表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

93/257

勢峠合戦

 朝倉家からの脅威が消えた結果、若狭情勢は急激に好転しつつあった。

 朝倉家の圧力を受けていた粟屋勝久の兵五百が我々に加わり、案内役の木下秀吉二千の兵もそのまま我々の軍勢に加わったのだ。


「我らの仕事は大友殿の案内ゆえ」


なんて俺には説明しているが、金ケ崎城主朝倉景恒の降伏という大功をあげながらも更なる勲功を積んでおこうという心つもりらしい。

 そして、崩壊途上にある朝倉家はほぼ決着がついているので、そのまま木下秀吉の軍勢を遊ばせる事は無く、三好家への恩を売る為に木下秀吉の提案を承認したという訳だ。

 一方、朝倉家滅亡に寄って最後の拠り所が無くなった武田義統は完全にこちら側につく。

 一色義道の撃退を条件に正式に三好政権が擁立する新将軍に忠誠を誓うという誓紙をもらったのだ。

 この結果、俺達が箱ヶ岳城に戻った時、兵力はこうなっていたのである。




若狭後詰軍

 総大将 野口冬長 二千

 副将  大友鎮成 四千五百

     木下秀吉 二千


若狭武田軍    

     武田信豊  千

     粟屋勝久   五百

     逸見昌経  千

     武田義統 三千


合計        一万四千



 膨らんだ兵力に補給が追いつかない可能性もあったが、敦賀港を無血で抑えた事で更なる長期戦が可能になった。

 この状況に一色義道は高浜城まで後退して占領地を確保しようとする。

 こうして、その間にある勢峠にて合戦が行われる事になった。


「かかれ!かかれ!!

 一色勢を若狭から追い落とせ!!!」


「負けるな!

 武田勢を追い返すのだ!!」


 こちらは一万四千。

 一色軍は数千の兵だが、勢峠という高所に陣取ってこちら側の攻撃を防いでいた。

 若狭武田軍は領地奪還に燃える逸見昌経が先陣、武田義統が次陣で攻め立てるが、高所からの投石と弓、そして稲富祐秀の鉄砲隊に攻撃が跳ね返されている。

 これらの飛び道具による射撃もあるが、若狭武田家の軍勢の装備が軽装備なのも一因だろう。

 若狭や丹後は海によって繁栄しているので、水軍衆の割合が高い。

 で、水軍上がりの侍が多いのも特徴で、彼らは船戦を先に考えるから軽装備が主流となる。

 そういう戦いに敵が飛び道具を持って高所に陣取られたらどうなるか?

 答えが現在の惨状である。

 高所、隘路、軽装備に敵の鉄砲隊と苦戦要因が揃っているが、それでも攻めているのは若狭武田家の戦だからだ。

 ここで三好が主導した場合、完全に若狭武田家は三好家の支配下に入ってしまう。

 その為、不利でも若狭武田軍が強攻する必要があった。

 という訳で、三好軍はまだ戦に入っていない。


「大友殿。

 攻めなくてよろしいので?」


 武者姿の十河重存が待ちきれない様子で俺を急かす。

 それに俺は軽く手を振って拒否した。


「若狭武田家の戦だ。

 三好の戦いではないよ」


 この勢峠は小山なのでそれほど高くはないが、かつて若狭武田家の城があった場所でもあって、このように篭もられると実に鬱陶しい。

 かといってこのまま傍観するのも良くはない。

 負けてしまったら今までの苦労が無になる。

 俺は木下秀吉の方を見る。

 こういう時に、何を求めているのか分かるから木下秀吉は天下人に駆け上がったのだろう。


「既に猿飛仁助配下の海賊衆が船で裏手に回っております」


 兵が多いとこういう所で楽ができる。

 しかも使い捨ての海賊達だから失っても惜しくない。

 若狭の戦は海が使えるのと使えないのでは攻略の難易度が段違いになる。


「さてと動くか。

 山の奥から回り込む。

 野口殿。

 本陣をお願いします」


 俺は立ち上がって自陣に戻ろうとすると十河重存が当然のようについてくる。

 初陣は俺の所で行うつもりらしいがいいのだろうか?

 軍の練度を図る目安に行軍時の脱落がある。

 武装したまま歩いての進軍だから、戦場についた時に一割から二割ほど脱落するなんて良くある事だ。

 ましてや地元でない我々は民から見れば略奪者に見えているのだろう。

 だからこそ、武田信豊に頼んで地元民の懐柔を頼んだのである。

 こういう別働隊は本隊から切り離されるので、戦況は分からないし各個撃破を食らう危険がある。

 とはいえ今回は兵数で勝っており、木下秀吉が本陣に残っているから大丈夫だろう。

 合戦を横目に南川を南下すると地元民の案内で獣道の存在を知る。

 当たりだ。


「お侍様にお願いしたき事が……」


 獣道の事を話した村長が俺に申し訳無さそうな口調で頼みごとをする。

 なお、この手の交渉に役立ったのが元農民こと田中久兵衛である。

 こういうやり取りはできるだけ無碍にしない。


「何だ?

 出来る限りは聞くが?」

 

 村長は周囲の武将達の視線を気にしながらもそれを口にした。


「道を通るのは、明日にして欲しいのです。

 今日は、六斎念仏の日なので」


 獣道がある奥窪谷で行われている仏教行事で、ある種のお祭りである。

 そんなハレの日に人殺しの集団が通過するのはたしかに良い気持ちにはならないだろう。


「あいわかった。

 迷惑料に酒と米を荷駄の一部より寄進しよう。

 朝一で動くがそれは構わぬか?」


「ええ。

 お侍様に感謝致します。

 村の者を供につけましょう」


 世の中予定通りにいかないものである。

 こうなると、こっちに連れてきた兵が遊兵になる。


「荒木村重の手勢を本陣に帰す。

 こっちが裏手に回ろうとしているのは一色軍も感づいているから、本陣への逆襲が心配だ。

 島清興を連れてゆけ」


「はっ」


 獣道だからこそ、迅速に動くために手勢を絞る。

 豊後衆千五百のみを残して、残りは荒木村重と島清興に押し付けて本陣に戻させる。

 残る兵達にも警戒の兵以外は酒を呑むことを許可する。

 御陣女郎連中もここで商売させて置いてゆく事にする。

 このあたりは果心が差配しているので、間違いは起こらないだろう。


「こんなにのんびりしていいのでしょうか?」


 まだ武者姿の十河重存が呆れた声で俺に話しかける。

 初陣となると気が張るからそんなものだ。


「華々しい合戦ってのはほんの一瞬さ。

 で、ほとんどの時間は歩くか待つ。

 これが合戦の本質さ」


 偉そうに語ってはいるが、俺自身は何の武功を立てている訳ではない。

 率いた将兵を信頼して、床几に座っていただけなのだがそれは言わないでおこう。


「一色軍にはもう選択肢はほとんど残っていないのさ。

 今日の攻撃を跳ね返しても、明日の攻撃を跳ね返せるとは思えない。

 で、こちらは兵で勝っているから押し切る気が満々で、海手山手からも攻めてくる。

 退くに退けないってのが本音だろうな」


 一色軍にとっての最善の手は、俺達が越前から戻ってくる前に丹後に撤退することだった。

 だが、それは占領地を放棄する事を意味し、かけた費用などが赤字になる事を意味する。

 一色軍は奪った占領地を獲得する為にも、若狭武田家と一戦しなければならない状態に陥ってしまったのだ。

 この手の戦いで不覚を取るとするならば、一色軍が逆襲に転じて本陣を叩くぐらいだろう。

 それを避けるために荒木村重たちを帰したのだ。

 既に宴は始まっており、兵たちと村の住民が踊りを始めている。

 見ると田中久兵衛は地味に踊りが上手い。

 おおらかというかなんというか、あっさりと村人達の輪に加わっている。


「初陣だから気張るなとは言わんよ。

 俺も気張った方だからな。

 ちなみに、初陣で一番大事な事は何か知っているか?」


「いえ。

 武功を得る事以外には何も。

 何なのでしょうか?」


 宴会を横目で見つつ、苦笑しながらその大事なことを十河重存に教えてやることにした。

 とても簡単で、だからこそ見失うそれを。


「生き残ることさ」


 

 

 翌日。

 合戦そのものは昨日と変わっていない。

 とはいえ、消耗した逸見昌経隊に替わって粟屋勝久隊が前に出ているぐらいである。

 その程度の情報は早馬によってこちらに届いていた。

 山の中にまで鉄砲の轟音が轟く。

 まだ一色軍が粘っている証拠である。

 俺の率いる千五百の大友兵は村の先導役によって山を越える。

 眼下に広がる絶景の前に、一つの城が目に入ったので案内役に尋ねる。


「あの城は何だ?」


「稲葉山城ですな。

 武田様がお築きになった城の一つですが、今は一色軍が占拠しているはず」


 日本の地名は結構かぶっているものが多い。

 こんな所にこんな地名があるとはなんて感慨にひたっている場合でもない。

 この状況で一色軍に背後の城に残しておく兵があるとは思えない。

 美味しくいただくとしよう。


「井筒女之助。

 物見を頼む。

 小野鎮幸。

 早馬を出して本陣に今日中にあの城を攻めることを伝えろ。

 大鶴宗秋。

 戦そのものはお前に任せるから、あの城を落とせ」


 矢継ぎ早の命を俺は出して、それに合わせて将が駆けてゆく。

 それを見ていた十河重存に俺は声をかける。


「十河殿の初陣を飾るとしましょう。

 大鶴宗秋についてくだされ。

 彼の命に従えば、ちゃんと初陣は果たせましょうて」


「はっ」


 俺の率いる大友軍が山を降りたのは、昼前の事だった。

 一色軍は占領地で結構強引な徴発をしていた事で民の支持を失っていた事もあり、近くの村人も俺達に気づかぬふりをしている。

 まぁ、これで負けたら彼らが落ち武者狩りに化けるから戦国というのはあなどれないのだが。

 とにかく、稲葉山城の攻撃は一色軍にとって完全な奇襲となった。


「この城を攻め落とせ!!!」


 合戦そのものは半刻もかからずに終わった。

 こちらに気づいた守備隊がさっさと逃げ出したからだ。

 城内の掃討を完了した事を確認して俺は将兵に向けて大声を張り上げた。


「勝鬨をあげよ!」


 その声は合戦をしていた一色軍に混乱をもたらし、攻め立てていた若狭武田軍を勇気づける。

 で、近くにある海坂山城も兵が逃げている事を知るが、俺は占拠を命じなかった。


「なぜ、海坂山城を落とさないので?」


「囲んでしまえば一色軍が窮鼠になるからさ。

 逃げ道があるならば、こちらを攻める事はない。

 安心して、落ち武者を狩れるというもの」


「という事は、ここで首をとればおらも侍に……っ!」


 なんだろう。

 十河重存のすげぇという視線はいたたまれないのでやめて欲しいのだが。

 あと田中久兵衛。

 聞こえているからもう少し声を落としてほしい。

 そんなのどかな雰囲気も夕方になると一変する。

 包囲された一色軍がついに折れて撤退を始めたのだ。

 散々強攻した若狭武田軍には追撃をする余力は残っていなかったが、まったく合戦に参加していない三好軍と木下秀吉の手勢がそれを見逃す訳がなかった。

 次々と足軽や侍が討たれてゆく。

 そして、逃亡する逃げ道から少し外れた所に俺達がいる。

 一色軍数千のうち、無事に逃げ出したものは三千に届かず、半分は追撃のさなかで命を落とし一色義道はもはやこれまでと自害。

 残り二千ばかりは殿の稲富祐秀の指揮の元で降伏する事を選んだ。 

 なお、十河重存と田中久兵衛はこの追撃でちゃんと首を取って功績を上げている事を記しておく。




勢峠合戦


 若狭武田・三好軍 一万四千

 一色軍      数千


損害


 若狭武田・三好軍   三千

 一色軍        四千


討死


 一色義道

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ