表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
LOST EDEN  作者: 徒花
2/2

1

 項の電脳ジャックに有線プラグを差し込み、そのまま軍用(Milspec)液状寝台(Liq-Bed)に倒れ込む。ゲームなんかに使うなんて公私混同?知ったことか。たしかにソフトの購入許可が下りるとは俺も思っていなかったが実際下りたのだからいいのだろう。だいたい支給品とはいえ官舎の私室に持ち込める上、休日の使用が許されている時点で折り込み済だろうし。

 というか情勢が安定しているのもあってこの数年仕事らしい仕事はないのだ。元々大した権限のないことに加え、書類仕事は大分軽減されている。やることはやっているのだから多少の娯楽は許されるさ。


 電脳没入開始(jakking-in)


 くらやみがあった。否、あったという表現も適切ではないだろう。何もないことがくらやみなのだから。見覚えのあるくらやみだ。いや、見えはしないのだが。くるりくるりと落ちていくような。ぐるりぐるり墜ちていくような。くらやみが──ああ、くそ。嫌なこと思いだしちまった。

 しかし良いのだろうか、これは。感覚遮断は拷問にも使う技法なのだが。

 ああ、そう言えばロストエデン(このゲーム)はプレイヤーごとに表現限界を変えるらしいな。なるほどそれでか。普通は意識の無い内にバックグラウンドの処理を終えるのだろう。ふむ、あのくらいは()()なのか。()の精神も案外丈夫なようだ。


 くらやみが晴れる。ホログラムを被せる前の部屋のような殺風景な空間。

 そしてくま。

 いや、本当にテディベアがいるのだ。ふわっふわの丁子茶(コルク)色のテディが。公式電脳空間(ウェブスフィア)で見た覚えがある。“ロストエデン”の解説兼広報(マスコット)キャラクターだ。可愛い(kawai系の)妖精も綺麗なお姉さんもいるのにテディが出てくるあたり読まれてるよなあ……


[Hey, This is TED, the latest VR-RPG Lost_Eden's official character!]

 視覚表示(ヴィジョナリィ)なことは置いておくとしても何でまた英語なんだ?いや確かにロストを出してる会社の本社は北米経済共同体(アメリカ)にあるはずだから標準設定(デフォルト)なのだと言われればその通りなのだろうが。


[様式美ってやつさ!]


[ヘイヘイ、無視はテッド悲しいぜ!]

 ……ツッコミ待ちかよ。阿呆なこと言ってないで話進めようぜ。どうせ思考ぐらい読めんだろうが。


[いやまあ確かにそうだけどだから様式美というものが]

[はいはい]

[世界観についての説明はここに仮想読本(データブック)置いていくので自分で読んでね!]

[ゲーム内にも持ち込めるよ]

[では細かい説明は後に回して早速アバター作成(キャラメイク)といきまーす]

[お名前は?あ、アバターの方ね]

[アルテア(ALTAIR)ね。オッケー]

[時に賽子(ダイス)と乱数どっちがいい?]

[はい、ダイスね]

 俺何も言ってないはずなんだけどな。あれか、思考形成より速く反応(レスポンス)がかえってきてるのか。

 さて、何はともあれ賽子(ダイス)だ。五つ。基調は青。一部が金属的(メタリック)に光り、白抜きの数字が彫り込んである。

 よし、それではダイス神(めがみさま)の加護の有らんことを願って……

 せい。


 1、1、5、5、6

 ……また偏った出目だなぁおい。合計十八か。ちょっと良い方ってとこかね。


[あ、言うの忘れてたけど使うのは上から三つだけだからー]

 なんだよ!てことは十六か。ラッキー。

[では後五回お願いしまーす]


 はいはい。ざらざらっと。


 上から十五(12456)十五(11456)十五(11456)十四(23455)(11123)

 ……って六!?まじかよ。


[はいはーい、それを筋力(Strength)敏捷力(Dexterity)耐久(Constitu)(tion)(Intelli)(gence)判断力(Wisdom)魅力(Charisma)の六つに割り当ててねー]

[これらを総称して能力値(Ability)と言いまーす]

 何が何やら。よし、仮想読本(データブック)を見よう。能力値能力値……っと。


 筋力(Strength):力の強さを示す。単純物理近接武器ダメージ、運搬可能重量等に影響。

 敏捷力(Dexterity):素早さ、器用さを示す。各種命中判定、解錠・罠解除、回避等に影響。

 耐久(Constitu)(tion):肉体的・精神的な対応力や耐える力を示す。体力(Hit Point)、耐毒、集中判定に影響。

 (Intelli)(gence):頭の良さを示す。最低値は操作者(プレイヤー)本人による。一部秘術呪文、言語修得等に影響。

 判断力(Wisdom):咄嗟の決断力や直感の鋭さを示す。最低値は操作者(プレイヤー)本人による。一部信仰呪文、聞き耳(Listen)視認(Spot)判定等に影響。

 魅力(Charisma):人望の厚さや人当たりの良さなどを示す。最低値は操作者(プレイヤー)本人による。交渉(Diplomacy)判定、一部秘術呪文、一部信仰呪文等に影響。


 さて、どうしようか。いや、どれを六にするかという問題だけなのだが。

 よし、判断力(ウィズダム)にしよう。プレイヤーごとに最低値が違うというならあまり酷いことにはならないだろうからな。信仰呪文なんて使う気もないし。本当に信仰ほど恐ろしいものは他にはないよ。

 

 じゃ、表示順に十四、十五、十五、十六、六、十五だ。


[了解しましたー]

[見た目は──ああ、うん、わかったじゃあそんな感じでー]


[初期種族は全ての操作者(プレイヤー)について共通だよ]

[原初の種(The Seed)だ]

[君たち(プレイヤー)はいずれ君たち個人に相応しいものになるだろう]


[というわけで職業(Job)決定にいこー]

[戦士(Warrior)系統、秘術呪文使い(Mage)系統、信仰呪文使い(Prayer)系統、商人(Marchant)系統から一つを選んでね]


 秘術呪文使い(Mage)信仰呪文使い(Prayer)の差違は──


[秘術(Arcane)呪文(spell)は自らの手で、信仰(Divine )呪文(Spell)は神威の力を借りて奇跡をおこすよ]

[最終的にできることは一緒だよーん]

[りょーかーい。秘術呪文使い(Mage)系統には三種の初期職業があるよ]

[既存の魔法を利用する魔法使い(Wizard)]

[自分に流れる血の力を使う秘術使い(Sorcerer)]

[学問としての魔法をつかう魔術師(Magician)]

[ぼくは君の選択を歓迎するよ、アルテア、若き魔術師よ]


 若いキャラにするなんて誰も言ってないじゃん。いや、ゲーム内(げんち)で二十代半ばが若いかどうかはさておきそうするつもりだったけど。


[いーじゃーん]

[格好くらいつけさせてよ]

[では初期技能(スキル)の決定に移ろうか]

[技能(スキル)には二種類ありまーす]

[特殊(passive)技能(skill)特殊(active)能力(skill)でーす]

[このうち特殊(passive)技能(skill)現実世界(リアル)でできることをデータ的に再現するためのものだよー]

[いわゆる本人の能力(プレイヤースキル)ってやつだね]

[例えば[特殊技能(PS)(:)西(weapon)(masterize)(:)(long)(sword)]だったら]

[長剣(long sword)使用時の攻撃威力(ダメージ)補正がちゃんとかかるとか]

[特殊(passive)技能(skill)は判定が乱数が入らないで技術依存なんだよー]

[それから特殊(active)能力(skill)と違って(skill)(motion)を覚えないかわりに特殊(passive)技能(skill)による補正はより大きいよ]

[自動取得以外で特殊(passive)技能(skill)を覚えることはできないからね]

[ここでも覚えられるのは特殊(active)能力(skill)だけだよ]

[秘術呪文使い(Mage)の共通初期習得能力は[魔力感知]だよー]

[魔術師(magician)の初期習得能力は[魔術]だよー]

[これ以外に三つまで選べまーす]

[はい、一覧]

 そう矢継ぎ早に話す(文字表示だが)とTED(ぬいぐるみ)は黒い合成樹脂(プラスチック)製クリップでとめた紙を手渡した。手で触れた感触は一次紙(ほんもの)のようだ。流石は電脳(ヴァーチャル)空間(リアリティ)、非再生紙は高級品だというのに惜しげもなく出せる。表紙には“初期習得可能特殊能力一覧”とある。しかしこれ見た感じ十枚以上あるんだが……?まあいい。


 一枚目(表紙でなく)。“武器使用”。パス。使い慣れていない武器を態々特殊能力(アクティブスキル)で取る必要も無いだろう。ナイフくらいなら特殊技能(パッシブスキル)が狙える。いや、全般的に使用できるのなら価値はあるかもしれないが、とりあえず全体を見てからでもいいだろう。


 というかなんで技能(スキル)の名前しか載ってないんだ。詳細なものをとは言わないがせめて一行……いやいっそのおと二言三言でかまわないから載せればいいのに……と思うや否やTED(くまさん)の頭上に文字が出現(ポップアウト)する。


 二枚目(イケメンでなく)。“その他武器(肉体武器含む)活用法”。あるとすればこっちか。おお、[格闘術(CQC)]と[近接戦闘術(CQB)]がある。中世(ミドルエイジ)欧州(ヨーロッパ)幻想譚(ファンタジー)のはずなのだが近代以降の軍事用語などいれて世界観は保てるのか?いや、そもそも把握できるのがメタ視点(プレイヤー)だけだから良いのか。[格闘術(CQC)]よりは[近接戦闘術(CQB)]だな。


 三枚目(そろそろネタがきれる)。“魔法(魔法使い(wizard)推奨)”。こう分かれているなら魔術師(マジシャン)用を探そう。


 四枚目(もう何も思いつかない)。“魔法(秘術使い(sorcerer)推奨)”。パス。


 五枚目。“魔法(秘術呪文全般)”。あれ、魔術師(マジシャン)推奨分はどこにいった?まあいい。中身は[(create)道具(magic)作製(items):○○]と[魔法制御(meta-magic):○○]が殆ど。魔術師(マジシャン)が研究者だというなら魔法制御(メタマジック)の類いは必要無いだろう。魔道具作製クリエイト・マジック・アイテムズの系統は興味ないのでここもパス。


 六枚目。“魔法(司祭(priest)推奨)”。パス。信仰呪文(しゅうきょう)に興味はない。


 七枚目。“魔法(神官(cleric)推奨)”。パス。


 八枚目。“魔法(信仰呪文全般)”。パス。


 九枚目。“生産活動”。[薬学][医術][錬金術(alchemy)]あたりは視野に入れても良いだろう。


 十枚目。“その他戦闘行為”。[二刀流](魔法の使い手(スペルキャスター)なら杖だろうか)、[集中防御]、[フェイント]、[不意討ち]、[追加HP]、etc. 結構楽しい。……[特殊技能(PS)(:)総合戦闘術(vale tudo)]?なんだこれ。説明が載っていないのが痛いな。まあここに分類されているからには[近接戦闘術(CQB)]と違って遠距離攻撃手段(ボウ(クロスボウ)等。手裏剣や投げ(スローイング)ナイフは多分[近接戦闘術(CQB)]にも含まれる)や魔法も含んでいるのだろう。問題はこんな()()()()能力(スキル)が最初期に習得可能な理由が何かということだ。単に各分野への補正が小さいだけならそれで良いのだが。というか特殊技能(パッシブスキル)は取れないんじゃなかったのか。とにかく問題になりうるのは補正を受ける時の認定基準が厳しいからここに入っている(つまり単純に使い勝手が悪すぎて弱い)可能性だ。ま、まあその場合でも嵌まれば強いってことだから。うん、よし、取ろう。そこ、単なる趣味(ロマン)だろうとか言わない。


 十一枚目。“その他生活”。随分とざっくりした括り方をしている。……[言語習得:○○]、[知識(knowledge):○○]、[(open)(lock)]、[装置(disable)無力化(device)]、etc. なんとも必要そうな能力(スキル)ばかりじゃないか。いやいや、無理だろ選べねえよ。[鑑定(appraise)][(decipher)(script)]あたりにしておこうか。いや、[呪文学(spellcraft)]もありだな。


 よし、ど・れ・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り、と。決定。[錬金術(アルケミー)]と[解読ディサイファー・スクリプト]で。

 

[じゃあ後は二三簡単な設定したら終わりだからー]

[現地の法律はデータブックにあるから読んどいて]

[そうそう、プレイヤー──(the)還者(Returnee)はあんまり歓迎されないから隠しといた方が良いかもしれないよ]

[それと蘇生の代償(デスペナルティ)が支払えないなら消えるしかないからね]

[んで諸々の操作は思考操作だから]

[嫌なら動作登録もできるよ]

[あ、うん。仮想画面(ステータス)は他の人にも見えるよ]

[登録しゅーりょー]

[うん。そだよ。一応お知らせしておくと通知は切ってあるから気をつけてねー]


[それじゃ、楽しんできてね!]


 TED(あいつ)最後の最後でいくつも爆弾放り込んでいきやがった!“生還者”?なんだそれ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ