表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【三題噺】ポイントカード

作者: 伊達桜花

お題: ポイントカード、地下街、自然


ショウは壁に貼られた写真に目を奪われた。

緑と水、たくさんの花が咲いている写真。自然、と呼ばれているらしい。

かつてこの景色があちこちで観られたと祖父は語っていたが、ショウには夢の世界としか思えなかった。

人類の愚かさ故に地上は放射能によって焦土と化し、残された者たちは地下へ逃げ込んだ。知恵と技術を出し合い、巨大な街や農地や機関を形成して何とか生きていた。日の光、風のそよぐ様、雨も全て機械によって管理され、それによって作物を育てて日々の糧としていた。一方で、ショウの住んでいる都市部は過度に機械化され、何もしなくても生きていける。それがショウには退屈だった。

「この景色を見たい」

綿々と受け継がれた血がそうさせるのか、ショウの脳裏に日々そんな想いが育っていたのだ。


ある日、政府はこのポスターと共にこんなキャッチコピーが付けて公表した。

『1億ポイントでこの景色があなたのものに!』それまでの貨幣は、地上での秩序の崩壊がきっかけとなってその価値を失っていた。変わって貨幣と同等の価値を持つようになったのは「ポイント」だった。

政府は全ての国民にポイントカードを配った。認証チップも内蔵されていて、個人認識カードも兼ねていた。学校に行っていたらポイントの補助を得て、それで学校で必要なものを買う。給料も全てポイントで支払われ、食料品や嗜好品などの売買もポイントで賄われていた。しかも、全世界が同じポイント制を導入したため、価値は万国共通で取引も簡単という利点があった。

しかし、まだ学生のショウにはそんなポイントはない。さっき確認した時は5000ポイントだった。遠く及ばない、とショウは肩を落とした。


かくして、政府のポスターは大反響を呼んだ。

自然への憧れから、ポイントを貯める者が続出したのだ。しかし、1年経っても3年経っても手に入れたという話は聞かなかった。人々は本当に存在するのか?と疑いだし、ポイントを貯めるのを止めてしまった。

しかし、ショウは諦めなかった。学校の傍らアルバイトに励み、無駄遣いを一切やめた。義務教育を終えるとすぐに就職し、必死で働いたのだ。

10年後、1億ポイントを貯めたショウは、政府の高官からとある場所へ案内された。

あの写真の光景が広がっていたのだ。思わず涙がこぼれた。

「あなたの情熱は素晴らしい。ぜひ、ここでこの景色を維持する仕事をしていただきたい」

ショウはもちろんです、と大きく頷いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ