表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
179/226

179 日本宮家の河内直《こうちのあたい》

 百済の使いは別に河内直こうちのあたいに言った。「昔より今に至るまで汝の悪行のみを聞いた。為哥可君いかかのきみ(先任の任那宮家代表者)は、汝等の親たちの新羅接近のたくらみに乗って国の災いに心を掛けず、なおざりな執政に甘んじたのでこれによって放逐されたのである。それが汝の任那宮家代表という職をえたゆえんである。しかるに汝等は来たりて任那にとどまりて、常に不善をなす。任那が日々に損なわれることは汝の故なり。今、任那は破られる寸前である。このままでは、ついには、海西の任那の国々は、長く天皇に仕える事ができなくなるだろう。今は天皇に奏上して、汝等を移して、本国に送還させよう。汝は又、天皇の前に詣でて、お言葉を聞くが良い」

 又、日本の宮家の重臣や、任那の諸王らに語って言った。「任那の再建を、天皇の威力を借りずには、誰が良くできる事であろうか。それゆえ我は天皇のもとに詣でて、将士の出兵を請い、任那の国を助けようと思った。兵の食糧は我らが用意するつもりであった。兵の数は、少数とは限らない。食糧を運ぶところもいまだ定まらない。それで一所に集まり互いに論議しその結論を天皇に奏上しようとしたが、いまだ来ないので話しあいが進まなかったのだ」

 日本の宮家の代表である、河内直こうちのあたいは答えて言った。

「任那の執事が、呼ばれるのに行かなかったのは、私が行かせなかったのだ。私が使いをだして天皇にお尋ねさせたところ、戻って来た使いが言うには『ちん印奇臣いがのおみを以て新羅に遣わし津守連を以て百済に遣わすであろう。汝(河内直)は次の命が出るまで待て。新羅・百済に自分で行ってはならない』と言うことでした。しかし印奇臣いがのおみが新羅に到来した所に宮家の臣を行かせて聞くと、『日本の宮家の臣と任那の執事は新羅に行って、天皇の勅(命)を承れ』と言うことであった。その後に津村の連に聞くと『私が百済に遣わされたのは任那の下韓にいる百済の郡令こおりのつかさ城主きのつかさを任那から撤退させよと言うことだけである』とのことで、私は任那と日本の宮家とが百済に集って天皇の詔を聞けという伝言は聞いていない。任那が百済に行かなかったのは、そういう事情があったからで、任那の意志ではありません」

 任那の王達は言った。「百済から招きが来たというので百済に行こうとすると、日本の宮家の高官達が妨げました。それで行きませんでした。百済の王の任那再建のため細かい思いやりに、我々はひどく喜んでおりましたのです」


 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ