名刺サイズの案内カードを差し出した。


「すぐ終わります。夜分すみません。困ったらこちらへ」


 男たちはカードを見て、顔を見合わせ、肩をすくめた。


「……変なやつらだな」

「すみません。もう撤収します」


 相沢がRECを止めないまま、半歩ずつ下がる。僕らは背を見せない。路地の端で止まり、チェックリストに二つ✔を入れる。

 □ 同時発声/完了 □ 近隣対応/カード


 風が一度、向きを変えた。

 紙くずがまた転がり、僕のスニーカーの甲にふわりと触れ——薄い紙が一枚、くっついた。

 指先でそっと剥がす。黒発色の薄紙。手の熱で少し濃くなっていく。端に小さく数字がある。


「……『No.205』」


 相沢が目を丸くする。成瀬がA4の台紙を差し出し、四隅を紙テープで留めた。

 僕は薄紙をそこへ置き、トレーシングペーパーを一枚かぶせ、軽く押さえる。発色が進み過ぎないように。

 伝票控えだ。多分、複写式の二枚目か三枚目が、風で出てきた。


「北九州、入る」


 イヤホン越しに、岡野さんの声。短く、落ち着いている。


「二時十二分、発声しました。小銭の音、入ってます。……あ、薄紙。拾えました。『No.206』」


「仙台も。『No.207』。……『領収書ください』の自分の声、入ってます」


「呉、『No.208』。映像は無し。音は暖簾と製氷機の周期、拾えてます」


 僕の喉が勝手に鳴った。

 数字が、続いている。

 各地の人は各地に立っているのに、伝票No.は一つの列だ。

 僕はB7の方眼メモに、震えないように書いた。

 ——横浜 205/北九州 206/仙台 207/呉 208

 ——同秒発声/同秒音/薄紙回収


「撤収しましょう。これ以上は深入りです」


 成瀬の声に、力が戻った。

 僕らはテープの切れ端を拾い、紙くずをまとめ、相沢が最後に路地の端へ頭を下げた。

 チェックリストの□に✔が増える。

 □ 伝票控え/回収 □ 撤収/完了


 タクシーに乗る前、僕は薄紙の上にトレーシングペーパーを重ね直し、クリアポケットに入れた。

 指に黒の粉が少し付く。ハンカチで拭うと、匂いは紙そのものだ。


「……『205』だよ」


「『208』まで確認。連番。これ、強い」


 車内で、成瀬がICレコーダーのタイムコードを読み上げる。「02:12:04」。

 相沢がスマホの録音にもタイムスタンプを付け、A4のメモに手で書いた。「横浜 02:12:04/北九州 02:12:04/仙台 02:12:04/呉 02:12:04」。

 四つの秒が、並んだ。


 事務所に戻ったのは三時すぎ。

 蛍光灯を落とし、机のライトだけにして、紙を広げた。

 薄紙の伝票控えは、光に弱い。僕らは息を止めるみたいに、静かに作業した。

 A4の台紙に四枚を仮止め。上にトレーシング。端を紙テープで留める。日付印を台紙に押す。

 A4横の比較表を作る。

 No.205(横浜)/No.206(北九州)/No.207(仙台)/No.208(呉)。

 項目は、端の欠け、行間、数字の切り口、ヘッドの薄い線。全部、似ている。いや、同じだ。


「白鳥さんに、写真じゃなくて紙で見せたい」


「明朝、バインダーごと持っていく。直で触ってもらうのは怖いから、トレーシング越しで」


 相沢はL判に今夜の立ち位置写真(足元だけ)を出力し、余白に「横浜」「北九州」「仙台」「呉」とペンで書いた。

 成瀬はホワイトボードに四行だけ書く。

 ——同秒・同文言

 ——薄紙(黒発色)

 ——連番

 ——撤収


「観測者の安全は全員確認。ありがたい。差し入れ、今度送ろう」


「たい焼きのレターセット、はがきにしようか」


 小さく笑って、作業を続けた。

 僕はA6の単票メモに今日の結論を書いた。

 ——会計だけ、同じカウンター。

 ——証明はしない、記録は残す。

 ——紙で在ったことに寄せる。


 土曜、午前のうちに市民NPOの会議室へ。

 白鳥は時間どおりに来た。灰色のジャケット、細いフレームの眼鏡。

僕らはバインダーを机に置き、トレーシングをそっとめくった。すぐ閉じられるように、端を押さえたままで。


「これが205〜208。同時秒の発声入り録音。——映像は無し。店は、どこにも無い」


 白鳥は黙って、薄紙の角を触れない距離で見た。

 呼吸だけが少し変わった。

 彼は持参のクリアホルダーからA4の用意された紙を出し、読み上げない程度に目を通し、それから短く言った。


「運用の観点から、『紙保存を推奨』の文言を入れます。理由の詳細は記しません。説明不能部分が残るためです。——照会でまとめてください。苦情ではなく」


「助かります。台帳を作ります。『同時刻領収書台帳』」


「お願いします」


 白鳥は軽く頭を下げ、名刺を置いた。角が丸い。紙は少し厚い。

 扉が閉まって、静かになった。


「結は、現実の救いで終われる」


「うん。費目整理の目安と、紙の手順。——それで十分」


 日曜。

 四人の相談者から、同時刻の感想が届いた。

 「店にいた気がする」

 「カウンターの木の匂いがしたと思う」

 「注文の声が自分の声に重なった」

 僕らはA4の聞き取り票の欄外に、そのままの言葉を写した。断定はさせない。思う/気がするでいい。


 午後、A3パネルを一枚作った。

 見出しは「同時刻のカウンター」。左に住宅地図(令和)、右に薄紙コピーの並び。下にL判の足元写真を四枚。

 説明文は短い。「証明はできない。記録はある。——紙で在ったことにする」。

 クラフト封筒に入れて、NPOの壁へ持っていく準備をした。


 夜。

 受信箱に新しいメールが一通。件名:【相談】領収書ありませんが、音だけあります。

 本文は短い。「高知県高知市の田村です。金曜深夜、同じ文言を言いました。録音だけあります」。

 僕は観測メモ(A5)を一枚増やし、A4チェックリストをコピーした。

 紙が一枚ずつ増えるたび、落ち着く。

 バインダーの背にインデックスシールを貼る。「酔い路地/転」。

 相沢がベージュのカーディガンの袖を直し、マグカップを置いた。


「——結、書けるね」


「書ける。照会と台帳と、手順カード。あと、ブログのレポート」


「ブログは、後日談でまとめよう。**同時刻領収書台帳(簡易)**のテンプレも付けて」


「任せて」


 蛍光灯を落とした。

 六畳半の部屋に、紙の輪郭だけが残る。

 205〜208の薄紙はトレーシングの下で静かに平らになり、A4のチェックリストは□が全部埋まっている。

 次にやることは、はっきりしている。

 紙で、結ぶ。

 証明はしない。記録は残す。

 在ったことに、寄せていく。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ