蒼穹舞燕
これにて一区切り
宝満城を受け取ってから数日。
高橋鑑種の首を高良大社で受け取った大友宗麟は、それを博多で晒した後弔ってやれと命じた。
寛大なのか些事となったのでどうでも良くなったのか分からぬが、その首は俺の所に返ってくる事になった。
それと同時に、筑後国衆と竜造寺勢を引き連れて一万五千の兵で北上し、俺には博多と残った立花山城の接収が命じられた。
既に、西から吉弘鑑理と斉藤鎮実の五千の兵が博多の近くに滞陣している。
今や旧高橋領内で抵抗する勢力はどこも残っていなかった。
俺の軍勢が立花山城を接収した後、大友宗麟は戸次鑑連や田原親賢、吉弘鑑理、斉藤鎮実、竜造寺隆信等を率いて博多に入る。
同時に籠城していた清水宗治が海路で撤退を条件に降伏開城。
こうして、北部九州における大友と毛利の戦いは、大友軍の完全勝利となった。
「此度の戦、八郎の功績著しく、その功に旧宗像領及び香春岳城とその周辺の領地を与える事で報いることとする」
「ありがたき幸せ」
主なき立花山城の広間にて、諸将の前で俺はその功績を受け入れた。
今回の戦いで、褒美対象になる土地は、旧高橋領二十五万石に宗像領五万石の計三十万石、
この戦いで、筑前国の多くの国人衆が滅んだり没落したりした事で、その再編成に大友家は今や狂喜していたと言っても過言ではない。
旧宗像領五万石に香春岳城のある豊前国田川郡約三万石が転封され計八万石が俺の領地となり、同時に英彦山の監視の任務を受ける訳だ。
更に竜造寺隆信の娘であるお安の化粧料として肥前国横岳城と横岳鎮貞がつけられ、三根郡三万石の収入も俺の所に入るようになる。
三十万石の切り分け分のおよそ三分の一が俺に与えられたというのは、いかに俺のことを評価せざるを得ないかの現れと言っていいだろう。
まずは謀反によって滅んだ立花家を復興。
立花鑑載の嗣子である立花親善に名島城とその周辺三万石を与えて統治させると共に、立花山城を直轄化。
立花山城の城督に任命されたのは田北鑑生で、ある意味鬱陶しい同紋衆を豊後国外に追い出したともとれる。
兵を集めて功績をアピールした日田親永も直臣として立花山城近くの丸山城をもらって一万石の大名にさせている。
俺が彦山川合戦で引き立てた、吉弘鎮理と小野鎮幸だが直臣を断って俺の元に残ることにしたらしい。
「殿の下の方が面白おかしく戦えますからな。
何よりも、九州から畿内まで暴れられるのならば、残るしか無いではございませぬか」
という小野鎮幸の言い方に思わず笑ってしまったのは内緒だ。
一方で吉弘鎮理はちと事情がある。
「家を別に立てた身で直臣になると、元の家と色々とあるので」
ちなみにそういう形で分家を優遇して本家の勢力を削がれたのがお蝶の実家である田原家であり、吉弘家は元は田原分家だったりする。
彼ら二人の加増も含めて俺の方で褒美を出すのは頭を悩ませるが、強力な戦力が手元に残ってくれた事を喜ぶことにしよう。
一方で高橋鑑種の切腹という形で許された高橋家は庶子の高橋長宗が家を継いで、宝満城三万石の城主としてその存続を認められた。
他、まだ多くの侍達への褒美などが残っているが、大盤振る舞いをする予定だという。
「八郎。
本当に良かったのか?」
俺の宿泊先である博多の神屋屋敷に大友宗麟がお忍びでやってきて、茶室で俺が茶を立てる。
俺が高橋鑑種から松本茶碗を形見でもらった事を漏らして来てもらったのだ。
互いに言いたいこともあるし、聞きたい事もあるだろう。
この茶室の中では、大名と家臣では無く男と男として会話ができる。
「むしろもらいすぎですな。
よく同紋衆が黙りましたな」
「奴らもこの地の豊かさに目が眩んでいるのだろうよ。
その気があるなら、筑前一国丸々くれてやる」
茶を立てる俺の手は止まらない。
大友宗麟はそんな俺を殺気すら漂わせて眺めているが、俺にとって博多は魅力な場所ではあるが自ら持つ必要がない場所と割り切っていたからだ。
「そして、それがしはお屋形様に謀反を起こして討たれるでしょうな。
この地はあまりにも豊か過ぎます。
宇和島に居を構える以上遠くては統治も出来ませぬし、お屋形様もゆめゆめお忘れにならぬように」
「他人事のように言うな。
その理屈で言うならば、誰が治めても乱の元にしかならぬという事ではないか」
「ですから、お屋形様自ら博多をお治めになればよろしいではございませぬか」
松本茶碗を差し出して言い放つ俺に大友宗麟は何も言わずにその茶を飲み干す。
どうせ、大友宗麟と大友義統の二元体制が避けられないならば、その影響力を減らすためにも離したほうがいいのだ。
大友義統も否応なく親離れをするだろう。
「……」
大友宗麟も馬鹿ではない。
対毛利戦の大勝利と共に没落した筑前国人衆を駆逐する形で同紋衆や側近衆を率先して筑前国に転封させたのは、本国豊後の直轄化を狙ったからだ。
大友義統の元に残している者たちも、角隈石宗や吉岡長増、志賀親守等の老将に臼杵鑑速や木付鎮秀等の加判衆もいる。
俺と繋がっている田原親宏や佐伯惟教もいるから、変な軋轢も心配はないだろう。
大友宗麟は懐の何かを弄る。
多分、俺があげたクロスだろうか。
「何もずっとこちらに居ろとは申しませぬ。
息抜きに季節が変わる程度、こちらで過ごしても良いではございませぬか」
「……お前はずっと、儂を罵ると思っていたのだがな。
実の親よりも育ての親か」
大友宗麟に言われるまでもなく、俺の旅路は高橋鑑種への復讐から始まり、大友家からの逃亡の果てに敵討ちの成就という形で終わっている。
生みの親である菊池義武を騙し討ちにした復讐など考えたことすら無かった。
「そんなものでございますよ。
人は忘れることができます。
それができなければ、ずっと囚われるのでしょうな」
少し前の俺や高橋鑑種みたいに、未だ囚われている大友宗麟みたいに。
そして、何に囚われているのか既にわからなくなった毛利元就みたいに。
ここに大友宗麟を秘密裏に呼んだのは、その毛利元就の処遇についてだった。
「神屋の仲介です。
討ち死にした侍の亡骸を故郷に帰してやりたいと毛利家が申しております」
毛利元就は公式には既に死んでいる。
それでも、毛利元就に帰ってもらう必要があり、そのロジックとしての申し出が死体返還である。
死体を連れて帰るという事は、僧侶も乗り込む訳で、毛利元就は僧侶となってこの地から出てゆくことになる。
毛利とのコネを切ってない神屋に話して仲介を頼めば、毛利は二つ返事でこの提案に乗ってきた。
彼らにとっても、親である毛利元就を助けられるならば助けたかったのだろう。
「殺してしまわぬのか?」
「余計な恨みを買ってもしょうがないですしな。
もう毛利はこの地で戦を起こす余力がありませぬ」
既に伊予で始まっている奴隷交易で大友家と毛利家は経済的結びつきを強めだしていた。
そして、この九州での戦の大敗によって毛利家内部が動揺していた。
門司城を得た大内輝弘あたりはこれを機に周防・長門国に攻め込もうと考えているだろうが、敵地で吉川元春と小早川隆景相手に戦うなんて割の合わない事に首を突っ込みたくはなかった。
毛利元就を返す事によって毛利義元や吉川元春や小早川隆景に恩を売る。
立場的に敵対せざるを得ない大内輝弘がいる間は、この関係は持続するだろうし、府内の大友義統はそれを黙認してくれるだろう。
俺は大友宗麟と大友義統の二元政治の非効率性を徹底的に利用するつもりだった。
もちろん付くのは大友義統側で、そのためなら九州の全領土を返上してもいいとも考えていた。
ここでその切り札を切るつもりはないが。
「好きにしろ。
それぐらいの自由は儂は与えているはずだ。
高橋鑑種は本当に良くお前を育てたものだ」
「はっ」
大友宗麟は松本茶碗を置いて締めの言葉を告げた。
その顔には哀愁が漂っている。
「覚えておくといい。
八郎。
いずれお前もこの道を進むかもしれんが、この道は修羅の道ぞ」
「ええ。
絶対にその道に進むつもりはございませぬから」
自分の声なのに凛とした響きに驚く自分が居た。
ああ。
自分はここまで餓鬼から男に、侍に成り果てたのか。
高橋鑑種の首はその翌日、博多の入り口に晒された。
だが、博多の民はその首に手を合わせてゆく。
高橋鑑種がいかに慕われていたかが分かる。
「毛利の攻撃から博多を守るために高橋様は降伏したが、高橋様の忠義は大友宗麟様にずっと向けられていた。
そのため、毛利との戦で大友に帰り毛利を九州から追い出す決定的な働きをなされたのだ。
だが、裏切りは裏切りで、それを口汚く罵る輩もいる。
高橋様は身の潔白を示すために自ら腹を切って、大友家への忠義を示したのだ。
しかも、介錯をしたのは烏帽子を授けて毛利を打ち破った名将大友主計頭様ときた。
見事なものよ!」
語り部のその見事な話しぶりに身分を隠した俺と有明は苦笑するしか無い。
高橋鑑種の奴、己の首が晒されるのを前提でこの手の語り部にこんな話を用意して博多だけでなく筑前国全体に広げたのだ。
己の死すら利用して完璧な後始末をやってのけた高橋鑑種の仕事ぶりに脱帽するしか無い。
薄田七左衛門が俺の耳に囁く。
「おい。
多分あれだな」
首なんて長く見続けるものでもないので、一刻もすれば人々はその首から去り、一人の老僧が首にお経を上げていた。
その隣に、首を眺めているふりをして老僧を守っている侍が一人。
「八郎……」
「大丈夫だ。
行ってくる」
有明の頭を撫でて、佐々木小次郎と薄田七左衛門を連れて俺は晒されている高橋鑑種の首の前に行く。
そこでお経を唱えていた老僧がギロリと俺の顔を睨む。
その隣りにいるのは新免無二。
つまり、彼が毛利元就という事なのだろう。
「いい死に顔だろう?
笑って腹を切ったんだ」
「……」
俺の独り言に毛利元就は何も言わない。
僧侶姿になっているので殺生を控えているのかとも思ったが、殺気はバリバリ出ている。
おかげで佐々木小次郎と薄田七左衛門が警戒し続けている。
「一つ聞きたい。
なぜ大友家を乗っ取らなんだ?」
「乗っ取ってどうする?
食うに困らず、女に不自由せず、こうして大名として生きている。
こちらこそ聞きたい。
得た後何をするつもりだったんだ?」
俺の朗らかな声に、毛利元就の顔が歪む。
何も知らぬ若造がと顔が語っていた。
だからこそ、俺は続ける。
「国人衆だった毛利家を継ぎ、大内家尼子家と滅ぼして西国有数の大大名に成り上がった。
それで十分じゃないか。
何が足りなかったんだ?」
「何も知らずしてよく言うわ!
貴様に分かるものか!!
儂の苦悩が!
恐怖が!!」
「分かるわけ無いだろう。
俺は精々、お屋形様だけ恐れていれば良かったからな。
おまけに寺暮らしから大名に成り果てた口だ。
それぞ、同じ言葉で返してやろう。
貴様に分かるものかとな」
俺は嘲笑うが毛利元就は苦々しい顔で俺を見るしか無い。
それでもここで俺を殺すという選択肢はあった。
だが、それをすると大友家の激怒を招くと共に大内輝弘の周防長門侵攻に格好の大義名分を与えてしまう。
俺を排除するためには、毛利家の手ではなく大友家内部の勢力争いの果てに粛清されるというロジックが必要だった。
そして、そのロジックは次期後継者の大友義統との関係だけでなく、俺が毛利家と繋がろうとしたことで完全に崩壊した。
今ここで毛利元就は俺を殺す無意味さを理解しているが故に、己の感情のままに俺を殺すことができない。
それをすれば、己の人生の全否定になるという事をこの戦国随一の謀将は嫌でも理解しているから。
「何で儂を助ける?」
「決まっているだろう。
高橋鑑種の為さ」
俺は笑って空を見上げる。
どこまでも蒼い。
高橋鑑種。
お前は大友宗麟相手にも毛利元就相手にも十二分に渡り合えた謀将だったよ。
それを俺が証明してやる。
お前の復讐の最後を、俺がしてやる。
「毛利元就。
あんたの敗因はたった一つさ。
あんた自ら、戦場に出てしまった」
毛利元就は俺の言葉を理解できない。
いや、理解したくないのだろう。
だから、それを容赦なく毛利元就に突きつける。
嘲笑って。
毛利元就よ。
その老い先短い生を苦しみながら生きるがいい。
「あれの遺言さ。
『毛利大膳大夫が居たなら、それがしが出てくることは無かっただろう』だと」
その言葉を毛利元就が聞いた時、手に握っていた数珠が落ちた。
体が震え、涙が止まらず、慟哭するまでそんなにかからなかった。
「少輔太郎ぉ!
なぜ儂を置いて逝った!!
少輔太郎ぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!……………………!」
そこには天下随一の謀将の姿は無く、ただ期待していた息子だった毛利隆元に先立たれた哀れな親の姿しか無かった。
復讐は成った。
俺は懐から書状を取り出して、警戒し続けている新免無二に投げる。
「神屋の手形と俺とお屋形の裏書きだ。
船に乗れるように手配しているから、はやくそれを連れて行って乗せてやれ。
ここは仇を討った男が笑っている場所だからな」
新免無二は中を確認した後、毛利元就を抱きかかえて博多の町中に消える。
毛利元就の嗚咽の声が聞こえなくなった頃に有明が近づいてきた。
「終わったの?」
「ああ。
終わった」
俺は笑い有明も笑う。
そして、自分たちの先が広がっていることに気づいた。
復讐は何も産まないというのは嘘だ。
すでに復讐に囚われている者にとって、その枷を外す事ができるだけでこんなにも世界が違って見える。
そして、そこから何をすればいいかわからなくなった俺がいる。
「さて困ったな。
この先を何も考えてないぞ……」
俺が苦笑すると有明が俺に抱きついて耳元で囁く。
甘い小声は有明の嬉しさの裏返しなのだろう。
「じゃあ、私のお腹の中の子の名前を考えましょうよ」
「男か女かわからないから、考えるのは早いだろうに」
「もぉ!
そういう時は両方考えるの!!
男だったら八郎の名前をもらうからね」
有明がわざと拗ねて、気づいたらみんなが集まってくる。
果心や井筒女之助や大鶴宗秋の姿が見える。
柳生宗厳や石川五右衛門や篠原長秀や伝林坊頼慶も近くで俺たちを見ている。
お安がこの光景を不思議そうに見ているが、いずれ分かってくれるだろう。
「じゃあ女だったらお前の名前をつけるか」
「有明の名前?」
「いや。
お前のもともとの名前。
初めて会った時に俺に名乗った名前だよ」
有明は笑う。
その名前を有明が言うのは何時ぶりだっただろうか。
恥ずかしそうに、誇らしそうに、有明はその名前を口に出した。
「私の名前は……」
有明の声の後に風が舞い、見ると燕が蒼穹を飛んでいた。
これからもきっと長い時間を歩いて行くが、その隣には有明がいて笑っている。
有明の手を握って、俺はこの乱世を歩いて行こう。
こうして、俺と有明の人生はまだ続いてゆく。
ここまで本当に感謝。
という訳で、次はあとがきならぬなかがきです。