表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

江角さん、バレンタインに小話が読みたいんですけど。

作者: 江角 稚

こんなバレンタインシーズンに駄文にお付き合い戴き、誠にありがとうございます。

「……って言うか、何なんでしょう。このタイトル」


私は溜息をつきそうになり、幸せを逃さまいと思いとどまった。

その結果、代わりに出て来たのが上記の台詞である。


「もはや、これは小説とは言えないわ。活動報告の延長線上よ」

「まぁ、良いんじゃないか?」


声のする方を向けば、ニヤニヤと笑う斎藤さん(仮)。

「昔、"バトンって小説化に出来るんだ!!"(N7647BD)なんて作品も投稿してたじゃねぇか」


「あぁ……あの、電式さんから戴いた軍人バトンね」

私は活動報告の長さの上限から、急遽小説として投稿する羽目になったバトンの存在を思い出した。


軍人バトンは江角の代表すべき問題作の一つ。

と言うか……江角の小説は問題作だらけなので、まともな作品を見たことがないのだが。


「何で斎藤さん(仮)がいるの?」

「作者一人じゃ寂しいだろ? "本格的なケイドロの夢"(N6855Z)も無事、この前の"1周年記念祭り"で完結したし、暇なんだよ」


「貴方の本来の仕事は、派生した小説じゃなくて"twilight world"(N6704X:絶賛更新中!!)の方でしょう?」


今度こそ、溜息混じりに言う。

あぁ、幸せが。


「しかも今、斎藤さん(仮)は死にかけてないっけ?(トワイワ:第十八話現在)」

「あ、あはは……そんなこともあったね。大丈夫だろ、江角の小説の死亡フラグは9割が回避出来る」


確かに、人が気絶したり意識を失ったりするのは多いが、大体は目を覚ましている。

だが、あまりにも彼が得意気に言うので、私は作者として釘を刺しておいた。


「言っておくけど……江角の作品は、死者が多いよ」




「……だ、大丈夫だろ。主人公は死なないってジンクスがあるから」

焦る彼に、追い討ちをかける。


「ねぇ斎藤さん(仮)。タブーを犯す時って、ゾクゾクして気持ち良いと思わない?」

もう駄目だ、江角の発言は背徳的である。


「……すみませんでした。殺さないで下さい」

「えー、どうしようかなー」


彼の人気を考えると、殺すのは辛い。

それに、此処で彼が死んで話が終わると……このページをわざわざ開いて下さった読者様に申し訳ない。


「分かったわ。生かしてあげるから話を戻しましょう」

「助かった……!! えっと、軍人バトンの話だっけ?」


こんな調子で、斎藤さん(仮)はいつも死亡フラグを乗り越える。

確か「本格的なケイドロの夢」の時もそうだった気がするのだが。


「そうそう、"バトンって小説化に出来るんだ!!"、いわゆる"軍人バトン"だけど。今、見直したら……あれ、ジャンルが"文学"だったわ」

「あんな稚拙な作品が文学なんて、他の文学作品に申し訳ないな」


その発言にムッとしつつも、彼の発言も最もだと思う私。


「だからこそ。敢えて、この"江角さん、バレンタインに小話が読みたいんですけど。"も"文学"にしたわ」

「成る程な……え!? "だからこそ"の意味、分かってるのか?」


肯定されたかと思えば、聞き返された。

これは否定と捉えるべきなのだろうか。


では、此処で一つ議題を提案してみる。

「んー、じゃあ全ジャンルで検討してみてよ。この作品が、何処に入るのか」


「そうだな……では、"文学"の次のジャンルは、"恋愛"だと」

相手が乗ってきたので、しばらくこの議題が続きそうだ。


「有り得ないでしょ。斎藤さん(仮)も私も、そんな感情で接していないし」

「そりゃそうだ。次、行こうか」


何ともサクサクした進みである。

尺の問題は大丈夫なのか?


「次は、"歴史"」

「ない。この話に、歴史的価値はない」


これもまた、ばっさりと切り落とされた。


二人のサバサバした性格が、言動に顕著に現れている。

ある意味、現代を示すこの文章は、未来から見たら歴史的文章かもしれない。


「くだらない地の文はほっといて」

「ちょっと、地の文も私が書いてるんですけど!?」


江角の喚きも虚しく、彼にスルーされた。


「"推理"……は、どうだ?」

「推理は本編、"twilight world"でして下さい」


これまた、あっさりとした回答。

しかも宣伝も挟むとは、ちゃっかりしている作者だ。


「と言うか、"twilight world"って推理するのか? ジャンルは"文学"だけど」

「まぁ、先の見えない結末を推理しても良いよね。粗筋でも分かる通り、"必要最低限"の情報しか決めていない作品だからね」


確かに設定が自由な分、文章は書きやすい。

だが難点もあった。


「だから100%シリアスで行こうとしたのに、キャラが濃すぎてコメディも混ざったのか」

「えっと……まぁ、作者自身にとっても、想定外なことが増えるよね」


自由気ままな内容と更新速度で有名であること、この上なし。


気まずい間を乗り切るため、作者は口を開いた。

「……さぁ、気にせず次のジャンルを見ましょう!! 次は、"ファンタジー"?」


「"ファンタジー"とは、幻想的な文学作品のこと。むしろ俺は、この作品にリアリティを感じるが」

"ファンタジー"も却下され、次のジャンルは"SF"だが……。


「"SF"とは、(空想)科学小説のことである。だって」

「今の所、俺は科学らしさを微塵も感じねぇな」


だそうです。


「次。"ホラー"」

「でもない」

「次。"コメディー"」

「でもない」

「次。……いやいや、コメディ違うの?」

「よく見ろ、作者。ジャンルは"コメディ"ではなく"コメディー"だ」

「細かいよ、斎藤さん(仮)……」


と言う訳で。

流れるように続きます。


「次、"冒険"……をした覚えはありません」

「作者の発言は冒険的だな」

「暴言よりはマシでしょ」

「妄言は多いが」

「……誰も"上手いことを言え"と言った覚えはないけれど」


鋭い目線が飛んでくる。


「……まぁ、良いじゃないか。次は"学園"だと」

「"学園"か。今度、本編で学園祭にでも潜入してみる?」

「え、もしかして今閃いた?」

「……うん(実話)」


もし時間があれば、いずれ書くかもしれません。


「仕方ないなぁ……それは保留にして。次は"戦記"だが」

「むしろ"本格的なケイドロの夢"や"バトンって小説化に出来るんだ!!"の方が"戦記"に近い気がする。斎藤さん(仮)、今から戦ってみようか?」

「いや、気に食わないと地の文で抹殺されそうだから止めておく」

「つまんないの。そう言えば、勇者シリーズって"戦記"に入らないかな?」

「あぁ、ザイルとカイルの話か。もう"文学"のままで良いと思う」


勇者シリーズは本編4つと番外編2つの計6つです。

少々読みづらいかもしれませんが、根気良く探して下さいませ。


「次。"童話"ね」

「ど……俺達、そんな可愛いキャラしてないだろ」

「確かにね。せっかくだから、可愛いキャラやってみる?」

「……え!?」


「はーい、おさなんだお!」

「さ、斎藤さん(仮)だ……お?」

「恥を捨て切れてないぞ」

「止めてくれ、もう俺には限界だ……っ!!」




しばらくお待ち下さい。




「はい、気を取り直して。次は"詩"なんだけど……この文章の時点で"詩"じゃないよね、斎藤……さん(仮)?」

「え、あぁ、そう」


「まぁ……良いか。次、"エッセイ"も違うよね」

「え、あぁ、そう」


「はい、じゃあ"その他"も違うから終わりと。やっぱり"文学"ね」

「そんな訳ないだろ!!」

「はぁ? そこは"え、あぁ、そう"って流す所じゃないの?」

「あ……つい」


つい、で発言が変わってしまう男。

それが斎藤さん(仮)なのです。


「まぁ良いわ。とにかく、この作品のジャンルは"文学"ってことで一件落着──」

「してないから。むしろ"その他"の方が良いと思うのだが……」


たたみかけるような作者を止め、意見する斎藤さん(仮)。

だが、作者には疑問点が一つ。


「ちょっと見てみたんだけど、"その他"ってよく分からないジャンルなのよね」

「だから、こう言う訳の分からない作品を入れれば良いんじゃないか?」


彼の提案も虚しく、

「そうかもしれないね。けど……私、"その他"って扱いがあまり好きじゃないの」


「あ……そう」

最後は作者の好みによって切り捨てられましたとさ。




「で、やっとジャンルが"文学"に決まった"江角さん、バレンタインに小話が読みたいんですけど。"ですが──」

「あぁ、やっと小話が始まるんだな」

「以上をもって終了させて戴きます」

「……は!? いやいや、これから始まるんじゃないのか?」


慌てる斎藤さん(仮)に、私はたった一言。

「今の"ジャンル決め"が、小話の全てです」




「えー!!!」

斎藤さん(仮)、驚愕。


そりゃそうか。

読者の皆様に、こんなくだらない雑談だけを読ませて帰す訳にもいかない。


「第一、"バレンタインの小話"じゃないのかよ!?」

「私、一言も書いてないですよ。ほら、タイトルも"江角さん、バレンタインに小話が読みたいんですけど。"でしょ?」


つまり、「バレンタイン」に「小話」が読みたいのであって、「内容がバレンタインの小話」が読みたい訳ではないのである。


「そんなの屁理屈だー!!」

「仕方ないじゃない。今、江角は絶賛急筆中なの。チョコも作らなくちゃいけないのに、バレンタインに小話なんて書いてられないわ」


長々とまくし立てる江角に、斎藤さん(仮)はたじたじ。

それでも懸命に、言い返そうとする。


「え……でも去年は両立してたじゃねぇか」

「受験が終わって暇だったからでしょ。今年は踊るから忙しいの」


……撃沈。

彼は作者に「バレンタインの小話」を、書かせることが出来なかった。




が。


「あ、でも代わりに、長編の準備は少しずつ始めてるから。また暇が出来たら更新するから、待っててね!」

そう言って、笑顔で手を振る江角。


そう言えば、「えがお」と「えかと」って少し似ていますね。


「そんなことより……作者、何か忘れてない?」

斎藤さん(仮)は、期待をもって見下ろした。


「え、だから小話は終わりだって」

「違う! だから、その……14日って言ったら……」


言葉の歯切れが悪くなる。

そこで作者は、ようやく察することが出来た。


「あぁ、バレンタインのチョコレートね?」

「そうそれ!!」


もう忘れたかと思ってたぜ。

嬉しそうに笑う斎藤さん(仮)。




だが、

「今から作るから、待ってて。じゃあね」


「……え」




なんて置いてきぼりを食らう訳にもいかないので。


「……なんちって。ほら、ちゃんと用意してるわよ」

そう言って差し出されたのは、赤いラッピングの包み紙。




「おぉ……サンキュ!!」

そう言って包みを開け、チョコに噛み付く。


「ま、"友チョコ"ならぬ"相棒チョコ"ね。そんなに急いで食べなくても、チョコは逃げないのに……」

そう言うと、江角は小さく微笑んだ。




……何か、結果的に「バレンタインの小話」になっているので許して下さい。

以上、江角クオリティでした!!


こんなバレンタインシーズンに駄文を読むなんて、非リア充なのですか?

...って聞く前に、取り敢えず謝っておきます。


どうもすみません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ