殺し屋と思い出のメロディー
ルイが居候している屋敷はウィル子爵のもので、ウィル子爵は温厚な人柄と無類の音楽好きで有名だった。
報告書によると、ルイは子爵にピアノの腕を見込まれ、彼の厚意により屋敷の離れを食事付きの練習場所として提供してもらっているらしかった。
今日のコンサートもウィル子爵が主催しており、無名のピアノ弾きであるルイが舞台に立てたのも、ウィル子爵の後押しがあってのことだった。
レイラは納得した。
ウィル子爵はこの国におけるあらゆる音楽の祭典を任されている。
彼のような後ろ盾でもなければ、ルイのような流れ者がこの国一番のオーケストラと共演できるはずがないのだ。
街灯の灯された大通りを抜けて、湖の近くにあるウィル子爵の屋敷に着いた頃、時刻は夜中の十時を回っていた。
そろそろ召使いたちも仕事を切り上げ、眠りの準備を始めるころだ。
ぽつぽつと、洗い場や調理場など、灯っていた明かりが落ちていく。
それによりただでさえ暗かった夜闇がさらに深まった。
案の定、ウィル子爵の屋敷に忍び込むのは造作もないことだった。
家の装飾よりも、楽器やコンサートホールの手入れ、レコード収集などに資金を割いている人だ。
警備は二の次になっていた。
昨日殺害したスペンサー伯爵の屋敷と比べても警備の差は歴然だった。
そしてこれはウィル子爵の屋敷に限ったことではないのだが、どのような屋敷でも必ず裏口というものが存在する。
恐ろしいことにモートン卿は屋敷を作る設計士と裏で繋がっており、どの屋敷のどこに裏口があるのかおよそ把握していた。
もちろんその情報はレイラにも提供されていたので、裏口を見つけるのも簡単だった。
レイラはウィル子爵の敷地に裏口から潜り込み、召使いたちが使用する細い専用通路を通って屋敷の端から端へ通り抜けた。
抜けた先には雑木林が広がっていて、離れまで一本の砂利道が続いていた。
素直にその流れに沿って歩いていくと、やがて赤茶の杉の木でできたログハウスがあった。
レイラは周囲を警戒したが、離れは屋敷から離れた場所にあるので人の気配がなく、警備も見当たらなかった。
離れの周りには、周囲を取り囲むように低木が植えられており、他に身を隠せる場所もなかったので、その木陰に身を潜めることにした。
そして葉の形を間近に見ながら、この葉の形は確か『ヒイラギ』だと思い出す。
ヒイラギの葉はチクチクとしていて、頬に当たると痛い。
しかし良く見ると、そのトゲトゲした葉の隙間から白く小さな花が咲いている。
それらの隙間を指で分けて、懸命に目を凝らせば、かすかに開いたカーテンの隙間から部屋の中が見えた。
部屋の中にはアップライトピアノが置いてあり、青年はピアノの前にある椅子に腰を下ろしている。
彼は精神統一でもしているのか、目を閉じたままなかなかピアノを弾こうとしなかった。
良く見れば譜面台に楽譜すら載せていない。
(何をしているんだろう)
レイラが息をひそめて見守っていると、意を決したように彼は瞼を開き、鍵盤の上に指を置いた。
次の瞬間、鼓膜を震わせたメロディーに、レイラは心臓を掴まれた。
(この曲……!)
どこから溢れてきたのか、涙が頬を伝って落ちる。
「お母さん」
ヒイラギの葉先が頬に突き刺さるのもいとわずに、レイラは身を乗り出した。
耳から入ってくる旋律は、生前、母がよくピアノで弾いていた曲だった。
家にあったのは親戚から譲り受けた古いピアノだったので、中のフェルトがすり減り、籠った音しか出なかったけれど、それでも母は『この曲が好きなの』と言い、繰り返し楽しそうにその曲を弾いていた。
レイラは教会で聴くパイプオルガンの壮大な音色や、技術の凝らされた難曲より、母の弾く温かいピアノが一番好きだった。
そしてルイのピアノは、離れが防音室になっているからか、それとも外の湿度の影響か、母のピアノと似た響きがした。
──あぁ、きっと、私はこの人を殺せない。
レイラは瞬きをするのも忘れて聴き入り、ぼんやりとそう思った。
懐かしさで締め付けられる胸の、鎮め方が分からない。
ふと足元に目をやると、どこからやってきたのか、真っ黒な子猫がいた。
子猫はレイラを見上げて首を傾げると、『撫でて』とでもいうように足元にすり寄ってきた。
どうしてか、普段なら相手にしないのに、今夜はあたたかな生き物の温もりに抗うことができなかった。
レイラはそっと、そのふわふわした毛のかたまりを抱き上げ、膝の上に乗せた。
ぎこちないながらも撫でてやれば、子猫は気持ちよさそうにゴロゴロと喉を鳴らす。
そのあまりに防備な様子に、肩に入っていた力が抜けていく。
結局その晩、ルイはその一曲だけ弾くと早々に切り上げ、電気を消して眠りについてしまった。
レイラは電気が消えるのを見届けると、猫を地面にそっと下ろした。
「お食べ」
胸元に入れて持ち歩いていたビスケットを置き土産に、冷たい夜風を頬に感じながら屋敷へ帰った。
* * *
屋敷に戻り、ベッドに横たわってみたものの、胸がざわめいて眠りにつくことができなかった。
思考を切るように目をつぶってみるが、ピアノ弾きの青年の横顔と母の優しい笑顔が同時に頭に浮かんでくる。
レイラはもう、二人を切り離して考えることができなくなっていた。
これまで暗殺を命じられた人物たちはみな悪人だった。
渡される資料には吐き気がするような悪事の数々が山のように列挙されていた。
悪人だからといって命を奪って良いわけではないかもしれないが、それでも気休めにはなっていた。
しかし今回は……。
(善人を殺めたことなんてないよ、お母さん──)
ずっと喉に引っかかっていた魚の小骨に、急に気が付いてしまったみたいだった。
「やめて。私を乱さないで」
レイラは寝返りを打ち、枕に顔を押し当てる。
これまで感情を殺して生きてきた。
しかし殺したつもりでいた感情は、成仏できないままし(・)こり(・・)となり、ある日、前触れもなく顔を出す。
彼らの存在に気づいてしまったら、これまでと同じようには振る舞えない。
知らん振りは通用しないのだ。
レイラは泣きながら、温もりのない毛布をかき抱いた。
そうやって人に抱き着く真似事をしたところで、自分で自分を抱きしめているみたいで虚しかった。
さらに夜が更けたころ、控え目にドアをノックする音がした。
レイラは頬に残る涙の跡を手でぬぐい、身体を起こした。
ベッドサイドにある時計を見れば、時刻は深夜零時を過ぎている。
こんな時間に誰だろう。
警戒しながらドアに近づくと、聞き馴染みのある声が響いた。
「──レイラ、いる?」
ミアだった。
レイラは警戒を解き、扉を開ける。
扉の先にはメイド服からネグリジェに着替えたミアの姿があった。
昼間はきっちりと結い上げている髪をいまは無造作に下ろしている。
そうやって髪を下ろしていると、まだ幼さが残っていて、修道院で毎晩一緒に眠っていた頃のミアを思い出す。
レイラは誰かに見られているかもしれないと懸念するより先に、衝動的に抱き着いていた。
驚いてミアは身を固くしたが、すぐに力を抜き、優しくレイラの背中に手をまわした。
そしてすばやく周囲に視線を走らせ、誰もいないことを確認すると、ゆっくりと部屋に入るよう促した。
二人はベッドに並んで腰を下ろし、ミアは心配そうにレイラの顔を覗き込む。
「レイラ、大丈夫? ちゃんとごはん食べてる?」
ミアはポケットから小さな紙袋を取り出し、ベッドサイドのテーブルに置いた。
「はいこれ、ビスケット。レイラの好きなメープル味とチョコレート味。少しでもいいから、食べられそうなときに食べて」
ありがとう、と言いたかったけれど、声を出したら泣き出してしまいそうで、代わりにこくりと頷いた。
ミアはレイラの背中をさすりながら、薄い背中に背骨が浮き出ているのを感じ取ったらしく、「こんなに痩せちゃって……」と顔を歪めた。
視線を逸らし、涙ぐむ。
「ごめんね、レイラ。私、こんなことしかできなくて。今だって泣きたいのはレイラの方なのに……」
そして腕をほどき、レイラの手を両手で包み込む。
「いいんだよ、レイラ。いつでもやめて。辛いこと無理して続けなくていい。私なら大丈夫だから。レイラは自分が幸せになれる道を探していいんだよ」
レイラはわずかに目を見開き、やがて伏せ、ゆるゆると首を横に振った。
「べつに大丈夫だよ。無理してないよ」
心の揺らぎを悟られないよう、絞り出した上ずった声。
ミアの手に力がこもる。
「そんなはずない。だってレイラばっかり辛いじゃない。私はこんな、メイドなんてもったいない役職をもらって、普通の人みたいに働いて。影でレイラが身をすり減らして戦っているというのに、私は……、私は……っ、」
ミアはそこで言葉を区切り、ぎゅっと唇を噛んだ。
「十五歳のとき、私が貴族やシスターに歯向かったせいでレイラをこんな目に遭わせてしまっている。全部私のせいよ。ごめんなさい、レイラ。本当にごめんなさい」
ミアはとうとう泣き始めた。
レイラはミアの肩を抱き寄せる。
「泣かないで、ミア。何もミアのせいじゃないよ。私なら大丈夫だから」
「やめてレイラ!私にまで強がり言わないで!」
叫ぶように言い放つミア。
「ねぇ、レイラ。私だってレイラを守りたいの」
レイラは歯を食いしばった。
ミアの前でだけは泣くわけにいかない。
レイラはミアの頬を両手で包み込んだ。
「ミアが私の分も泣いてくれるから、私は強くいられるの。いつも守ってもらってるよ」
じわり、とまた、ミアの瞳が潤む。
堰を切ったようにミアは思い切りレイラに抱き着いた。
「ねぇレイラ、これだけは忘れないでいて。私はどんな時でもレイラの味方だってこと。レイラのためならどんなことでもできる」
「うん、知ってるよ」
微笑んで、レイラは頷いた。
自分のために泣いてくれる唯一の友。
ミアの温もりに包まれながら、レイラはこの温もりを守るためなら、やるしかないと覚悟を決めていた。
(──いくらあの離れに人がいないとはいっても、銃で殺せば銃声が響き渡る。確実に逃げるためには死体が発見されるまで時間を稼がなくてはならない。──となると銃殺より刺殺の方が得策か。刺殺は人を殺めた感覚が直に伝わるから好きではないけれど仕方ない)
ミアの涙で服が濡れて湿っている。
でもそれに気が向かないほど、レイラは頭の中で淡々と計画を練っていた。
あの青年を確実に殺さなくては。
大切なものを守るために、もはや綺麗ごとを言っている場合でも、思い出に浸っている場合でもないのだから。
* * *