表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
90/226

90 高句麗南下によって動き始めた倭国

 前書の一章ではまた、共同執筆社の一人山尾幸久(やまおゆきひさ)(1925年生・立命館大学教授・専攻日本古代史)氏が、良い考察を書いている。以下はその要約である。


 中国の「隋書」新羅伝が「新羅は古くは百済に付随していた。高句麗が百済をしばしば襲うようになって、その軍務に招集される高句麗人は、その重役に耐えかねて、多くが新羅に逃れた。その結果、新羅は、高句麗人の力を得て、ついには強い勢力を持つようになった。それで百済を襲い、加羅国を付随させるようになった」と書いている。

 「梁書」新羅伝には「新羅の国は小さく、中国に使者を出すほどの力はない。普通二年(西暦521年)王の名をしんという者が始めて使いを出した。使いは百済に付き従ってやって来て諸物を貢いだ」とある。

 これらを考えて見ると新羅がようやく力を付けだしたのは、西暦521年ぐらいのことだ。やがて新羅の国力が増し、百済・加羅を襲うようになるのは、それ以降のことである。


 ここで宋書倭国伝を見てみると、西暦451年と478年の二回、倭王は中国・宋の皇帝より「使持節、都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事、安東大将軍、倭国王」に任じられている。このうちの「使持節、都督諸軍事」とは一定の管区について宋の皇帝から軍事上の指揮命令権や軍丁(兵士)・軍資徴発の権限である。命令に従わない場合は、独断で処刑を行えるのである。倭王は、加羅六国についてこの権限を承認されたのだ。(倭国は百済についても、この権限を要求したが、それは拒絶された)

 宋による倭国王への権限の認可は、高句麗の朝鮮半島支配に対する宋の対抗策であった。「北魏書」百済伝に収録されている百済蓋鹵(こうろ)王(のちに高句麗によって惨殺された)の西暦472年の上表文には「(高句麗と)怨みを構えわざわいを重ねること三十余載(三十余年)財尽き力尽き」と百済の苦境が吐露されています。


 この、高句麗の南下によって起こる苦境を救う者として倭国は動き始めたと考えられる。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ