表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

お気軽ショートショート

匂い付き消しゴム

 サトシ君は社会のテストで満点を取った。

 しかしその裏で、職員室では静かな大激論が巻き起こっていた。


「これは、カンニングだ!」

 声を上げたのは教頭先生だ。社会の先生が嬉しそうに語った話を聞いた直後のことだった。


 社会の先生によると、テスト中のサトシ君は、机の上にカラフルな消しゴムを何個も並べていたという。ピンク、オレンジ、ミントグリーン。しかもカバーも外されていて、ちょっとした異物感があった。


 先生は最初「変わった子だな」と思ったが、一応筆記用具の範囲内ではある。色付きの消しゴムは禁止されていない。文字や図も書かれていない。

 そのまま様子を見ていたが、サトシ君は問題に詰まるたびに消しゴムを一つ手に取り、鼻の前でふんわりと嗅ぎ、それからスラスラと答えを書いていった。


 テストの後、気になって先生が尋ねると、サトシ君はニコニコとこう言った。


「先生、ある匂いを嗅いだときに昔のことを思い出すことって、ありませんか?」

「僕、試しに歴史の年号とか人物を匂いと一緒に覚えてみたんです。たとえば、チョコレートの匂い=聖徳太子、ミントの匂い=鎌倉幕府、みたいに」

「そうすると、不思議と答えが浮かんでくるんですよ!」


 社会の先生は目を見張った。記憶の結びつきとして、嗅覚は確かに強い。よくぞそこに目をつけたものだ、と素直に感心し、思わず他の教師たちに話してしまったのだった。


 だが教頭は納得しない。


「それは“外部の情報”を使っている。立派なカンニングだ!」

「他の生徒は何も持ち込まずに試験を受けているのに、匂いでヒントを得ているなんて、公平性に欠ける!」


 職員室は騒然とした。

 「でも文字も絵も書いてませんよ」「五感で記憶するのが悪いとは……」といった声も出たが、教頭は譲らなかった。


 最終的に校長が口を開き、穏やかに場を収めた。


「今回は不問とせず、再試験としましょう。匂い付き消しゴムは禁止。ただし、それ以外の処分はしないように」


 サトシ君にその話が伝えられると、彼は驚いた顔でこう言った。


「ええっ……!僕、頑張って覚えたのに……」

「毎日教科書読みながら、どの匂いが合うか何回も試したんですよ……」


 その目にはうっすら涙すら浮かんでいた。


 だが数日後、再試験の結果が返ってくる。サトシ君は、またも100点を取っていた。


 彼自身も気づいていなかった。

 匂いと記憶のセットを作るために、彼は何度も繰り返し教科書を読んでいた。

 何度も、何度も、夢中で。


 匂いはたしかにきっかけだった。だが、それ以上に、彼は「覚えること」そのものに時間を注いでいたのだ。


「え? なんでだろ……なんとなく、答えが浮かんできました」


 そう呟いたサトシ君の背中に、社会の先生はそっと拍手を送った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ