表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
159/226

159 初めて明らかになる金冠加羅滅亡時の日本の状況

 継体二十四年(530年)の暮れ、毛野が更迭されてから、倭国の任那における活動記事が空白である。収監のために任那に行った目頬子は《めづらこ》は、その後、書紀の記事にまったく現れない。

 

 書紀の宣化元年(533年)五月(毛野が亡くなって三年半後)の条に「多量の米を博多の新造の宮家(軍事基地もかねた朝廷の分所)に運ばせた」という記事がある。書紀は、その理由を記さないが任那の基軸である金冠加羅が新羅に併合されたからである。

 宣化二年(534年)十月の条には「新羅が任那をおそうというので天皇は大伴金村大連に命じて、その子のいわ狭手彦さでひこを遣わして任那を助けさせた。この時に磐は筑紫にとどまって、その国の政事まつりごとって三韓に備えた。狭手彦は任那に行って、任那を鎮め、加えて百済を救った」という記事が見える。

 この、「新羅が任那をおそうというので」という文章は、金冠加羅国が墜ち、さらにまた、他の任那諸国も引き続いて落とされようとしている事態を暗示している。今や任那が滅亡するという大変な事態が起きているのに、日本側の動きはひどく緩慢であるように思える。

 宣化元年(533年)に入って、日本に金冠加羅国が新羅に投降したという報が持たされたと考えて間違いがないと思う。それで、日本は、新羅の日本本土への侵攻という事態を想定して福岡に宮家を造り、各地から軍糧食のための米を多量に運ばせているのは良いのだが、実際の軍兵の手配は一年半後の宣化二年十月というのは、危機感がさほどではなかったことを表している。


 狭手彦さでひこの率いる軍兵は本当に任那に渡ったのだろうか、任那を鎮め、百済を救うという割には、かの目頬子めずらこと同じで、韓地で行方不明である。つまり、書紀に一切の記述はない。これほどの勝利について、書紀が記述を忘れるという事はなかろうから、これはなかった事と考えても良さそうである。


 ある本に云く天皇二十八年甲寅(きのえとら)(換算表によれば534年)にかむあがりましぬという。しかるをここに二十五年辛亥(かのとのい)(換算表によれば531年)にかむあがりましぬというのは百済本記を取って文を作ったからである。その本記に云わく辛亥かのとのい三月百済軍は進んで安羅あらに至りて乞乇城こっとくのさしつくる。この月に高麗こま(高句麗)はその王、あんを殺す。又聞く日本の天皇及び太子・皇子ともに崩薨かむさり(亡くなる)ませぬというのを。これによって云えば辛亥かのとのいの年は継体二十五年にあたる。後勘校者知之也(後に勘校かんがえむ者、これを知るなり)。 継体二十五年十二月の条


 この、書紀の文と、年次を考え合わせてみよう。継体天皇が亡くなったのが実際は継体即位二十八年(534年)だったとすると、磐井が亡くなったのは二十五年(531年)で、金冠加羅国の新羅併合は532年に起こったことで、これによって、前記の文に書かれる様に百済が今や新羅と任那の国境になった安羅に兵を進め城を営んだ(守った)のではないだろうか。継体天皇がその晩年に金冠加羅国の崩壊を知り、その驚きと対策に悩むうちに体調を崩し、亡くなった(534年)状況がほのかに見えてくるようでもある。また、金冠加羅国の新羅投降は、任那を支えた倭国の大和国に対する敗退を知った、金冠加羅国の絶望から起こった事ではないかとも考えられる。


 しかし、こう筆者は推理を進めているが、書紀が継体天皇の在位を25年としたことによって、ここらあたりの時系列はかなり混迷して、確実にはわからないと白状したい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ