石清水会議
あれから更に一週間が過ぎた。
京を制圧した織田・浅井軍の総数は八千。
本陣は東寺に置いて淀城に森可成を守将に千の兵を篭もらせ、浅井長政は京で乱を起こした伊勢貞孝が本拠とした船岡山に二千の兵で西を睨んでいる。
これとは別に幕府奉公衆の槇島昭光が治める槇島城には、出陣していた幕府奉公衆の島津忠親と浦上政宗が千ほどの兵と共に滞陣しており、旗幟を鮮明にしていない。
一方の三好家だが、三好義興の芥川城に二万、三好長慶の飯盛山城に一万の兵を集めて京の奪還を模索していたが、いくつかの要因が重なってこの睨み合いが続いていた。
まず一つは、京を戦場にする事を避けた点。
京が焼かれたら商業で食っている三好家にとって大打撃になるし、京に住んでいる公家や皇室を人質に取られているようなものだ。
そのあたりを慎重になったというのは分からないではない。
その二に織田・浅井連合がさっさと撤退すると三好家が考えていた事。
京都の対陣の裏で、織田信長は六角家の制圧を進めていた。
六角家の宿老だった蒲生家が織田信長に臣従すると、六角家の家臣は次々と織田信長に従い、家臣たちに見捨てられた六角義賢は観音寺城を明け渡して降伏。
彼は命は助けられ甲賀の領主として生き、表舞台から去ることになる。
織田信長が率いた兵力が減少しているのは六角領吸収の為であり、それに苦戦したり京の統治にしくじったら泣きついてくるとたかをくくっていたのだった。
そして、三好家が動かなかった最大の理由は、多方面に抱えた敵の蠢動だったのである。
「大友殿か。
河内の一件、ご苦労でござった」
「松永殿こそ。
弟君が心配でしょうに」
三好家の南部戦線は畠山家が手を出さなかった事もあって落ち着いていたが、北部戦線である丹波が盛大に火を吹いていた。
若狭武田家に介入するために内藤宗勝が若狭に出陣すると、荻野直政が波多野元秀と組んで蜂起。
内藤宗勝が慌てて戻るも、公方様討ち死にの報告が届いて一揆が拡大してしまい後詰を送る必要が出たのである。
おまけに、若狭武田家問題は内藤宗勝の撤退と公方様討ち死にによって、内藤宗勝が支援していた武田信豊側が大幅に不利になっており、その打開も求められていた。
送り出したのは、三好長逸を総大将にした軍勢で総兵力は一万。
尼崎に上がった平島公方の護衛として上陸した安宅冬康率いる四国勢一万五千の到着を待っての出陣である。
この時点での三好家の考えはこうだ。
「織田と浅井が京を抑えたからと言って、そのまま維持できる訳ではない。
何処かで音を上げるから、それを待って奪還すればいい。
ならば、圧力をかけつつ苦戦している丹波と若狭に後詰を送るのが先だ」
と。
分かるんだ。
分かるんだよその発想は。
けど、三好家は相手が織田信長であるという事をまだ理解していない。
そして、俺はその特異性を三好家に説明できていない。
「寺田の件ではお世話になりました」
「なんの。
畿内において、あの程度の動きはよくある事にて」
松浦信輝の謀反は約束通り俺の赦免状によって無かった事にされた。
同時に、寺田宗清の使者が堺の守護細川藤賢の元に行き、彼の病死が伝えられる。
主が居なくなった城の城代として寺田宗清を指名し、こうして彼の乗っ取りは完成したのである。
とはいえ、紀伊畠山家はついに動かず、動かない事で織田家と三好家に恩を売る形になった。
「で、向こうは誰が出るので?」
「たしか村井殿と丹羽殿だったはず」
俺と松永久秀が居るのは、石清水八幡宮。
京を占拠する織田・浅井勢との交渉のためだ。
織田家からは村井貞勝と丹羽長秀
仲介したのは細川藤孝で、恩というのは売っておくものだとつくづく思ってしまう。
「それがしが出る必要が無いと思うのだが?」
「細川殿のご指名なのですぞ。
諦めなされ」
なお、俺自身はこんなドロドロした裏工作なんて関わるつもりはまったく無かった。
それなのにここにいるのは、松永久秀の言うとおり細川藤孝からのご指名なのだった。
要するに、当事者だけだと険悪な事になるので、第三者を入れるという腹づもりらしい。
細川藤孝がどうであれ織田側についてると見られている以上、三好側の好意的第三者が必要な訳で、それにうってつけだったのが俺だったという訳だ。
なお、三好家からは松永久秀の他に伊沢長綱が出向いている。
伊沢長綱は三好長慶の老臣の一人で教興寺合戦でも三好長慶の側にいて指示を諸将に伝えた信頼できる将である。
「呼ばれた理由が理由なので、それがしは口を挟みませぬぞ」
「もちろんですとも。
三好家にも才ある忠臣は多くおり申す。
石清水詣でとでも思ってくだされ」
いや。
なんか史実を知っているだけに、松永久秀の口から忠臣なんて言葉を聞くとねぇ。
そんな事を思ってしまい、俺は乾いた笑顔を作ってごまかすことにした。
日本的意思決定において会議や会談の場というのはセレモニーでしかなく、意思決定は根回しの段階で大体決まってしまう。
それは戦国でもあまり変わりはない。
まずは間者が相手側の武将に接触、もしくは仲介者としての公家や寺社を探す。
そして、間者を通じての交渉が行われ、情報交換と大体の意志がこの段階でまとめられる。
もちろん戦国の世なので、相手の隠したい情報とかを得るために忍者なんかが大活躍したりするのもここだ。
そんな暗闘の後で、やっと交渉担当としての武将たちが話をする事になる。
交渉は石清水八幡宮の神宮寺で行われた。
当事者同士の論戦に口を挟むほど野暮ではなく、俺と細川藤孝は挨拶早々に席を外す。
「ご足労をかけ申した。
主計助殿」
「本当です。
とはいえ、朝倉討伐から無事に戻れて何より。
細川殿」
こんな所に出向いた本当の理由はこれだった。
あの戦いでどうして足利義輝が命を落としたのか知りたかったのだ。
こっちの意図を察した細川藤孝は茶室に俺を誘う。
戦国時代のトップクラスの風流人の茶席に招かれたのだが、話は風流どころか殺伐としていた。
「朝倉討伐そのものは順調に進んでおりました。
筒井・畠山が参加できなかったのですが、集まった兵は二万六千。
朝倉勢は一万で、大将は朝倉景健。
近江国国境の刀根坂にて激突したのです」
この時点で朝倉家は追い詰められていた。
斎藤龍興救援のために出兵した郡上八幡合戦の大敗で総大将だった朝倉景鏡が失脚。
加賀一向一揆の蠢動で越前北部から兵を動かせず、集めた兵はこの時点で朝倉家が出せる全てだったという。
「二刻ほどの戦いで朝倉勢は崩れたのですが、追撃の際に鉄砲が公方様の額に。
あっけない最後でございました」
剣豪将軍と言えども、飛び道具には敵わない。
ある意味納得する最後だったと言えよう。
それならば、更に疑問が湧く。
「で、公方様を討った輩については?」
鉄砲の射程距離は短い。
いくら合戦の最中とはいえ、簡単に打ち取れるものではない。
細川藤孝が黙りこむ。
つまり、何かがあったのだ。
俺はじっと言葉を待った。
どれぐらいの時間が経ったのだろう?
細川藤孝から出てきた言葉はこんなものだった。
「朝倉の足軽には間違いございませぬ」
言葉を選んだ細川藤孝の台詞の意味を考える。
足利義輝を撃ったのは朝倉の鉄砲隊だというならば、どうして彼はそんな所に出向いたのか?
彼が出向く理由は?
朝倉軍が崩れた後での追撃で欲を出した?
将軍職についている彼に欲も何も……待てよ。
「細川殿。
公方様は鉄砲に撃たれる前に誰と相対しておったのですかな?」
俺の質問は正解だったらしい。
細川藤孝の茶の動きが止まった。
そしてわずかだが体が震えている。
それは怒りか後悔か。
「真柄十郎左衛門」
その一言で察してしまった。
見えてしまった。
崩れた朝倉勢を逃がすために、五尺三寸の太郎太刀を持って突進した真柄直隆に剣豪としての血が騒いだのだろう。
で、一騎打ちにでも興じたか、それとも手勢と共に乱戦をしたかこの際どっちでもいいだろう。
そこに、公方様の隙ができた。いや、真柄直隆に作らされたか。
「討ち取ったのでしょう?」
「兄弟ともども」
剣豪将軍と称されて、将軍としての権威確立の為に藻掻きながら、最後は剣豪として討たれた。
愚かでもあり、羨ましくもある。
それが人というものなのだから。
だが、守れなかった後悔を細川藤孝はずっと背負って生きねばならない。
足利義輝が最後に落としてしまった幕府というものを拾ってしまったのだから。
だから、細川藤孝はこの場所にいる。
「織田殿は公方を立ててくるのですかな?」
三好家が知りたがった最重要情報をあえて尋ねてみる。
答えなくていい質問なのだが、足利義輝の死の真相を知った交換条件とでも思ったのだろう。
あっさりと口を割った。
「伊勢貞孝は鹿苑院院主周暠殿を公方にしようと企んでおり、彼共々討伐いたしました。
正式な手続きを踏んで、新しい公方様がつかれるでしょうな」
なるほど。
これは公開していい情報な訳だ。
で、今別室で行われている絵図面が見えてくる。
織田家は全部の責任を伊勢貞孝にかぶせるつもりなのだ。
おそらくはこんな主張になるだろう。
「失脚した伊勢貞孝は復権を目指して、鹿苑院院主周暠殿を担いで謀反を起こした。
その謀反を鎮圧するために我らは京に戻り、謀反勢を討伐し新しい公方を担ぐ」
と。
俺は茶を飲み干して、余計なお節介をする事にした。
「どうせならば、朝倉と公方殺害も混ぜなされ。
例えば……
『失脚した伊勢貞孝は復権を目指して、鹿苑院院主周暠殿を担いで謀反を企む。
討伐目標とされた朝倉家と組み、京を離れた公方に刺客を送って殺害し、京を制圧する。
その企みを察して謀反勢を討伐した』
とか」
細川藤孝が驚きの顔でこちらを見る。
陰謀論極まりないが、今は三好と織田が激突しない『みえみえの嘘』が必要なのだ。
織田と三好が京で天下を争って合戦なんぞ、俺は見たくないし参加したくもない。
「大友殿……」
「平島公方を認めることと管領職に細川昭元殿をつける事。
丹波と若狭については三好が決める。
代わりに近江でやっている事は見ない。
あくまで茶の席の戯れ言として聞いてくだされ」
あいにく俺には権限なんてない。
とはいえ、三好側の落とし所については理解している。
いずれは三好と織田は争うことになるだろう。
だか、それは今でなくていい。
そんな俺の内心から出た妥協案である。
こんなかりそめの平和で、俺は必死に時間稼ぎをしようとしていた。
三好家の没落を避けるため?
織田家の躍進を留めるため?
正直、その答えすら避けているのに気づきつつ、俺は偽善を続ける。
「どうせ向こうはしばらく揉めるでしょう。
適度な所で織田側に伝えて、細川殿の功績にしてくだされ。
こちらも、細川殿の提案という事で三好に伝えましょうて」
せっかく来たのだからと、石清水八幡宮を参拝することにする。
まあ、半分物味遊山なものなので、実は有明や明月や果心等を連れて来ているのだ。
何かあっても果心と井筒女之助と柳生宗厳が居るし。
小野鎮幸に預けた馬廻の訓練も兼ねているので、戦装束ではないが結構な手勢を連れて来ていたのだった。
さすがに兵達を連れて参拝する気は無いので、有明、明月、果心、井筒女之助、柳生宗厳のみを連れての参拝になったが。
古より佇む神社というのは厳かな空気が漂っていて身が引き締まる。
「そういえば、八郎様はこの社にご縁がありましたね」
果心が面白そうに笑う。
何かあったかと首を捻ったら、果心はあっさりとそれを教えてくれた。
「教興寺合戦の時に、雨のお告げを」
ぽんと手を叩く。
口からでまかせだったので綺麗に忘れていた。
そんな他愛のないやりとりをしながら表参道を登って行ったら、降りてくる連中と出会う。
「!」
「手を出すな。
穢れはご法度だ」
警戒した果心と井筒女之助と柳生宗厳を手で制す。
向こうも警戒したが中央の男が同じように制した。
彼は堺で出会った時と同じく南蛮衣装を身につけて、一行の中で最も傾いているのに一行の中で最も凄みを醸し出していた。
その男に一人の侍が耳元で囁く。
中央の男にも、囁く侍にも見覚えがあった。
「お久しいですな。
このような所で出会えるとは」
「神仏の加護でしょう。
明智殿。
貴殿も参拝を?」
この出会いを運命というのだろう。
この出会いを俺は一生忘れないだろう。
かつて出会った時には、中央の男は名を明かさなかったし、俺も聞こうとはしなかった。
だが、この出会いは石清水八幡宮の神様が見ている。
名を出さないのも失礼だし、お互いの立場が固まったからこそ名を出さないと話ができない。
この出会いはほんの僅か。
互いに挨拶をする程度の時間。
「大友主計助鎮成と申す」
「織田弾正忠信長と申す」
そして、俺達は歴史とすれ違った。
連続投稿はここでおしまい。
少しの休憩を挟んで、『昨日宰相今日JK明日悪役令嬢 恋愛陰謀増々版』を片付けるのでこっちの更新は減らす予定。
伊沢大和守と伊沢長綱を同一人物化しています。
森可成 もり よしなり
槇島昭光 まきしま あきみつ
村井貞勝 むらい さだかつ
丹羽長秀 にわ ながひで
伊沢長綱 いさわ ながつな
朝倉景健 あさくら かげたけ
朝倉景鏡 あさくら かげあきら
真柄直隆 まがら なおたか
8/24
織田信長との出会いの部分を微修正