表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/12

第二世代(1930年〜)

 夕暮れ街の1930年。

 さて、前回の三つの家も、世代交代を行います。

 

 この世代はどんな子供が生まれ、どんな子に育つのでしょう? それでは観察してみましょう。




[ケースA]

 1930年の坂上家の環境はこんな状況です。


坂上家立地:坂の下に駅があり、勾配の上に立っている。

      住宅街で、周りは宗教活動が盛んである。    

      信者以外の人間を、咎めるわけでもないが勧誘は続き、暮らす身としては窮屈。    

      何せ急勾配のてっぺんに家があり、車がないと生活は不便である。


 坂上夫:平凡なサラリーマン。 年収は450万。無趣味で灰色の人生。

     (坂上家長女芽依と結婚し、婿養子となる。芽依がパートナーとして選んだのは、結局父親と似た男だった)


 坂上妻:坂上芽依(第一世代、坂上家長女。

          兄同様に母親の呪縛から抜け出せてない様子である)


     * なを、坂上家の第一世代親は、住む場所の不便さから土地を娘に渡して隠居した。ということにします。



      さて、この家ではどんな子供が、何人生まれるのでしょか。

      彼らが成人するまで、現実的な視点で想像してみましょう。



      この家のポイントは二つです。


     ・相変わらず坂の上の生活環境が不便すぎるようです。

     ・車なし・年収制限・地形的孤立・母の精神的脆弱さ。

      これらの要因から、**「もう一人を産む余裕がなかった」**という結論に至ります。


     ◆ 坂上家の子ども(第2世代)

           名前:坂上 かなで           性別:女性(一人っ子)

        【0~6歳】


     幼少期は、母・芽依が「あなたは自由にしていいのよ」と優しく語りかける穏やかな日々を過ごします。

     しかし、その“自由”は曖昧で、実質的に「何も期待されていない」ようにも感じているようです。

     芽依は「良い母親でいよう」と努めまずが、自分の過去の家庭と照らし合わせすぎて、子どもの自由に怯える場面が出てるようです。


       【7~12歳】

      周囲の宗教家庭の子たちと比べ、自分が“外れ者”だと感じる場面が増えてきます。

      「なぜうちはシュウキョウに入らないの?」と母に問いますが、母は明確に答えられません。

       なを、「外出禁止令」は思いとどまったみたいですが、相当な葛藤があったようです。

       父は仕事に忙しく、奏の存在を認知はしているが、何かを語り合ったことはほぼないようです。

       友達づきあいはそれなりですが、取り巻く環境から「家に誰かを呼びたくない」という感情が強くなります。

 

       【13~15歳】

     思春期に入り、「うちは変だ」と強く思うように。

     母、芽依から与えられた“自由”が、「放置」「無関心」「地に足のつかない優しさ」だったことに気づき始めます。

     そしてそれは、「もっと普通に叱ってほしかった」「ルールを決めてほしかった」という逆方向の反抗心を持つことになります。


       【16~18歳】

      坂の上から脱出したい一心で、遠方の高校を受験・合格します。

      通学が大変でしたが、「坂の下の世界」に初めて触れたような解放感を味わいます。

      ですが、その一方で、母の弱さに気づき始めます。「母は本当は私に依存していたのかもしれない」と。

    










   ◆ 結論:坂上家(1930年)

      芽依は「自分のようにはさせたくない」と強く思いながら、      “過干渉”の反動で、“無介入”という別の形の呪いを子に与えてしまった。

      結果、娘・奏は「自由に育てられたはずなのに、なぜ私はこんなに不安なのか」と戸惑いながら、      坂の下の世界=社会との接触によって、坂上家の構造から逃れようとする。



  * * * * *

  

[ケースB]

 1930年の池田家の環境はこんな状況です。

 

 池田家立地:代々からの大地主の家で、近くに立派な池がある。   

 この家の『長男』は、10代のどこかに必ず大殺界が訪れ、大病or大怪我を引き起こす。 場合によってはそこで死ぬことも。         

 近くに家はなく、外部との接触は元々薄い。 莫大な額の家賃収入が毎月入ってくる。     


池田家夫:池田湧に準ずる。   

池田家妻:優しく愛情深い母親だが体が極端に弱く、あまり出産向きではない。           

     年に一度は大病を患い、ことあるごとに入退院を繰り返す。           

     あまり長生きができない身体である。           

     責任感が高く、無理をしがちな性格である。  

     第一世代の山浦家妻ファクターを使用。


池田家祖父(第一世代、池田家夫に準ずる。): 怠け者。うつ病の傾向がある。親離れできておらず、無趣味である。    

      家族や他人に対して一切の興味を持たない。両親が他界してからはうつ病を本格的に発症。  


祖母:(第一世代、池田家妻に準ずる)親が厳しく、自分の判断で大きな決断をしたことがない。

   結婚も、親からの命令で、親が選んだ人を夫とする。         

   結婚してからは恋愛癖が生じ、いまだに男遊びがやめられなくない。  


親戚、池田祥馬(第一世代池田家長男)

   池田悠翔(第一世代池田家三男)

  

   さて、この家ではどんな子供が、何人生まれるのでしょか。

   彼らが成人するまで、現実的な視点で想像してみましょう。


  この家のポイントは以下の三つです。


 ・ 立派な池と広大な敷地、独特なしきたりを持つ「孤立した王国」。


 ・ 一族の中では**“長男は死ぬ/壊れる”**という伝承が事実として受け入れられています。


 ・ 家賃収入により労働の必要はない。経済的には“何も苦労しない”が、精神的には“全てに苦しむ”ことが予想されます。


 * 祖父たちからの圧力もあり、湧は「二人目も…」と考えるが、沙月の入退院が続き、医師からは妊娠禁止を告げられてしまいました。

   湧は泣く泣く了承。以降、この一人の子に一族の“意志”が集中することになります。


 ◆ 池田家の子ども(第2世代)

   名前:池田 れん   性別:男(一人息子)   生まれながらにして、「池田の最後の後継ぎ」と見なされます。


     【0~6歳】

 広大な敷地の中で、池を眺め、土に触れ、金魚を数える日々を送ります。

 母・沙月がどんなに具合が悪くても、自分のために笑おうとしている姿を、練は静かに見つめます。

 感情表現が非常に乏しい子どもに育つのですが、実は内面の情緒は豊かで、あまりにも敏感すぎるため「外に出さない」ことを判断されて生きて来ました。

 幼少期から一族全員が「お前が次だ」と言ってきます。→ 練は、「期待」ではなく、「絶望の引き継ぎ」をされているように感じます。


     【7~12歳】

 祥馬(叔父)が心配して定期的に、池を掃除に来てくれるようになりました。無口な祥馬に、練はわずかに心を開きます。

 ですがここで事件が起きます。だが、突然祥馬が池のそばで立ちくらみを起こし、溺れかけてしまいます。

 今まで、その家の『長男』にしか牙を向いてこなかった池ですが、

 その前提を覆されたのを、『一族の怒り』であるという噂が囁かれます。それにより、相変わらず男遊びが止まらない祖母は、「もう殺される」と取り乱し、叔父・悠翔は「この家にいたら本当に死ぬぞ」と警告してきます。

 そして母は入院、父は対応に追われます。

 練は徐々に「自分も死ぬのだろう」と、死を身近に感じるようになり、 **“死を前提とした生き方”**を、自然と選ぶようになります。


     【13~15歳:大殺界到来】

 冬のことでした。屋敷内の凍った廊下で転倒し、後頭部を強打。軽度の脳挫傷と一過性の記憶障害を発症します。

 それにより数日間、父の顔を思い出せませんでした。

「誰が誰だかわからない」「でも自分が池田練だということだけは忘れなかった」という、この頃の彼の言葉が残っています。

 この体験から、練は日記・記録魔になります。記憶を、記号として外部に残そうとします。


     【16~20歳】

 表面的には冷静で賢く、語彙も豊か。父と共に家賃管理を行うようになります。

 しかし内心では、自分を“生贄”として用意してきた一族すべてを、静かに憎んでいるようです。

 母が病死したあとでした。彼は突然、池の水をすべて抜くという奇行に出ました。

 「この池は俺にとって墓だった」と告げ、翌日から屋敷の庭に野菜畑を作り始めます。

 それが一族の終焉ではなく、再構築の第一歩だったのかもしれません。

 とはいえ、彼の代で池田家の前にあった池は、姿を消すことになります。


    ◆ 結論、池田家(1930年)

    池田湧は、人格的には立派な父親だが、家の構造そのものに手をつけなかった。

    沙月は愛を尽くして散った。祖父母はそれぞれの業に呑まれて老いている。

    そして、練は“池田の血を終わらせる”か、“池田を継承しながら壊していく”かの岐路に立っている。

    この子は、優しさによってではなく、「記憶」と「自分の手」で世界を定義しようとする新しい存在となりました。


   * * * * *


   [ケースC]

   1930年の山浦家はこんな状況です。

 


   山浦家立地;池田家とまでは行かなくとも、裏に山を持つ地主である。 あたりは、住宅街で周りの人間との交流は多い。    

         街までのアクセスは良く、徒歩圏内に商店街や、スーパー、    

         本屋に映画館など、立地的には恵まれてるといえる。

 

   山浦家夫:山浦陽太に準ずる。現在は地元で公務員を務め、休日は野球チームのコーチをしている。

   

   山浦家妻:(第一世代、坂上家妻のファクターを使用)

        弟が引きこもりで、母親が弟を溺愛している。息子には真っ当な道に進んでほしい。

       家庭の事に口を出してくる山浦家の祖父とは、うまくいってない。


  山浦家祖父:第一世代、山浦夫に準ずる。運送業は引退し、近所の子供に大人気の「町のおじちゃん」。     


◆山浦家(1930)  子ども数:2人(兄妹)

    初めての子で“理想の家庭”を作ろうとするが、玲子のストレスが高まり、 陽太が「もう無理するな」と言い、結果的にもう一人子を持つことになる。

    祖父は「三人目いける!」と盛り上がるが、玲子は完全拒否された。


◆ 長男:山浦 すばる


     【0~6歳】

 妻・玲子が「絶対に普通に育てる」と張り切って、モンテッソーリ教育・英語教室・食育に励みます。

 一方で、祖父は「子どもなんて泥んこになってりゃいい」と言いながら、野球バットを勝手に与えます。

 昴は混乱しつつも、「どっちも好き」という姿勢を見せ、その裏で極端な気遣い型に育っていきました。


     【7~12歳】

 小学校では明るく真面目に育ちます。学級委員に選ばれるタイプのようです。

 ですが、家では母と祖父の“教育方針バトル”に心をすり減らしていきます。 - 祖父:「お前はのびのび育てばええ」 - 母:「礼儀も計画性もない教育なんて野蛮」

 昴は「俺がどっちも満足させなきゃ」という圧力を無意識に背負い、 “いい子でいすぎて倒れる子”の典型に近づいていくように。


     【13~15歳】

  野球部に入ります。祖父が毎試合来ます。

  母は来ないが、家で食事と体調を完璧に管理し、応援はしてくれてるみたいです。

  試合でミスしたとき、祖父に「いいよいいよ!」と言われ、涙が出ます。

  一方で、母からは「ちゃんと反省した?」「だから寝不足になるのよ」と言われます。

  昴の中に**「正しいことと、優しいことの乖離」が芽生え始めます**。


     【16~20歳】

  勉強はそこそこで大学進学します。下宿で初めて家を離れます。

  離れて初めて「自分の人生には“自発性”がなかった」と気付いたようです。

  外では活発で明るく通るが、深い会話になると拒絶反応を示すようになりました。

  祖父の死に際して「じいちゃん、やっと自由になれたね」と呟き、

  母の前で初めて、意図的に泣かないことを選びます。


 ◆ 妹:山浦 こまり



      [0~6歳]

兄・昴が“理想の長男”として母から過剰な干渉を受けていたため、こまりはその“陰”として、やや放任ぎみに育ちます。

しかしそれが逆に、彼女にとっては「自由な世界」の入り口でした。

祖父と一緒に虫取り、木登り、猫の観察など、“遊びの中で身体感覚と想像力”を伸ばしていきます。

 

      [7~12歳]

学校では明るく人気者。男女ともに友達が多く、勉強もそこそこできるようです。

「先生と一緒に給食を食べるタイプ」ではなく、「廊下で誰かとジャンケンしてるタイプ」。

母からは「なんでそんなだらしないの」と注意されるが、まったく気にならないようです。

兄・昴の「気を張りすぎて疲れている姿」を日常的に見ており、“こうなりたくない”という学び方をしていきました。


      [13~15歳]

 自己主張が一気に強くなりました。母と正面衝突することが増え……  夜中に帰ってきたり、  ピアスのようなアクセサリーをつけたり、  髪を染めてみたり(洗って落ちるタイプ)など。

 母は「真っ当な道を歩ませたい」の一点で怒るりますが、 陽太(父)は「こまりはこまりでいいんだ」と言い、祖父も「お前は肝が据わっとる」と笑って受け止める。

 反抗期は本気の戦争にならず、どこか“勝ち負けを前提としない押し合い”で終わります。 これは家庭に「愛の地盤」がある証拠なのではないでしょうか。

   

      [16~20歳]


 地元の小さな保育園に就職します。 兄とは別の方向で“他人を育てる”側に回りました。

 親のいる家とは別に小さなアパートを借りて一人暮らしをしています。

 休みの日には、図書館で児童心理の本を読んでいたり、街中でカフェ巡りをしていたりするのだとか。

 祖父が亡くなった日、「こまりが最後まで祖父の話し相手だった」と親戚に言われ、 「大人ってのは“最後に話を聞いてくれる人”のことを言うんだな」と思うようになります。


◆ 結論:山浦家(1930年)

•陽太は、「愛することは守ること」と信じ、子どもに向き合う。

•妻と祖父の両極端な愛情に挟まれ、子どもたちは自我を獲得していく。

•“呪い”のない家であるがゆえに、“選び取る困難”を抱える家族である。

この家系は、坂上家・池田家と違い、希望を連鎖させうる可能性を持つ一族です。ただし、それは「誰かが“自分の正しさ”を手放せたとき」に限ります。



 これが、1930年の夕暮れ町の3家族です

 いかがでしたか?

 世代交代を果たした家族たちでしたが、

 私にはまだ、人を作るのが環境なのか遺伝子なのか、判断がつかないのです。

 次の実験観察でお会いしましょう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ