187 滅亡に向かう任那
欽明十一年二月の十日 日本は使いを百済に遣わした。もたらした書に言う。「朕は久貴馬進文らの上表文の意を汲んで、あたかも我が手の内を見るように一つ一つ教え示そう。大市頭(未詳)が帰ったあとは、任那は相変わらずであった。今は細かく伝えようと思い使者を遣わしたのである。朕は奈卒馬武が、百済の官位十六位註の六位の地位にあり、良く上に奏上し、下に伝えることを良くし、王の心にかない王の助けとなっていると聞いている。もし百済の政情が許すなら、馬武を任那宮家の筆頭に立て、我が朝廷に仕えよ(筆者註・この条は非常に難解で意味不明であるが、悪戦苦闘のすえ、私はこのように訳した)」あわせて「朕の所には高句麗が凶暴であることが伝わっている。それゆえ矢、三十具(1500本)を与えよう。願わくば要所を良く守って欲しい。」
四月 百済に来ていた日本の使い人が帰ると言うことになったので、聖明王が使いに語って言った。
「任那を守る事は固く約束します。(任那宮家の)延那斯・麻都のことは、問われようと問われまいと、ただ天皇のみ心のままにいたします。」
欽明十二年 三月 麦の種一千斛(斛は一石と同じ。つまり十升。ただし当時の一升は現在の四合ほど。一千斛は今の四千升=四百石に相当する)を百済の王に賜う。
この年、百済の聖明王、自国の兵と新羅・任那の兵を合わせ、自ら率いて高句麗を討って、漢城(475年に高句麗に落とされるまで百済の王都であった)を得た。さらに兵を進めて平壌(現在のソウル)も落とした。これによって百済は旧領地を取り返した。
欽明十三年 五月 百済・加羅・安羅は上級官吏、木刕今敦・阿斯比多羅を日本に遣わして奏上して言った。
「高句麗と新羅とが通じて、勢力を合わせて、百済と任那を滅ぼそうとしています。それで、救援の兵をお願いして、不意打ちをしようと思います。軍兵の数は、天皇におまかせします」