表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
141/226

141 任那における毛野臣の悪政

 これを受けて、毛野臣は熊川くまなり(書紀註・ある本が云うには久斯牟羅くしなり〔かってあった馬山=釜山近く〕だという)に本拠をすえて新羅・百済二つの国の王を召したが、重臣のみが来ただけで両王は来なかった。

 毛野臣はひどく怒り、二国の使いを責めて云った「小さな者が大きな者に仕える事は天の道である。どんな理由があって二国の王は自ら来て天皇のみことのり(命令の書)を聞くことをしないで、軽い身分の使いを寄こすのだ。今、もし汝らの王が自ら来たとしても、必ず追い返すであろう」と。 使者等は、その言葉に怖じ気づいておのおの帰って王に告げた。

 このことによって、新羅は改めてその上司を兵三千とともに遣わして、みことのりを聞こうとした。毛野臣は、居城を遠くまで新羅兵が囲んでいるのを見て熊川くまなりから別の城に移ったという。新羅の上司、伊叱夫礼都智干岐いしぶれちかんきは、毛野臣が三月も詔を伝える事を保留したので、毛野臣に悪意があるとして、金官きんかん背伐せばつ安多あた委陀わだを落とした。(この四村は、いずれも釜山近くを流れる洛東江河口地域に所在したと考えられている)


 継体二十四年(529年)九月 任那の使いがやって来て言う。

「毛野臣はついに久斯牟羅くしむらをもって居宅を興し造って、留まること二年、その間、まつりごとをなおざりにして人々を悩ましています。倭人、任那の人のあいだに生まれた子供の判別の争いで、判別が不能なので、楽をしようとして誓湯うけゆして(くがたちの事。裁判の判断を、熱湯に手や身体を浸し、やけどしたか否かで定める)云う。『正しい者はただれず。偽りある者は必ず爛れる』と、このため湯に没して爛れしぬ者が多い

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ