屋久島での初日から2日目(2回完結編の初回)
おはようございます!
今回は今日・明日とで完結です。
よろしくお願いいたします!
もう何年前か忘れましたが、夏に屋久島へ行きました
やはり一度は屋久島へ!と想っておられる方も多いのではないでしょうか?
屋久島は黒潮のすぐ横にあり平地での年間平均気温は20℃と暖かく、霜の降りない無霧地帯だそうです
しかし、九州最高峰の宮之浦岳(標高1,936メートル)があるおかげで山頂部は年平均気温が8℃とちょうど北海道の札幌市ぐらいらしく、屋久島には北海道から南九州の気候(亜寒帯から亜熱帯)がすっぽり存在しているということでも有名です
大阪伊丹空港から直行便で夕方に屋久島空港へ行きました
まあ、代表的な地方の空港の様相です
宿をお願いしている民宿のオーナーさんが迎えにきてくださっていました
車に乗り込み一路宿へ
空港を出て北東方向に海沿いの道をしばし走ると宮浦地区というのでしょうかね?
けっこう民家が立ち並んでいて、宮之浦川のすぐ横に宿はありました
なんでもこの宿のオーナーさんは薬剤師さんらしく島でも貴重な薬局をされながら民宿もされていました
その日はすぐ風呂に入って、宿の食事をいただいたら、オーナーさんが面白いところに連れて行ってあげるとおっしゃってくださり、車でどこやらへ出発!
なんでも縄文杉見学に行く時の登山のスタート地点へ連れて行ってくださるようでした
暫くして山間の真っ暗の中で突然広場に出ました
おや?
真っ暗な中に何かがいる・・・それもけっこうたくさんいるぞ!
車のヘッドライトが当たると何かが光る・・・これは・・・目だ・・・
わぁ!屋久鹿の大群がこの広場を埋め尽くしている!
驚きました
どうやら夜になるとここに集結してくるらしいのです
初日から地元衆の大歓迎を受けてこの日は終わりました(笑)
翌日は晴天!
宿で朝食をいただいたあと、オーナーさんに「レンタカーはないですか?」と聞いたら歩いて3分ぐらいのところに個人経営でしょうか?レンタカー屋さんがありましてすぐに軽四輪を借りることができました
ということでいざ島の探索に向かいました
島には周回道路があります、ただ大部分は海が近い対抗2車線の道路なのですが、島の西から北西部では道路状況が一変して細くなるらしいのです
何故か?ここが世界自然遺産に登録されているエリアでもあるので、舗装道路ではあるのですがほぼ海からも少し離れた山の中の細い道路のままなのですね
今回は車を昨日とは逆の空港方向へ向かって進めました
海が見えるきれいな道路を軽快にドライヴしていました
途中に安房港がありそこに河口がある安房川でカヤックに乗ことができるらしい看板が見えました
明日は縄文杉見学ツアーなので、翌々日にしよう!
河口にあるカヤックステーションで即予約にいきました
さて、その後ドライヴは続きます
何やら海中温泉の看板が・・・
行ってみるとなんと海の中に突き出た露天温泉があるではありませんか
平内海中温泉・・・干潮の前後2時間だけ入浴できる温泉とか・・・
但し、混浴で仕切りもない
けど、入浴料は気持ち(200円ぐらいが相場)とか・・・
地元の方が普通に全裸で入浴してはるのですよ!
まあ、さすがに服は脱げないので、足湯として入浴させていただきました
いい湯加減でした(入浴料も気持ちだけお支払いさせていただきました)
では、温泉で足もリフレッシュしたのでドライヴを最スタートすると・・・
何やら今度は屋久島フルーツガーデン「パパイヤの里」なる看板が・・・
行ってみました
見事な南国の植物園でしたね
日本じゃないような・・・
で、別料金支払えばトロピカルフルーツの試食ができるんですね
これはなかなか良かったですよ、ドラゴンフルーツやらミラクルフルーツやら・・・しっかり味わうことができました
フルーツガーデンを後にし、栗生地区を超えると道が狭くなりました・・・
どうやら西部林道と呼ばれるいよいよ世界自然遺産登録地域に突入していくようです
森林の中を抜けるような雰囲気ですね
すると・・・おお!
猿が・・・
屋久島猿くん達が出迎えてくれるではありませんか・・・
いや、別にお迎えに来てくれたわけではないですけどね(笑)
へぇ・・・母猿にしがみついた小猿とかが道端で遠目にこちらを見つめています
茶色と言うよりは灰色に近い毛並み・・・アッシュヘアーですかね
こんにちは!
その先も西部林道はさらに続きます
そして名所の屋久島灯台の看板まできました
ここは西部林道から北西の海方面に繋がる脇道へ入ります
しばし走ると駐車場があります
まっ白な何やらドラマに出てきそうな趣の灯台でした
ドラマと言っても・・・サスペンスじゃなくて純愛物が似合いますかね(笑)
この灯台から海を見下ろす
青々とした海が広がり先には口永良部島が観えるという絶景のロケーション
しばし、海を見つめていると・・・おや?・・・
アオウミガメが海面に浮かんでいました
おお!じっと見ていたら殺気を感じたのか慌てて潜ってしまいました
多分100メートルぐらいは離れていたとは思うんですがね・・・
この日は残念ながらイルカもクジラも見ることはできませんでした
ここまでくると西部林道も終盤でその後すぐ永田地区に入り普通の対抗2車線道路に戻りました
永田地区を抜けて次に行ったのが志戸子ガジュマル公園!
ガジュマル密林を見てこりゃ完全に熱帯に来たと勘違いしましたね
そして程なく宿まで戻って屋久島一周の旅は終了しました
途中どこかで昼食を食べた気はするのです
ただ、屋久島だ!らしい料理ではなかったような・・・なので記憶にないのです
その日は入浴後近所の居酒屋へ食事に行きました
屋久島らしいものを食べたいなぁ・・・といっても何か解らないのですけどね(笑)
この近所の居酒屋へ行くのに宿の前にある宮之浦川に掛かる宮之浦大橋を渡るのです
そこを渡っている時に前からランニングの女子高校生らしき人がすれ違いざまに「こんばんは!」と挨拶してくれたのです
都会ではまずしませんが田舎ではよく全然知らいない人にも挨拶をしてくれる学生さんは結構います
私も「こんばんは!」と挨拶してさらに橋を渡る・・・この橋は河口付近に掛かる橋なのでけっこう長い橋なのです
で、海と反対側50メートルぐらい先に同じような狭い橋(宮之浦川橋というらしい)が掛かっているのですが、先程の学生さんがその橋を私とすれ違った時とは逆方向で走っているのが見えました
そして私が宮之浦大橋を渡りきる前にまたこの女子高校生さんが前からきてすれ違うことになったのです
また女子高校生さんが「こんばんは!」と言うではありませんか!
私は「こんばんは!走るの速いねぇ」と言ったらニコッとしてはりました
私は居酒屋でええ気分になって帰りもこの橋を渡りましたが、その時にはもうランニングする女子高校生の姿はありませんでした
いよいよ明日は縄文杉見学の日で朝4時起きだぞ!
こうして女子高校生が夜に挨拶しながら橋をランニングする島の2日目は終わりました
明日に続きます