観音寺城争奪戦
何で朝倉家が出張ってきたのか?
この時期の朝倉家はその本拠地たる一乗谷にて繁栄を謳歌していたはずだ。
ぶっちゃけると畿内の騒乱に関わる理由がない。
だからと言って、理由がまったくない訳ではないのがまた問題な訳で。
それは浅井家という戦国大名の成り立ちから説明しないといけない。
元々北近江を支配していたのは京極家であり、浅井家はその京極家に取って代わった戦国大名な訳だ。
ところが、京極家に取って代わったがいいが、南近江を支配する六角家に敗れその支配下に入ってしまう。
今の六角家と浅井家の因縁はここに発生している。
ついでに言うと、追放された京極家というのが近江源氏としても有名で室町幕府設立に多大な貢献をした佐々木氏の一族であり、近江源氏本家筋が六角家、京極家の分家筋に尼子家がある。
そういう意味では、六角家の介入は正当性があったりするのだが、せっかく独立した浅井家からすればそれが面白い訳がない。
で、六角家に対抗する為の味方を探すことになるのだが、その味方が越前朝倉家だった。
かくして浅井家でクーデターが勃発して当主浅井長政がつくと六角家からの独立を宣言。
近江国野良田合戦によって六角軍に勝利した浅井家は独立を勝ち取ったように見えるのだが、六角家の影響力を排除した代わりに朝倉家の影響を受けるはめに陥る。
ここから話がややこしくなってゆく。
近江国の東隣は美濃国であり、ここを支配していたのは下克上の果てに親子相剋して勝ち残った斎藤義龍である。
その後名族一色家を名乗って一色義龍と名乗っているが、ここでは斎藤義龍で通そう。
南の織田家と戦い、国内の安定の為に六角家と同盟を結び、浅井家から嫁を迎えるウルトラCをかました結果、斎藤家は全盛期を迎えるはずだったのだ。
当主義龍が急死しなければ。
斎藤龍興が後を継いだが国内の動揺は収まらず、尾張を統一し桶狭間合戦に勝った織田信長の猛攻を受けた斎藤家は外部の嫁の実家である浅井家に支援を仰いだ。
その支援に浅井家は快諾。
六角家が京都で三好家と争っていたので攻められる心配もないし、朝倉家というバックがついていたというのも大きい。
そして三好家は、図らずも経済的に織田家と取引を拡大して支援をしてるように見えなくもない。
ヤのつく自由業ちっくというかあっちが本家暴力集団である武士を真似ているのだが的に言うと、ケツ持っているチンピラが喧嘩したという因縁があったりする。
実際、浅井家は斎藤家支援の為に兵を出しており、物見が荒らす程度で終わるだろうと俺は踏んでいたのだった。
だが、朝倉家の支援を経て浅井家は六角家を攻めに来た。
三好家の締め付けによって六角家が想像以上に脆いと感づいたからに他ならない。
浅井軍を率いているのは前当主の浅井久政。
六角家への恨み骨髄だろうからこの大将はわかるが、当主長政は美濃に出ていたからという事も掴んでいた。
このあたり浅井家の欠点である、長政と久政の権力移譲の未徹底と配下国人衆の統制の甘さが露骨に出ている。
浅井家については動くだけの理由がある。
だが、朝倉家がわざわざ出てくる理由がない。
俺が考えていると、いやな声がほぼ同時に聞こえた。
「あ」
「あっ」
同じ席に居た岩成友通と細川藤孝が何か思い当たる顔をしてそんな声を出す。
なんだろう?
俺も同じような顔をしたくなるが、聞かざるをえない。
「細川殿に岩成殿。
何か心当たりでも?」
最初に口を開いたのは細川藤孝だった。
雅な彼でもこういう顔をするのかというぐらいの困り顔で、彼が思いついた事を口にする。
「公方様が諸大名に戦を辞めるように使者や書状を送っているのは大友殿も知っていよう。
そんな家の一つに、若狭武田家があってな」
その一言でなんとなく察しがついた。
権威というのは双方が利用する場合は便利なのだが、一方的な押し付けだと害悪にしかならない。
若狭武田家は内紛が続いており、朝倉家が介入していたのである。
朝倉家の介入理由は当主朝倉義景の母の実家が若狭武田家だったので正当性はあるが、実は若狭武田家の当主武田義統の嫁も足利義輝の妹に当たる。
つまり、双方とも介入の正当性を持っていると主張できるのだ。
京周辺から反三好勢力が消えつつある中で若狭武田家を確保できるかどうかは、三好長慶に物が言えるかどうかに関わってくる。
かくして、また因縁の糸が絡む。
「岩成殿は何を言いかかったので?」
「それがしも若狭武田家の件なのだが、実は三好家は若狭武田家の重臣粟屋勝久率いる謀反側を支援して……」
「うわぁ……」
もういいと途中で顔を覆って空を見上げる。
出てくる理由が十二分にあり過ぎる。
若狭武田家の内紛は現当主武田義統と前当主武田信豊が争い、粟屋勝久は重臣の逸見昌経と共に武田信豊側につく。
これらの内紛を煽っていたのが、若狭と接している丹波を統治していた内藤宗勝だった。
三人揃って頭を抱える。
朝倉が直で出張るのならば、まだどうとでもなった。
公方様を前に出して、三好と朝倉というケツ持ち同士で話をした方が妥協点は探りやすいのだ。
だが、現時点では六角と浅井の喧嘩で、朝倉も三好も手伝いの粋から出ていない。
つまり、最終的にどこまでするかは、六角に恨み骨髄の浅井久政が何処まで出てくるかにかかっている。
「六角義定殿はいずこに?」
俺はこちら側の旗印である、六角義定の所在を尋ねる。
俺の質問に答えたのはここでの騒動を丸投げした細川藤孝だった。
「蒲生家の日野城にて。
三千は出せるでしょうが、国人衆達は様子見でしょうな」
実に国人衆らしい様子見である。
負けた方についたらお家滅亡までありかねないから彼らも必死なのだ。
という事は、最初だけは何としても我々だけで動かないといけない。
「おそらく、浅井勢がいるのは佐和山城。
どちらが先に主無き観音寺城に入るかで決まるかと」
岩成友通が地図を見ながら呻く。
勝負はどちらが先に観音寺城に入るかのチキンレースになる。
入ってしまえば、最悪城に籠城すればいいのだ。
「ならば急ぎましょう。
手は打っております」
二日後。
観音寺城に迫った浅井朝倉軍の前には城に入った三好の旗が立ち並んでいた。
チキンレースはタッチの差だが、俺達の勝利に終わったのである。
「ばれないかな?」
有明の言葉に俺が苦笑する。
観音寺城に入ったのは、俺の手勢二千でしかないのだから。
なお、六角義定はまだ日野から出ていないらしい。
陸路では間に合わないと判断した俺は堅田の水軍衆に手勢を運んでもらうように頼んだのである。
堅田は延暦寺の領地でありながら住民は一向宗が多い水運で栄えた自治都市で、海賊ならぬ湖族の街でもある。
彼らとの交渉は延暦寺の黙認と本願寺門徒への了解の元、彼らの自治を侵害しない事を細川藤孝が絶妙のバランス感覚でまとめ上げ、俺の琵琶湖と淀川と大阪湾が一体化する交易構想の利で切り崩されたのだ。
陸路三日はかかる所を海路だと一日。
それでも手勢二千を運ぶだけで精一杯だったのだからかなりの綱渡りっぷりである。
「ばれても構わないさ。
そうなると、今度は浅井朝倉は観音寺城を攻める訳だが、彼らにこの城を維持する力は無い」
俺は断言する。
斎藤家への支援がなければまた別だっただろうが、主力がおらず朝倉家からの支援を受けての観音寺城攻めはリスクが高すぎる。
朝倉家とて、なし崩しで将軍を擁する三好家と全面対決をしたい訳ではないのだ。
落とし所を提示すれば、双方兵を引ける程度の自制心はまだ残っていた。
公方様と若狭武田家についてはまた別問題なので切り離す。
双方の交渉待ちになるだろうが、そこから先は公方様の代理人である細川藤孝の仕事だ。
「細川殿と岩成殿は明日にも入城できるかと」
「国人衆達もお二方の手勢に合流しているそうで」
城を守備する大鶴宗秋と荒木村重の口調も明るい。
一戦もせずに帰る事になるが、この戦でもらえる領地が不良債権なのは彼らも俺から聞いているからに他ならない。
もっとも、浅井朝倉軍が攻めてきたら守れないだろうと実はこの三人ともわかっていての空元気である。
何しろこっちには、この城の事を知っている兵はほとんど居ないのだから。
そうなったら、本丸に篭って二・三日抵抗して開城という事になる。
その前に陸路で岩成友通と細川藤孝がやってくるだろうから、撤退はできるだろうとは思っていた。
「妙ですな?」
浅井朝倉軍の妙な動きに感づいたのは、吉弘鎮理である。
このあたり大友家最強の武闘派を率いている一族の出身なだけある。
「何が妙なんだ?」
俺が声をかけると、吉弘鎮理は陣の前線を指差す。
盾だけでなく陣幕を張って滞陣の準備をしているように見える。
「城攻めの場合、一番乗りに功績があるのはご存知でしょう。
だから、名のある侍が物見に出て、城を探るのが常道なのです」
このあたりは俺にはまったく経験が無いので、素直に頷く。
その説明ならば、現在の浅井朝倉軍の動きが不審に見える訳だ。
「元が六角の家臣ならば、物見を出さずとも良いと考えているのでは?」
荒木村重が横から口を挟むが、吉弘鎮理は首を横に振って否定する。
顔が真顔だからこそ、その言葉に説得力がある。
「ならば、なおの事物見は出すべきかと。
身内に敵がいると考えるならば、誰も信じずに信頼できる者を必ず物見に出しますぞ」
なんつーか、修羅の国九州で騙し騙され同士討ちを散々やり続けてきた吉弘鎮理の言葉が重たい。
畿内とてその手の騙し騙されが無かった訳ではないが、幕府や朝廷や寺社なんてものがあったが故にギリブレーキがかかったという訳だ。
その分水面下の蹴り落しが陰湿なのだが。
なお、親兄弟一族譜代外様を粛清しきって戦国大名として君臨している大友家の最強武闘派集団というのは、そういう事を何度も体験して来たという事を意味する。
「物見戻りました!
浅井朝倉勢は陣を奥に隠れて潜む様子。
周囲の警戒は厳しくこれ以上は探ることは難しく……」
「わかった。
引き続き探れ」
「はっ」
なお、このやり取りは吉弘家郎党と吉弘鎮理の会話で俺は横で聞いているだけである。
もちろん、俺は物見の派遣なんて言った覚えがない。
兵は主を知るが、主に主があるのを知らず。
それを目の当たりにすると言葉が出ない。
多分、俺が大友の旗に弓を引くのならば、躊躇うこと無く俺を殺しに来るのだろうな。
それを感じるだけの凄みがあった。
「任せた。
とりあえず、俺とこの城を守ってくれよ」
声をかけて俺は奥に引っ込む。
俺の後ろから聞こえた声は、俺の想像通りの答えだったので、俺は苦笑するしか無い。
「はっ。
御曹司が大友の旗と共にある限り、我らは全ての命を御曹司に捧げましょう」
翌日。
日が高くなっても陣から誰も出てこない浅井朝倉軍に物見を派遣すると、陣の中はもぬけの殻。
姿を消した浅井朝倉軍を見て城内から歓声が起こる。
どうやら勝ったらしい。
そう安堵していたら、急報は六角よりとんでもない激震と共にやってきたのである。
「美濃斎藤家、尾張織田信長に攻められて稲葉山城が落城!」
何が起こった!?
斎藤義龍 さいとう よしたつ
斎藤龍興 さいとう たつおき
浅井久政 あざい ひさまさ
浅井長政 あざい ながまさ
朝倉義景 あさくら よしかげ
粟屋勝久 あわや かつひさ
武田義統 たけだ よしずみ
武田信豊 たけだ のぶとよ
逸見昌経 へんみ まさつね