前編
「新春特別号では学校の怪談を扱おうじゃないか、瑞希くん」
「は……?」
佐原先輩の提案に対して、私は間抜けな声を出してしまいました。
そろそろクリスマスという時期に、狭い部室で男女二人きり。でも私にはロマンチックな気持ちは一切なく、おそらく佐原先輩の方でも同じでしょう。『瑞希くん』と下の名前で呼ばれても不快に感じない程度の好意はありますが、それも恋慕の情からは大きくかけ離れたものでした。
三年生の先輩方が引退して、うちの高校の新聞部は、二年生の佐原先輩と一年生の私だけ。新部長の方針には極力、異を唱えたくなかったのですが……。
反対せざるを得ませんでした。
「お正月の校内新聞で、なんで怪談を? そういうのは、せめて夏なんじゃないですか?」
「だからこそ、だよ」
佐原先輩は、得意げな顔で続けます。
「普通とは違う時期に記事にするからこそ、インパクトが大きいのではないか!」
「無理して怪談ネタにしなくても、お正月なら、それなりにニュースありそうなものなのに……」
「それでは平凡すぎて、誰も読んでくれないぞ。我々は強く大衆にアピールする必要があるのだ。校内新聞を目立たせる意味でも!」
校内新聞を目立たせたい、というのは、私にも理解できます。誰にも読んでもらえない新聞ほど悲しいものはありませんからね。それに、新聞部の存在を広く知らしめて部員を増やしたい、という気持ちもありました。
「だからといって、よりにもよって学校の怪談とは……」
「いいネタを掴んだのだよ、瑞希くん。南棟三階廊下の幽霊の噂だ」
「南棟の幽霊……?」
「そうだ。今から三十年くらい昔の話らしいが……」
一人の女子生徒が、幼馴染に片想いしていたそうです。
ただし漫画やアニメに出てくるような『幼馴染』とは異なり、家が近かったわけでもなく、家族ぐるみで親しかったわけでもなく、ただ単に小学校から高校まで同じだっただけ。顔を合わせれば挨拶するけれど、個人的に仲良くしゃべる機会はない、という状態でした。
それでも勇気を出して、思い切って告白して……。あっけなく玉砕したのです。
「それって、ごく普通の片想いなのでは……」
「幼馴染云々は、どうでもよいのだよ。肝心なのは、彼女が失恋して飛び降り自殺をした、という点だ」
「南棟三階廊下の幽霊ということは、そこの窓から身を投げた……?」
「その通りだよ、瑞希くん。だから南棟三階の廊下に出るのだ。そして通りかかった生徒たちを呪い殺すという」
いかにも「全身に恐怖が走る」と言わんばかりに、佐原先輩は体を震わせました。
でも、むしろ「嘘、大袈裟、わざとらしい」と感じてしまい、私は冷めた視線を佐原先輩に向けます。
「先輩……。呪い殺された生徒の話なんて、聞いたことありませんよ?」
「そんなもの、学校側が揉み消したに決まっているではないか! 悪い噂を残しておいたら、学校には不利益だからね」
「陰謀論ですか、先輩?」
佐原先輩は私の揶揄を聞き流して、話を先へ進めました。
「幽霊の基本に従って、昼ではなく夜に出るらしい。というわけで、早速今晩、取材の意味で、僕と瑞希くんが……」
「ちょっと待ってください! それじゃ肝試しじゃないですか?」
「いや取材だよ、これは。校内新聞のための」
「どう言い繕ったところで、夜の校舎に男女二人で忍び込むなんて、肝試し以外の何物でもありません!」
思い出しました。佐原先輩は、こういうことが大好きなのです。去年の夏合宿の肝試しで一番ノリノリだったのは佐原先輩でしたし、今年、雨で中止になって一番落胆していたのも佐原先輩でした。
「どうした、瑞希くん。今晩、何か予定があるのかね?」
「予定はないですけど……。でも夜の校舎に来たら、それこそ守衛さんか何かに怒られるのでは?」
「その点は問題ない」
佐原先輩は、ニンマリとした笑顔を浮かべながら、生徒手帳をパラパラとめくりました。
「何時までに下校しなさい、みたいな校則は書かれていないからね」
「それは帰りが遅くなった場合でしょう? でも先輩が言ってるのは、いったん帰った後で、また来るという話ですから……」
「それも大丈夫だよ。ほら、昼休みに校外のコンビニまで、食べ物を買いに行く生徒もいるだろう? でも先生に怒られることはないだろう? 帰宅してから戻ってくるのも、学校視点で見れば、一時的な外出と同じではないか」
「それは詭弁のような気が……」
納得いかない気持ちがありながらも、私は佐原先輩に言いくるめられて、夜の取材に同意してしまうのでした。