表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
95/226

95 任那興亡史

 やっと図書館に注文してあった「任那興亡史」が他の図書館から転送されて来た。アマゾンで買うと4万円もするという貴重な本だ。意外に小さい本である。厚さ2㌢・横15㌢縦20㌢茶色で300ページだ。

 手元にある、この「任那興亡史」は吉川弘文館発行、昭和24年初版、昭和46年増訂5版の茶色い装丁の本である。著者は末松保和すえまつやすかず氏。明治37年生まれ、昭和2年東大文学部国史学科卒業、朝鮮総督府修史官補、修史官を経て昭和10年京城大学助教授、昭和14年同大学教授、昭和24年学習院大学教授・文学博士の方だ。朝鮮総督府は明治43年、日本に併合された、韓国を統治するために設けられた官庁だ。

 ・・・一読してみて、やはり受け売りの受け売りでは、だめだと感じた。氏の実直な姿勢から打ち出されてくる推論は、かなり客観的でやはり今でも得難いものであるなあと思う。従ってここで、なるべく忠実に、氏の説を要約してみたい。それが以下の文である。



任那みまなの記事の始まりは、日本書紀の崇神天皇65年の条で、そこにはこう記されている。


「秋七月、任那国は蘇邦曷叱智そなかしちを遣わして、朝貢させた。任那は筑紫の国を去ること2000余里の北、海を隔てて雞林けいりんの西南にあり」 それを受けて、5年後の垂仁すいにん天皇2年の条に「この年、任那の人蘇邦曷叱智そなかしちを遣わして、朝宮させた。任那は筑紫の国を去ること2000余里の北で、海を隔てて雞林けいりんの西南にある」


 それを受けて5年後の垂仁天皇2年の条に


 「この年、任那の人、蘇邦曷叱智そなかしち国に帰らんと請う。それで天皇は賞を篤くして、赤絹

100匹(2300㍍!多量な布という表現ではないか?春野註)を持たせて、任那の王に賜う。しかるに新羅人は途中の道で遮って、奪った。二国(任那と新羅)の怨みは、始めてこの時起こった」 と記されている。
















評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ