表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
115/226

115 任那興亡史

 倭からの中国通使が途絶えた事情を示す出来事が二つある。


 その一は南齊書・東南夷傳に載る建元元年(479年)における加羅国王・荷知(かち)の南齊遣使の事実だ。この記事に加羅国王・荷知の使いが入朝し、輔国ほこく将軍(南齊を補佐する将軍・春野註)加羅国王の称号を授けられている事が見える。

 これは加羅国王の名が中国の史書に見えたはじめであり、又終わりである。この加羅国王の正体は、全く捉える事ができないが、どうであろうとも、加羅の一国が、独自の外交を試みたものであることは否定されない。倭の支配が強い間は、このような通交は行おうとしても許されない事であろうから、この年の

遣使は加羅国の独立性の成長と、倭国の統制力の衰弱を示すものである。


 その二は書紀の顯宗けんぞう天皇三年(487年)の記事である。それにはこうある。


「この年、紀生磐宿禰きのおいわのすくねは任那をまたがり支配していた。高句麗につながり、三韓の王となろうという野望があり、宮と司をを整え、自らを神聖かみと称した。任那の左魯さるらの計を用いて、百済の官吏を殺し、帯山城しとるむれのさしを築いて倭からの東道をさまたげ、糧食搬入の港を封鎖して、軍(たぶん、百済軍・春野註)をして餓え困らせた。百済王は大変怒り、軍師らを遣わして帯山城を攻めさせた。紀生磐きのおいわは向かってくる敵を、全て滅ぼしたが、ついには兵つき、王になることができぬと悟り、任那より倭に帰った。それで百済は紀の軍兵三百余人を殺した。」


 従来、この記事は紀の反逆事件として読み取られていたが、事の真相は帯山城の争奪にある。この記事の文中にある、人名や地名から判断すると、この記事のもとになるものが、百済史料であることは間違いない。この記事は百済の帯山城攻略を正当化しようとする、百済史家の書き換えに過ぎないのではないだろうか。むしろ紀の執政は、任那の勢力挽回を目指したものと考えられる。百済が高句麗の圧力によって、南下させられ、任那の地を奪おうとするのに対して、任那は対抗し百済と任那のあいだに戦闘が起きた事を示している。(春野註・この状況には、倭・任那の手ひどい敗退と勢力の劣化が描かれている。倭国のこれ以降の中国派遣が閉ざされたのは、これらの戦役による、倭国の富と力のひどい劣化が原因と末松氏は言いたいのだろうが、氏の著述はひどく難解であるので、浅学の私には良く文の意味がとれないきらいがある)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ