表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

154/257

第二次三好包囲網 その2

 結局、阿波の混乱は更に伸びる事になった。

 足利義助の安否が不明になった事で、謀反勢への遠慮が無くなったからだ。

 かくして、阿波の混乱を解決する為に最後の粛清が敢行される。

 目標はこの謀反の元凶の一人である篠原自遁で、居城木津城を囲んで腹を切らせて残りの者はお咎め無し。

 一方、海部吉清の方は俺の仲介で子に罪は無しという事でお咎めなしとなった。

 これで海部吉清が暴発したら一族粛清になる所だが、三好一族の血を引いて三好一族として振舞える彼は恭順の意を示して事なきを得た。

 このあたりの処罰に口を挟んだのは俺だったりする。


「一族郎党亡ぼすのも手ですが、それでは空いた領地が回りませぬぞ。

 けじめをつけさせたら後は穏便に片付けるべきかと」


 今回の謀反で細川真之をはじめとしてかなりの領地の主が居なくなってしまっていた。

 そのあたりを早めに片付けないと畿内に軍勢を送れないのだ。

 もう一つ実は裏事情がある。

 篠原自遁と小少将の子であり、まだ幼い篠原長秀と篠原右近を助ける為だったりする。

 せめてもの救いをという事で、彼らを助けるために海部吉清への処罰を無しにしてセットで助ける形にしたのである。

 安宅冬康はこっちの意図を見抜いていたらしく、提案時に優しく微笑んだだけでそれを了承してくれた。

 なお、俺はこの時何をしていたかというと、海部吉清への仲介と土佐に戻って長宗我部元親との手打ちに奔走していた。

 海部吉清と長宗我部元親の双方に恩を売って阿波三好家の背後を固めるチャンスを逃すつもりは無かった。

 その分、阿波滞在が長くなったがそこはもう割り切る事にした。

 で、全部終った後、阿波の今後の話し合いが持たれる。

 参加者は三好義興、安宅冬康、十河重存に俺である。

 当たり前のように居る気がするが、遠慮した所を十河重存と三好義興に引っ張り出されたとも言う。


「で、この阿波だが誰が差配する?」


 ため息をつきながら三好義興が口を開く。

 彼は三好本家、つまり本拠地を移動させた摂津を中心とした畿内の統治で手一杯だから、阿波三好家の復興を考えていたのである。

 安宅冬康も既に淡路一国を差配して畿内にも目を向けないといけないから阿波まで手が回らない。

 その為安宅冬康が意見を述べた。


「三好正安殿に継いでもらうのがよろしいかと」


 これはある意味規定路線だった。

 三好正安。

 史実では十河存保の名前で知られる彼は三好義賢の次男であり小少将の子でもある。

 武家において嫡男と次男以下とでは扱いに差がある。

 そして、謀反や落城などで落ち延びる時にはそれぞれバラバラに落ち延びさせて、血の存続を図るのが常だった。

 運良く彼と幼い弟──後の安宅神五郎──は生き残った。

 ここまではいい。

 まだ若い三好正安の補佐に誰をつけるか?

 安宅冬康が三好義興に意見を述べた。


「赤沢宗伝殿と大西頼武がよろしいのでは?

 それと新開実綱殿」


 白地城主大西頼武は阿波西部というか四国のど真ん中に勢力を保持しており、三好長慶の妹を嫁にもらっている準一門衆筆頭格の一人である。

 大物を統治に参加させて重みを与えるのが狙いだろう。

 板西城主赤沢宗伝は信濃小笠原家の出で同じ小笠原一族の三好家を頼ってという経緯で三好家の家臣になった家で、三好一族の嫁をもらって準一門になった重臣である。

 三好義賢や篠原長房からも信頼され、三好正安を匿った事が評価されたのだろう。

 牛岐城城主新開実綱は三好義賢の娘を嫁にもらった三好家の準一門扱いの有力国人衆である。

 なお、三好義賢の娘なのだから産んだのは当然小少将。

 荒れた阿波をまとめるためには、ある程度大物国人衆が睨みをきかせる必要があった。

 俺はため息をつく。

 海部友光が馬鹿なことをしなかったら候補に上がっていたのに。

 そして、苦笑する。

 で、長宗我部家との敗戦がネックになって、外されるんだろうなと。

 煽った人間はそこまで分かっていて煽ったわけだ。

 俺の苦笑など気にせずに後始末は淡々と進む。


「讃岐については、十河重存殿におまかせしたい」

「若輩者ですが、十河の名を汚さぬように努力する所存で」


 讃岐は正式に十河重存に任されることになったが、十河家には庶子で家老をしている十河存之が居るのも大きかった。

 彼に十河家を任せて讃岐を安定させる事で阿波安定化を図ったのである。

 三好義興の言葉に押される形で十河重存は頭を下げた。

 何事もなければ、三好義興をトップに安宅冬康が重臣達に睨みを効かせて三好家の統治を行うことになるのだろう。

 それが続くようにと願わずにはいられなかった。

 そんな事を思って最低限の四国統治体制が整った所で、三好義興の視線が俺の方に向く。


「さて、次の話だが、此度の件で大友殿が面白い事を言っていた。

 その件を話してもらいたいのだ」


 なるほど。

 俺が引っ張り出されたのはそれか。

 納得した俺は、顔を引き締めて推測を語る。


「三好長治と海部友光の暴発だが、あくまで推測としてだ。

 煽った奴が居ると三好義興殿に伝えたのだ」


 俺の言葉に安宅冬康が厳しい顔をして尋ねる。


「その根拠は?」


「あんな事を起こさなければ、この場には三好長治が居るはずだった。

 だが、三好長治は父の仇を討つ事を選んだ訳だが、そのあたりは海部友光が諌めればどうとでもなった。

 だが、海部友光は奈半利川で長宗我部相手に負けている。

 その焦りを突かれたんだろうよ。

 長宗我部相手の失態を取り返して篠原長房の後釜を狙えると囁けば、三好長治を彼が煽り続けて……という訳だ」


 俺の説明に三好義興が口を挟む。

 否定的という訳ではなく、あくまで疑問として。


「大友殿の話は筋は通っているが、あくまで推測でしかない。

 にもかかわらず、煽った奴が居ると断言した理由をお聞かせ願えるか?」


 まぁ、毛利元就に大友家が散々その手を食らったからだなんて身内の恥を言うのもはばかられるので、俺は適当に理由をでっちあげる。

 なんというか、この手のでっちあげに慣れた自分を自嘲しながら。


「この手の話は、それだけを見ても全てが見えぬもの。

 だからこそ、始まりから見返す必要があるのです。

 この話の始まりは、篠原長房殿を篠原自遁の讒言で細川真之が手討にした事から始まっております。

 それがしより知ってる皆様にお聞きしたい。

 篠原自遁は、細川真之に讒言するほどの才はおありですかな?」


 俺の質問に安宅冬康と十河重存が同時に首を横に振った。

 それぐらい篠原自遁は愚物としての名を三好家中に轟かせていたのだ。

 何しろ、三好義賢の正室である小少将との間の不倫で子を二人も作るぐらいの愚かさだ。

 三好義賢は色々屈折した後悔やら何やらで見て見ぬふりをしていたが、普通は粛清待ったなしの行為である。

 そういう人間が、讒言をするだけの才能があるとは思えない。


「讒言というのも作法があり、才能が必要なのです。

 主君に耳当たりの良い言葉を言い続け、蹴落とす相手の悪口を言い続け、己に害が無いように立ち回る。

 彼にその才が無いのならば、別の誰かが彼を傀儡にして操るしかない。

 それが理由です」


 語りながら安宅冬康の顔を見て自嘲しかかる所をぐっと堪える。

 これで見事に粛清されたのが史実の安宅冬康であり、その実行者が松永久秀だったりする。

 つまり、そのケースを当てはめても、篠原自遁が松永久秀レベルの才能を有していたというロジックが成立する訳で、それがありえない以上別の誰かがいる事になる。

 起きていないこの讒言と粛清を言えないので抽象的な言い方になるが、それでもこの面子は信じてくれたらしい。

 篠原自遁の愚物さを。


「それで、大友殿は誰がその操り手なのか分かっているので?」


 十河重存の言葉に俺は首を横に振った。

 毛利元就クラスの謀略である。

 あのチート爺の手と踏んではいるが証拠が無いのと、気になる事があって断言できなかった。


「そこまでは分からぬのです。

 まだ篠原自遁まではなんとなく策として分かるのですが、海部友光を誰が煽ったのかがさっぱり……」


 ひっかかったのはここなのだ。

 海部城は瀬戸内航路から外れた、太平洋航路に位置する。

 瀬戸内航路の一つである阿波国勝瑞城はまだ毛利の手が届くが、海部城は微妙に遠いのだ。

 で、長宗我部元親も除外される。

 なまじ弟の島親益を討たれたから明確な敵討ちの、ひいては阿波侵攻の大義名分になるのだ。

 俺がやったように海部友光の首を届けて手打ちを提示される可能性があるので、彼がこの謀略をする必要性が無い。

 この手の才能で候補をあげるならば松永久秀や宇喜多直家クラスだが、彼らにはそれをする動機も無ければ、海部城まで謀略を仕掛ける手も無い。


「足利義秋殿かもしれませぬな」


 三好義興が考えながらぽつりと呟く。

 現在、三好家を窮地に追いやっている三好包囲網の構築者で、その権威を背景にした外交で三好家は窮地に陥っている。

 この暴発で誰が一番得をしたかというと、足利義助が居なくなった事で次期将軍のライバルが居なくなった足利義秋に違いない。

 とはいえ、これも疑問が残る。

 足利義秋の戦略眼は信長包囲網あたりを見れば優れていると言わざるを得ないが、今回の一件は謀略である。

 彼が謀将かと言われると、なまじ史実を知っているだけに、首を傾げてしまうのだ。

 だから、俺は生返事を返さざるを得なかった。


「それはあるかも知れませぬな。

 だとしたら次の手は京でしょうから、畿内の戦を何とかする必要があります」


 そして皆一斉にため息をつく。

 畿内の戦は何処から手をつければいいのか迷うぐらい情勢が悪化していたからだ。


「とにかく、阿波がある程度収まったのである程度の手勢は戻したい」


 三好義興の言葉は、現在阿波に滞在している三好軍二万の過半が摂津国と淡路国から出している事を配慮しての発言だ。

 一度兵を帰して休ませないと、戦い続けた兵の疲労と士気低下で合戦時に使い物にならなくなる。

 ただでさえ、阿波三好家の内紛という互いを知っている者同士での戦いだから褒美があるとはいえ、厭戦感がいやな感じに広がっていた。

 最低でも次の戦のために三ヶ月は時間が欲しかった。

 それを敵が与えてくれるとも思えない以上、どこかで時間を作る必要がある。


「それがしの手勢は戦にほとんど参加しておりませぬ。

 時を稼ぐ事にしましょう」


 それができるのは俺しか居ない。

 それをする為に俺はここにやって来たのだ。

 三好義興が俺に向かって頭を下げた。


「すまぬ」


「一応これでも一門に準じる扱いをしてもらったお礼にて。

 岸和田城に入るので、畠山を引っ掻き回して見せましょう」


 まだ岸和田城は落城していなかった。

 淡輪沖海戦で三好家が大坂湾の制海権を維持できていた為に海路で補給できたのと、城に篭って奮戦している島清興のおかげである。

 囲んでいる畠山軍も大和国にて筒井家を旗印に大和国国人衆が蜂起した事を知らせて、開城を企んで本格的な攻撃に踏み切らなかったのも大きい。

 河内国は海路で戻った野口冬長と伊丹親興が高屋城と信貴山城を防衛線に畠山軍数千を相手に激しく抵抗し続けていたが、守れているのは畠山軍の背後でまだ頑張っている岸和田城の存在があった。


「三好義興殿はどの城に戻るおつもりで?」


「越水城だろうな。

 飯盛山城も芥川山城も敵に近すぎる」


 南北から敵に挟まれている三好家は、政治拠点である飯盛山城や芥川山城も最前線として意識せざるを得なかった。

 三好長慶が飯盛山城で全体指揮をとっている以上、入るとしたら三好義興自身の安全の為に越水城しか残っていない。


「三好殿に一つ頼みが」


「何だ?

 出来る限り便宜は図るが」


 三好義興は俺の頼みをあっさりと了承したのである。  

 



 三好義賢は細川真之によって粛清された後首を晒されていたが、乱が鎮圧された事もあって三好家の菩提寺である瀧寺に葬られた。

 馬廻を連れて吉野川にそっての旅で行きに二日、帰りは吉野川を下るので一日の旅路で俺達はその菩提寺を目指す。

 その菩提寺で二人の男子が俺を待ち受けていた。

 三好義興に頼んで預かることにした、篠原自遁と小少将の子供である篠原長秀と篠原右近である。


「大友鎮成だ」


「篠原長秀と申します。

 父の謀反の連座から我らを助けて、引き取ってくれるとの事。

 感謝いたします」


 三好長治の近習をしていたらしいから篠原長秀の受け答えはしっかりしている。

 だが、篠原長秀の手を引いていた篠原右近は子供ゆえに容赦ない一言を俺に浴びせる。


「あにうえ。

 このかたがははうえのあたらしいおとこなのですか?」


 時が止まる。

 篠原長秀が弟の失言を叱ろうとするのを固まった笑顔で制する。

 小少将を懐に入れるという事のこれは責任だろう。


「ああ。

 俺が新しい男だ。

 恨んでくれてかまわないぞ」


と。

 有明と果心、篠原長秀と篠原右近を連れて俺は三好義賢の墓に手を合わせる。

 彼はどんな気持ちで殺されたのだろうか?

 戦国の因果とは言え、実の息子かもしれなかった細川真之から殺されたのだから。


「罪は問わぬとはいえこの地で生きるのはつらかろう。

 だから引き取ることにした。

 俺の元を離れて九州の大友本家に仕えても良し、畿内の大名に仕えるならば俺が紹介状を書いてやろう。

 しばらくは俺の所に居て、母と何か話をするといい」


「……あの方を母とは呼びたくはありません。

 ですが、大友様の恩は忘れるつもりもありませぬ」


「そうか。

 そのあたりは好きにしろ」


 篠原長秀と篠原右近を連れて瀧寺を出る。

 気づいたら俺の手を有明が握っていた。

 その手の暖かさが今の俺にはありがたい。


「私も八郎が助けてくれなかったら、ああなっていたのかもしれないわね」


「かもしれないな」


 有明が握る手に力が入る。

 見ると有明の顔から涙が流れていた。


「ありがとう。

 私を助けてくれて」


 その感謝に俺は何も返事を言えず、手を繋いだまま舟場まで歩くことになった。

 こうして、俺の阿波での仕事は終わった。

 大幅に時間を失って、やっと俺は畿内に戻ることになる。

資料が発掘された結果、小少将がエロゲヒロイン並の魔性の女に。

この物語での男性関係と産んだ子のまとめ



細川持隆

 細川真之 (この物語では三好義賢の種)

三好義賢

 三好長治

 十河存保 (三好正安)

 安宅神五郎

 新開実綱の室

篠原自遁

 篠原長秀

 篠原右近


1/9タイトル変更

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ