表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/226

17 古事記序文

 いくら、歴史資料として、古事記、日本書紀がでたらめなものでも、一応それを読む価値がある。ほとんど嘘でも、いくらかの真実は転がっている。古事記、日本書紀の記事を現代語訳に直して、部分転記する前に、古事記成立の言われを古事記巻頭の序から開いてみよう。この訳は作家の福永武彦氏の「現代語訳古事記」(河出文庫)によっている。

 古事記 序  天皇の忠実な臣下である安麻呂やすまろが、ここに奏上いたします。そもそも遙かな昔の事、造化の素である「気」がしだいに凝り固まり始めてはいても、いまだ形として現れるには至りませんでした。やがて名前もなければ動きもない宇宙の初めに、天地が分かれるときがやって来ました。その時アメノミナカヌシの神、タカミムスビの神、カミムスビの神といった三柱(三名)の神が、宇宙造化のいとぐちをつくり、陰と陽とを別に成されました。それとともにイザナギの神イザナミの神がお生まれになって生きとし生けるものの親となりました。イザナギの神は、この世から黄泉よみの国を訪ねた後に目を洗って日の神、月の神を、お生みになり、さらに海水に身を浸して身を清めた時に、多くの神をお生みになりました。宇宙の初めも国家の初めも、遙かに遠く、おぼろげでありますが、古くから伝えられました尊い伝承により、神々が国を生み、島を生み、また神を生み、人を生んだ事が、分かるのであります。そうして生まれた神々は天の石屋戸いわやどの前で、さかきの枝に鏡をかけ、うけい(神に祈って吉凶を占う事)を行いました。そこでスサノオの命が玉を嚙んで吐いたところから、歴代の天皇が生まれ、アマテラス大神おおみかみが剣を噛みスサノオの命が八俣やまた大蛇おろちを斬ったところから実に多くの神々が相次いで生まれました。そののち神々が安河原やすのかわらで会議を開きましたもので、そのために天下は平穏となりました。タケミカヅチの神は、出雲の伊那佐いなさの浜で、オホクニヌシの神に国土を譲るよう談判して、それをなしとげ国の中が一層穏やかになりました。その結果、ニニギの命が初めて天から高千穂たかちほみねにお降りになり、カムヤマトの天皇(神武じんむ天皇)が秋津島あきつしまを、はるばる征め上られました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ