表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ウクライナ戦争関連及びロシアへの一考察

プリゴジンの乱への一考察

作者: 加藤 良介

 今回は、一瞬で終わりを迎えた、プリゴジンの乱について考えてみたいと思います。


 まず、総評ですが、乱は失敗に終わったとみています。

 報道などによれば、一部、プリゴジン側の要求が通ったようにも見えますが、本質的にはプリゴジンの敗北でしょう。

 現時点では消息不明で、生きているのか死んでいるのか想像するしかありませんが、生きていたとしても、総評に変化はありません。

 奴は失敗しました。

 なぜ失敗したのかについては、歴オタ目線で言えば簡単です。

 


 ・ルビコン川を渡ったのに、ローマに突入しなかったから


 これですね。

 賽は投げられた、目指すはローマ。

 フォロ・ロマーノを制圧してこそ勝利です。

 奴の場合はクレムリンへの突入。

 そこにしか勝利はありませんでした。


 プリゴジンはこれをしませんでした。

 詳しい事情は分かりませんが、モスクワの200キロ手前で進軍を止めました。

 報道を見る限りでは、ロシア軍に軍事的に阻止されたようではなさそうです。

 なのに自発的に進軍を停止しました。


 馬鹿です。

 馬鹿としか言いようがありません。

 カエサルも私と同意見でしょう。

 ルビコンを超えたということは、後戻りができないということです。

 なに止まっとんねん。

 この手の博打は、止まったら負けです。

 全力で全財産をベットしなければならないのに、プリゴジンは日和りました。

 腰抜けです。

 ここで日和るぐらいなら、最初から賭けに出なければよかったのです。

 

 プリゴジンの最大の敗北は、ワグナーの実働部隊から切り離されたことです。

 報道によると隊を離れ、一人ベラルーシに向かったようです。

 これで奴はただのジジイになりました。

 ぷーちんやロシア軍が怖いのは、ワグナーの純粋な軍事力であって、プリゴジン本人ではありません。

 傭兵部隊を指揮統括する存在が怖いだけです。

 それを手放した段階で、敗北確定です。

 生きているか死んでいるかは、些細な事柄となりました。




 ・なぜ止まったのか


 ここからは適当ぶっこいた推察になります。ご了承ください。



 ① 同調してくれる勢力が現れなかった。


 特にロシア軍の中に、同調する部隊が現れなかったことが、大きいでしょう。

 良くて静観です。

 奴が率いていたワグナーの部隊は、二個大隊程度の戦力とのことですので、これではモスクワの制圧は不可能でしょうね。

 お友達がいないから、寂しくなっちゃったのね。

 どこからか仲間が現れるなどと、希望的観測にもほどがあります。



 ② ぷーちんが怒った


 国営放送で怒りの演説をしましたね。

 あれも足を止めた要因の一つだと思います。

 どうして怒られないと考えたのかについては、謎です。

 個人的関係に重きを置いたのかもしれませんが、普通に考えるとあの反応は当然です。

 誰だって怒ります。

 もしかしたら、自分に味方してくれると考えたのかも。



 ③ 御所巻き説


 私が参加している歴史系コミュニティーでも語っている人がいましたが、今回のプリゴジンの乱は、室町時代に見られた、「御所巻き」という作法? に近いものを感じます。


 御所巻きとは、幕府に要求を通したい勢力が、武装して大人数で、将軍御所を包囲する行動の事です。

 悲しいかな、ちょいちょいありました。

 寺社勢力の強訴に近いものが有ります。


 この「御所巻き」、一見するとクーデターのようにも見えますが、クーデターではありません。

 武装勢力側には、足利将軍家をどうこうするつもりはありません。基本的には。

 武器を片手に御所を取り囲んではいますが、あくまでも陳情という事になっています。

 偶に事故って血を見ることもありますけど、大体において、要求も通ります。徳政令とか、将軍の近習の追放とか、管領の更迭とか。

 要求が通ると、武装集団は解散します。

 もちのろんで、幕府からお咎めもありません。

 プリゴジンは、これを狙っていたのかもしれません。

 まさか21世紀になって、御所巻きが見られるなんて、たまげたなぁ。



 ④ 君側の奸を除く


 厚かましいことに、プリゴジンは自身の事を、正義の味方だと考えている節があります。

 残虐非道の傭兵隊長が正義の味方とは、ど厚かましいにもほどがありますが、奴の主観ですので仕方ありません。

 本気で、国防相や参謀長の責任を問うていたのかもしれません。

 だから、この二人の解任するという、政権側の言葉を信じたのかもしれません。

 だとしても、口約束なんですけどね。

 馬鹿です。

 ロマンチストで馬鹿です。 

 失敗しないはずがありません。



 ・今後の展開


 全く分かりません。

 なら、書くなよ。

 しかし、ウクライナ側にとっては悪い話ではないと感じます。

 ロシアの内部分裂は、望ましいところですからね。

 ただ、今回の騒動で驚いたのが、ロシア軍の静観ぶりと、一部のロシア国民のプリゴジンへの支持です。

 モスクワまで進撃しているのに、誰も阻止しないとは、どういこっちゃ。職務放棄ですよ。

 陸上部隊がいなかったとしても、ロシア軍には航空戦力が残っているはずです。

 しかし、今回の騒動で、数機のヘリが撃墜されたようですが、主力の航空戦力は最後まで登場しませんでした。

 どうなっているのか不思議でなりません。

 もしかしたらロシア空軍は、即応体制に無いのかもしれません。

 これはウクライナにとっては良いニュースですね。 


 残虐非道の傭兵隊長を、熱烈支持するロシア国民の姿にも衝撃を覚えました。

 多くのロシア国民が、今回の戦争を支持している一例に思えます。

 価値観の違いを如実に感じ取れました。



 ・最後に


 ぷーちんとプリゴジンはズッ友です。

 実に似たに寄ったりの人物です。

 類は友を呼ぶのでしょう。

 両者とも、甘い予測、自分勝手な願望、軽い気持ちで大事件を引き起こしました。

 失敗する結論も同じでしょうね。

 早いか遅いかの違いだけでしょう。



                終わり

 最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 いいね、評価などしていただけたら喜びます。

 ご意見、ご感想もご自由にどうぞ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] プリについては全くの同感で自分もまとめサイトにほぼ同じ意見を書き込んでました しかしプリの敗北がぷうちんの勝利につながるかというとそんなことはなさそうでよきよき [一言] クリミア侵攻やシ…
[一言] いくら御所巻でも、要求通ったらその場で解散とか普通はしませんけどね。(殺されるし…) 面白いのは、モスクワ公方がプリゴジンに対して高速回転ドリルしている点です。 プリゴジンを処罰して上級市…
[一言] 何かの策の布石であるなら凄いですけどね。 もう何段階かかませれば、核撃ってもプリゴジンのせいにできそうな気もします。 さすがにですが・・・
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ