表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

承:閉店と同期

 土曜の午後。

 事務所のスチール棚からA4バインダーを三冊抜き、机に置いた。表紙には「横浜」「北九州」「仙台」。相沢は複写式の受付票を順に切り離し、右下に受領印を押していく。朱のにじみが均一で、紙が仕事を始めた感じがした。


「原本は暗所。コピーはA4台紙に貼るね」

「頼む。僕は地図のほうをやる」


 壁のA3住宅地図(令和版)に赤い丸シールが増える。横浜・北九州・仙台。さらに広島県呉市からも封筒が届く予定だ。

 机に透明ポケットが並び、三つ折りの感熱紙が口を覗かせる。角には丸い店印。「夢酔亭」。

 僕は拡大鏡で印字の濃淡を追った。——濃→薄→濃。一定間隔。家庭用プリンタの線の荒れ方とは違う。サーマルヘッドの欠けが、どの原本にも同じ位置にある。


「……同じ“口”で打ってる」

「同名じゃなくて、同機ってこと?」

「可能性は高い」


 成瀬が来て、ICレコーダーと名刺サイズの案内カードを机に置いた。今日はネイビーのシャツ、グレーのスラックス。


「保健所の営業許可台帳、閲覧申請は通りました。『夢酔亭』は十年前に許可取消。住所のビルは、法務局で閉鎖登記簿の写しを取れます」

「法務局は僕が行く。登記事項の閉鎖事項全部証明書(A4)、何通か取ってくる」


 日が傾く前に横浜へ出た。

 現地は本当に更地で、日中はコインパーキング。フェンスの**注意書き(A4)**が風で揺れている。

 相沢がスマホでフェンスの掲示を撮っていると、作業着の男性が近づいてきた。指が相沢のカメラに伸び——


「撮影はやめて」

「すみません。掲示物だけです。顔は映していません」


 男性の手首が相沢の手にかかった。反射で、僕の体が前に出た。

 外側から手首を払う。力は最小。距離だけ作る。

 成瀬がすぐに案内カードを差し出し、落ち着いた声で繰り返す。


「夜の検証予告と、掲示の確認だけです。騒ぎません。顔は映しません」


 男性はカードを見て、肩の力を抜いた。


「……なら、気をつけてやってくれ。ここ、夜はタチが悪いのが出る」

「ありがとうございます。すぐ離れます」


 その場を離れて、カフェで紙を整えた。

 A4の聞き取り票に浜崎さん(仮)の経緯を手書きで転記。一次会のレシート、終電喪失、路地、現金払い、領収書原本。

 相沢はL判プリントの余白に「横浜」とだけ書き、クリアポケットに差した。


 月曜の朝は、法務局と保健所を回る。

 窓口で申請用紙に記入して、発行手数料の収入印紙を貼る。番号で呼ばれて、A4の閉鎖登記簿が出てきた。対象のビル名、地番、滅失登記の日付。

 保健所では、営業許可台帳の閲覧票(A4)にボールペンで筆圧をかけ、担当者の前で閲覧。

 ——許可取消。

 ——十年前。

 ——所在地は現地と一致。


「紙は、過去に『在った』をはっきり出すね」

「今の『在る』は、夜の路地でしか見えない」


 事務所へ戻ると、北九州から簡易書留が届いていた。封筒には厚紙、中には三つ折りの感熱紙。合計三四五〇円。丸印。裏のTSK-58透かし。

 仙台からは同意書PDFと現地写真。どれも夜の跡には昼の跡がない、という絵だ。


「次は、音。環境音を見よう」


 成瀬がICレコーダーからPCにデータを取り込み、A4横にスペクトルを出力した。

 横浜の深夜録音。低い換気音の帯。高いインバータの唸り。周期的な製氷機。

 北九州の深夜録音。——似ている。というより、重なる。


「周波数構成が同じどころか、位相も似てる。秒単位で同期してる」

「同じ室内の音、みたいに見える」


 紙にしたグラフを二枚、ぴたりと重ねる。細部でほとんどズレない。

 僕はB7の方眼メモに三行だけ書いた。

 ——ヘッド欠け:同位置。

 ——伝票No.:連番。

——環境音:同期。


「会計だけ、同じカウンターに束ねられてる……そんな感じがする」

「その言い方、ブログ向きだね」


 火曜、白鳥からメールが来た。添付は仕様書抜粋(PDF)。本文はきれいな敬語で、要点は「古紙流用やダミー印刷もあり得る」。

 僕は返信にA4一枚の比較表を添えた。

 ——古紙流用なら透かしが古いはず→今のロット。

 ——家庭用プリンタの熱発色は間隔がバラバラ→同じ欠けが複数原本で一致。

 ——伝票No.が各地で連番になるのは、一台のカウンターで打ってるのと同じ挙動。

 最後に短く、「証明はしませんが、記録は出ます」。


 水曜。北九州へ日帰り。

 路地は細く、壁のタイルは古い柄。日中は誰も気に留めないただの角だ。

 日が落ち、終電が過ぎ、風が一度だけ抜ける。足元のレシート片が転がる音。

 相沢が合図もなく、RECを押した。

 ——布が揺れる音。暖簾の気配。

 ——薄紙の擦れる、複写式伝票の音。

 映像は暗すぎる。ただ、音は取れた。

 通りがかりの青年が少し酒くさくて、相沢に近づいた。


「そこ、入れんのは酔ってる時だけだよ。撮るな」

「顔は映していません。すぐ離れます」

「撮るなって言ってんだろ」


 青年の肩がぶつかってきた。

 僕は間に入り、体で線を作る。押し返すというより、ただ方向を変えるだけ。

 成瀬が案内カードを見せ、穏やかな声で繰り返す。


「検証だけで失礼します。ご迷惑なら、今すぐやめます」


 青年は少し睨んで、やがて目を伏せた。


「……夢酔、うまいんだよ。覚えてねぇけどな」

「わかります。おやすみなさい」


 撤収。テープの切れ端を拾い、チェックリストの□に✔を入れる。

 □ 路地の紙くず □ 音(暖簾・伝票) □ 近隣対応 □ 撤収

 帰りの新幹線で、相沢がL判の余白に「北九州」とだけ書いた。筆圧は安定していた。


 木曜、仙台。

 同じように音だけが取れた。製氷機の周期は横浜・北九州と等しい。A4横のグラフを重ねると、山が山に、谷が谷に乗る。

 僕の中で、言い切りではない言葉が固まっていく。——同じ場所で、同じ時間に、誰かが伝票を切っている。そこへ会計だけが流れ込んでいる。

 でも、それは証明ではない。ただ、記録だ。


 金曜、事務所。

 机の上に四つのクラフト封筒。横浜・北九州・仙台・呉。

A4の比較シートには、**伝票No.**の並びが縦に伸びている。

 横浜#184→北九州#185→仙台#186→(呉の到着待ち)。

 番号の末尾が、時間の流れと合っている。各地の人は各地にいたのに、会計は一列で進んでいるみたいだ。


「税理士会に照会を入れるよ。『非現存店舗の領収書をどう扱うか』——門前払いにならないように、**整理書(A4)**を作る」

「まとめるとき、『同席だったのかもしれない』って一文を入れていい?」

「入れて。強く断定はしないで」


 白鳥から電話。

 スピーカーにして、A4の打合せメモを開いた。


「結論から言うと、説明不能が残ります。悪戯や流用で片づけるには、連番と音が邪魔です。運用上は、『紙保存を推奨』と書き添える方向で、関係部署に回します」

「助かります。こちらは照会と手順カードで終わりにします」


「それがいい。安全を優先してください。——酔ってないと入れない、という話は、都市伝説として扱います」


 通話を切る。

 受信箱に、呉の片岡さんからの封筒到着の連絡。原本が一枚増える。

 相沢がA4の台紙に貼り、日付印を押した。


「……全部、同じリズムだね」

「うん。僕らは、同じカウンターの前で、紙を並べてるだけかもしれない」


 成瀬がホワイトボードに小さく書いた。「結論:証明はしない/記録は残す/実務は救う」。

 机の端で受領印の蓋が音を立てて閉まる。

 僕はA6の単票メモに一行だけ足した。

 ——ヘッド欠け同一。伝票連番。環境音同期。在ったことに、紙で寄せる。


 夕方、四人の相談者にA5の手順カードを投函した。

 見出しは「同時刻領収書台帳(簡易)」。No./地域/金額/店印の有無/伝票No./「店にいた“気がする”度」。

 裏面には照会先と税理士会の連絡先。

 ポストに落ちる紙の音が、妙に明るかった。


 夜、事務所で最後の整とん。

 A4比較シート、閉鎖登記簿の写し、営業許可台帳の閲覧票、L判写真、そして領収書原本のコピー。

 バインダーの背表紙にインデックスシールを貼る。「酔い路地/承」。

 相沢はベージュのカーディガンの袖を直し、椅子の背にかけた。


「次は転。現場で“見える瞬間”に、もう一回合わせる?」

「やる。深入りはしない。安全最優先。——でも、一度だけ、同じ秒で並べたい」


「了解。ライトと予備バッテリー、増やしておく」


 蛍光灯を落とす。窓の外、風が柔らかい。

 棚に立ったバインダーの背が、白く揃っている。

 ——証明はしない。記録は残す。

 僕は心の中で繰り返し、ドアの鍵を確認した。

 次の金曜、同じ時間。全国の路地の角で、同じ風が吹く。

 それを、紙で受け止める準備はできている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ