表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
メイド・ルーシェのノルトハーフェン公国中興記(完結・続編投稿中) ~戦列歩兵・銃剣・産業革命。小国の少年公爵とメイドの富国強兵物語~  作者: 熊吉(モノカキグマ)
・第14章:「南方戦役」

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

238/535

第236話:「有翼重騎兵(フサリア)」

第236話:「有翼重騎兵フサリア


 オルリック王国からの援軍は、当然だが後方からやってきた。

 だから、必然的に後方に下げられていたエドゥアルドのノルトハーフェン公国軍が、この予想外の援軍をまっさきに出迎えることとなった。


 サーベルを元の位置に立てかけ直したエドゥアルドは、ルーシェと共に天幕の外に出ると、「援軍だ、援軍だ」と喜び合っている兵士たちの視線が向いている方向へと振り向く。


 その先には、援軍としてやってきたのだというオルリック王国軍の姿があったのだが、その姿を目にしたエドゥアルドは、驚きで目を丸くしていた。


「なに……、あれ?


 天使さまたちの、軍隊? 」


 エドゥアルドと一緒に天幕から出てきたルーシェも、驚いてその場に立ちつくしながら、そう呟いていた。


 ノルトハーフェン公国軍の陣営に近づいてきているオルリック王国軍は、騎兵だった。

 それも、歩兵がかまえた槍や銃剣のさらに外側から攻撃できるよう、特別長く作られた長槍を装備し、赤い服の上に鈍色に輝く勇壮な甲冑を身に着けた、古風ないでたちの重騎兵だ。


 そして、その重騎兵たちの背中には、羽が生えている。


 白く美しく輝く、天使のような羽を備えた、有翼重騎兵たち。


「あれは、有翼重騎兵フサリアでございますな」


 いつの間にかエドゥアルドたちの近くにやってきていたアントンが、感心したような口調でそう教えてくれる。

 オルリック王国軍の到着を受け、エドゥアルドからなにか指示があるかもと、急いで駆けつけたのだろう。


「オルリック王国で古くから編成されて来た、精強な騎兵部隊です。

 歴史上、何度も大きな活躍を示した伝統と栄光ある部隊ですが、火器が全盛のこの時代に、まだオルリック王国で健在であったとは思っておりませんでした。


 見たところ、ざっと、2000騎ほどもおりましょうか。

 援軍としてお越しいただいたのであれば、なかなか、心強いお味方です」


 エドゥアルドはアントンの方を一度振り向き、それから、ぞろぞろと隊列を組んでこちらへと向かって来るオルリック王国軍の姿へと視線を向けなおす。


有翼重騎兵フサリア……」


 そしてエドゥアルドは、その特徴的な外見の騎兵たちの名を呟いた。


 軍隊というのは、案外、その見た目に気を使うものだった。

 兵士たちが身につける軍服は、兵士たちが兵士たちであるというその身分を明らかにするというだけではなく、その外見を美しく、威容のあるように整えることで、それを身につける兵士たちを鼓舞し、気持ちを引き締めて規律を保たせ、対峙する敵を畏怖させるという機能を持っている。


 戦列歩兵同士の戦いは火器を用いたものとなるが、しかし、互いの表情がわかるほどの距離にまで接近して戦うことが多かった。

 そうやって敵と対峙して戦うことが多いから、兵士たちが身につける軍服による威圧の効果は無視できないものであり、このために軍服は鮮やかな色づかいで派手に、華やかに作られている。


 その、軍としての威容を示すために生まれた軍装の1つの極致が、今、目の前にある有翼重騎兵フサリアたちであるように思えた。


 たくましい軍馬たちにまたがった、輝く鎧を身にまとった重騎兵たち。

 その姿は騎士をほうふつとさせるもので、古風なものではあったが、その姿から感じ取れる威容は、今でも鮮烈な印象を残す。


 彼らの姿を1度目にした者はきっと、その姿を一生、忘れることはないだろう。


「しかし、アントン殿。

 なぜ、オルリック王国が、我がタウゼント帝国に援軍など派遣してきたのだろうか?


 少なくとも、我が国とかの国とでは、明確な同盟関係はなかったように記憶しているが」

「それは、わたくしにも見当がつきませぬが……、どうやら、援軍にお越しいただいたというのは、間違いないことであるようです」


 エリックの口から出てきた疑問の言葉に、アントンは少し申し訳なさそうな声で答えた後、その視線を、ノルトハーフェン公国軍の陣中に先ぶれとして入って来た有翼重騎兵フサリアへと向けていた。

 どうやら、兵士たちがオルリック王国からの援軍だと歓声をあげていたのは、先ぶれとしてやってきたあの有翼重騎兵フサリアが大きな声で兵士たちにそう知らせて回ったかららしい。


 援軍の到着を歓迎するノルトハーフェン公国軍の兵士たちに取り囲まれていた先ぶれの有翼重騎兵フサリアは、なにごとかを兵士たちにたずね、その兵士が帽子を振ってエドゥアルドたちの方を指し示すと、馬を軽く駆けさせてこちらへと向かって来る。


「ノルトハーフェン公爵、エドゥアルド殿は、いずこにおられる!? 」


 そしてエドゥアルドたちの前まで馬で乗りつけると、その有翼重騎兵フサリアは、エドゥアルドたちに向かってそうたずねた。


 面頬の下からだったが、よくとおる、美しい声だ。

 男性のものにしては高い声で、女性の声のように聞こえ、エドゥアルドは少し怪訝けげんに思う。


 そもそも、ルーシェたちのようなメイドたち、女性たちを戦場に引き連れてきていることは、異様なことなのだ。

 戦場に出るにはどうしても体力的に優れる男性の方が適していたし、ましてや、勇壮な甲冑姿の有翼重騎兵フサリアが女性であるとは、エドゥアルドには考えられなかった。


「僕が、エドゥアルドだ」


 もしかすると、エドゥアルドと同じか、さらに若い少年なのかもしれない。

 そう思いつつエドゥアルドが前に進み出て名乗ると、その有翼重騎兵フサリアは、一瞬だけ驚き、たじろいだ様子だった。


 向こうも、エドゥアルドのような10代半ばの少年がノルトハーフェン公爵だとは考えていなかったのだろう。


「これは、失礼いたしました。

 知らぬこととはいえ、非礼、心よりお詫び申し上げます」


 だが、有翼重騎兵フサリアの動揺は、一瞬だった。

 彼は女性のような声で、真摯しんしな様子で謝罪すると、急いで馬から降りると、かぶっていた兜を取って、その素顔を明かす。


 兜の中に隠されていた長い亜麻色の髪が、抑えを失ってサラサラと舞い落ちる。

 あらわれたのは、はっきりとした印象の栗色の瞳を持つ、整った容姿。


 その姿に、エドゥアルドは心底、驚かされる。

 勝手に男性だと思っていたその有翼重騎兵フサリアは、どう見ても、女性だったからだ。


※作者注

 本話で登場した有翼重騎兵フサリアですが、実在する重騎兵部隊です。

 ポーランドに存在した強力な重騎兵部隊で、背中に羽を持ったその外見といい、多くの戦場で示された精強さといい、熊吉が大好きな重騎兵部隊です。


 欧州最強と言われることもあるほどの存在ですし、なにより、あのイカす格好をした重騎兵が、歴史上に「実在した」という点がもう、たまらないですね!


 フサリアの一番の活躍はやはり、オーストリアのウィーンが包囲されたのを救出した戦いで示したもので、今回の戦争は、想定する時代が異なりますが、フサリアがその威力をあらわしたその戦い(17世紀後半に行われた第二次ウィーン包囲)を一部、本作のモチーフとさせていただいています。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ