表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
112/226

112 任那興亡史

 応神天皇16年春二月、王仁来る。太子菟道稚郎子、師として諸々の典籍(書物)を習う。八月平群の木菟の宿禰・的戸田の宿禰を加羅に遣わす。これによって精兵を授けて言った。「襲津彦が久しく帰らずない、間違いなく新羅人の妨げによって、滞留しているのであろう。汝等は急いで行って新羅を打って、その道を開きなさい」と。

 宿禰等が新羅の国境にくると、新羅王は、その罪に服して、弓月の人夫を率いて襲津彦とともにやって来た。

  応神天皇20年秋九月、阿知の使主がその子、都加の使主とその党類17けんの者を率いて戻ってきた。


これらの記事が、そのまま事実の記録とすることはできないものである事はいうまでもないが、大まかに言うと、百済の肖古王・貴主王から始まった人物を貢いだり、渡来したりすることが、好太王との抗戦後

(5世紀はじめ)ますます盛んになったことを暗示するものと思う。人物の交流は、その後も七世紀半ばまで続くのである。


 人物の輸入は、最初に、工人の部門において発展する。やがて百済の工人に満足せず、中国=呉国の工人を招く事となる。

 応神天皇37年春二月、阿知の使主と都加の使主を呉国に遣わしてぬい工女を求めさせた。

 応神天皇41年二月、阿知の使主ら、呉より筑紫に致る。時に駒形の大神神社が、工女などを乞うた。それで長女の姫を大神に奉った。これが、今の筑紫の国の御使の君の祖である。そして二女、三女をもって津の国に至った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ