表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/261

19.薬草の栽培




 今日は、久しぶりに初級ダンジョンに潜ろうと思っている。というのも、最近、地下牢の一つ上の階の草原で薬草が取れなくなってきているのだ。


 そこで、薬草を栽培して、常に一定量を確保できるようにしたいと考えた。まずは、栽培する場所の確保だ。その為に、初級ダンジョンの横に縦穴を掘りながら、一定スペースの広さの土地を確保していくつもりだ。


 そのスペースとしては、地下牢の一つ上の階の草原と同じスペースを考えている。それを縦に5階層分作る予定だ。


 まず、初級ダンジョンに転移魔法で移動した。第5階層で、横穴を掘り、100mほどの通路を作った。それから、横穴を闇魔法の結界で塞ぎ、低ランクの冒険者では、出入口を感知できないようにした。


 それから、通路の突き当りに、縦穴を掘って、螺旋階段を作った。縦穴は100mの深さにつくり、20m間隔で、横穴を作った。各階層の横穴を50m延長して、通路にした。


 そして、各通路の先に地下牢の草原と同じ広さの場所を確保した。天井までの高さは、10mとした。


 最後に、それぞれの壁をすべて硬化し、更に闇魔法で、結界を作り覆っていった。


 各階層の広場は、4分割して、それぞれに薬草を植えて行った。需要の多そうな薬草は、その分多めにスペースを割り当てた。


 もともと、これらの薬草は、ダンジョンの中で生育するものなので、特に太陽の光は不必要だが、作業がし難くならないように、天井に灯りをともるようにした。

 

 各階層の通路の奥に、転移魔法用の魔法陣を描いて、闇魔法で、コーティングしておいた。


 後は、定期的に点検と伐採を行えばよいだろう。これで、薬草の確保は、大丈夫だろう。


 一つ仕事が終わり、安心した私達は、次に、革細工職人のコプトの家に行くことにした。


 「こんにちは、邪魔するよ」


 「よう、また来たのか」


 「仕事はしてるかなぁ?」


 「頑張っているよ。また、新しく作ったよ。見てくれ」


 「今回のも、いい出来だね」


 「そうかい。だいぶ、昔の感を取り戻してきたよ」


 「ねえ、定期的に商品を納品するって、まだ、無理かなぁ」


 「どういうことだい」


 「だから、まともな仕事はできるのかなぁって、聞いてるの」


 「もう少しだな。納得できる仕事が出来た、と言えるには」


 「今でも、十分な出来じゃないの?」


 「ちょっと、納得できていないんだ」


 「でも、コプト、お金もいるよね」


 「そりゃ、そうだ」


 「そこで、私が、コプトの品を買い取ってやるって言ってるの」


 「良いのかい。まだまだ、完成品ではないよ」


 「大丈夫、これでも、私も商人だよ。儲けのない取引はしません」


 「なら、いいよ。それで、何が欲しいんだ」


 「何でもいいよ。コプトが作ったものなら。それに、コプトは、良心的だから、言い値で引き取るよ」


 「おい、おい、いくら何でも、それじゃ、俺だけが、得するんじゃないか」


 「職人が一人、育ってくれれば、それで私は満足よ」


 「テラ、お前は、隠居の爺か」


 「良いじゃ、ないの。道楽しても」


 「よし、決めた。テラ、お前に任せる。俺の品は、お前にすべて売るよ。

 絶対、公開させないよ。

 すぐに、元の一流の職人に戻ってやるよ」


 「それじゃ、今回の品物を引き取るね。いくら?」


 「よし、金貨15枚で、どうだ」


 「いいよ、それじゃ、これで」


 「ありがとう。これで、生活も安定するよ」


 「こちらこそ、ありがとう。一流の職人と取引できて、嬉しい。

 また、来るね。しっかり、品物を作っていてね」


 「任せとけ」


 私達は、コプトの家を出て、転移魔法で店に移動した。


 私は、前回の品と今回の品を新しいアイテムボックスに入れた。そして、そのアイテムボックスに「コプトの商品」と名札を張っておいた。


 ある程度、コプトの商品が貯まったら、売り出したいと思っている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ