表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
181/226

181 河内直(かわちあたい)はどうなったか

 欽明天皇五年(544年)三月に百済は奈卒なそち(百済官位16階の第6位)の阿屯得文あとくとくもん許勢奇麻こせがま物部奇非もののべがひなどを、朝廷に遣わして書を提出した。

奈卒なそち弥麻沙みまき己連これんらが百済に戻ってきて天皇の書を読み上げました。『汝ら、任那の宮家と合議して良い計画を立て、すみやかに任那を立てなさい。ついては良く用心して新羅に欺かれるでないぞ』と。また、津村守連なども百済にやって来て、天皇の書を伝えるとともに、任那の復興策を尋ねました。百済はつつしんでお言葉を受け、早速協議しようと使いを任那と任那宮家に遣わして呼びました。しかしながら、両者は「正月過ぎてから」「神祭りの時であるから」と数度に渡って来ず、来たと思ったら話しにならない身分の低い者でした。任那が呼ぶに来ないのは任那の本意ではないのです。任那宮家宮人のなすところなのであります。そもそも任那は任那の安羅を以て兄とし、ただ、その意にのみ従います。安羅人は安羅在の任那宮家を天として頂いております。任那宮家の的臣いくはのおみ(任那宮家、最高位宮人)・吉備の臣・河内直などは皆、移那斯えなし麻都まつが誘導する策に従っているに過ぎません。これらは小さな家の卑しい者ですが、任那宮家の政務をほしいままとして、任那を専制し、任那が百済に行かすのを遮ったのです。このため天皇にお答えする相談も持てませんでした。そこで津村連を百済に留めて、別に飛鳥のように速い使いを送って、天皇に、奏上いたしました。移那斯えなし麻都まつが、このまま安羅で奸策を続行すれば、任那復興は難しいでありましょう。それでは海西の任那諸国は、これからも天皇にお仕えすることもできなくなります。伏してお願いするのは、この二人をもとの国に帰らして頂きたいと言うことです。それから任那宮家と任那復興の合議をなすべきでありますと。それで天皇からお言葉を頂きました。『的臣いくはのおみなどが新羅に接近するのは吾が心ではない。昔、任那が新羅に攻められて農作することができなくなった。百済は道遠く、急を救うことができなかったのだ。的臣いくはのおみが新羅と行き来し、ようやく農耕が可能になったのだ。そういう経緯があるのである。もし任那が充分な力を得るならば、的臣いくはのおみらは権力の根拠を失って没落するであろう』と。この言葉を聞いて、私どもは深く感動いたしました。新羅と日本の接近が、天皇のみ心から出たものでないことを知ったからです」

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ