表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
131/226

131 カルカヤの歌・磐井の反乱伝説 上 終章

 倭国を史上から葬り去ろうという謀略は、続日本紀(日本書紀に続く勅撰(天皇命による)史書。文武天皇元年(697年)から桓武天皇の延暦10年(791年)までの95年間の歴史を記述する、全40巻)に正体を現した。(余談・磐井関連の記事を見つけた・大宝二年〔702年〕8月1日薩摩と種子島は王化に服さず、制令に逆らっていたので、兵を遣わして討ち、戸口を調査して常駐の宮人を置いた。)


 その驚愕すべき記事はこれである。


 和銅元年(708年)(和銅の年号を定めるにあたり全国に大赦を行う)一月十一日の夜明け前の死罪以下、罪の軽重に関わりなく、すでに発覚した罪も、まだ発覚しない罪も、獄につながれている囚人も全て許す。(中略)山や沢に逃げ、禁書・・・をしまい隠して、百日経っても自首しないものは、本来のように罪する。


 草の根分けて、大和朝廷は、大和朝廷の禁ずる書を所持する者を捜しだし、死罪よりも許されない罪にするというのである。それから十年余り、全ての古書を焚書して、それらを材として半分創作である「日本書紀」が完成する。その記が以下の文書である。


 続日本紀、養老四年五月の条(720年) 以前から、一品舎人親王、天皇の命を受けて日本紀(日本書紀)の編纂にあたっていたが、このたび完成し、紀三十巻と系図一巻を撰上した。



                          

                      カルカヤの歌・磐井の叛乱伝説 上    完

 


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ