表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
メイド・ルーシェのノルトハーフェン公国中興記(完結・続編投稿中) ~戦列歩兵・銃剣・産業革命。小国の少年公爵とメイドの富国強兵物語~  作者: 熊吉(モノカキグマ)
・第14章:「南方戦役」

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

228/535

第226話:「政争の落とし子:1」

第226話:「政争の落とし子:1」


 今回エドゥアルドが皇帝から呼ばれたのは、皇帝がエドゥアルドの行っているノルトハーフェン公国の統治に興味を持っていたからだった。

 しかしやはり、ヴィルヘルムまで呼ばれた理由はわからない。


 彼はエドゥアルドのブレーンであり、ノルトハーフェンでエドゥアルドが実施して来た改革に深く関与してはいるものの、その地位は「平民」となんら変わりがないからだ。


 ヴィルヘルム・プロフェート。

 まだ20代の青年にしか見えない彼は、エドゥアルドの助言者として様々な進言を行い、すでに多くの成果を残している。

 その能力はエドゥアルドからの信頼を勝ち得て、ノルトハーフェン公国の政権中枢にあり、軽視し得ない存在感を持っている。


 しかし、ヴィルヘルムはなんの爵位も、役職すらもなかった。

 彼の進言がノルトハーフェン公国の運営に関与できているのはひとえにエドゥアルドから信頼されているという理由からで、本来であればその立場は、吹けばどこかへ飛んでいくようなものでしかない。


 その、立場も権限も曖昧あいまいな状態を解消するためと、これまでの功績に報いるために、エドゥアルドはヴィルヘルムに準男爵の地位を与えようとしたことがある。

 しかし、ヴィルヘルムは「今の方がなにかとやりやすいので」と、それを辞退してしまった。


 おそらくそれはヴィルヘルムの本心であるのに違いなかったが、エドゥアルドは深くそのことを追求することができなかった。

 ヴィルヘルムは自身について深く探りを入れられることをあまり好まないようで、エドゥアルドは君主とその助言者という、今のうまくかみ合っている状態を崩したくなかったから、ヴィルヘルムの素上についてあえて調べようとしなかった。


 だが、今回、皇帝から直接呼びだされたことで、ヴィルヘルムという存在の不可思議さはより強まった。

 エドゥアルドのブレーンとはいえ、あくまでノルトハーフェン公国の中枢部でのみその存在を知られているだけに過ぎないヴィルヘルムのことを、皇帝が呼ぶなど、やはりどう考えてもあり得ないことだからだ。


 しかしエドゥアルドはやはり、そのことをヴィルヘルムに問うことはできず、侍従長に案内されていく彼の姿を見送ることしかできなかった。


 ヴィルヘルムが常に浮かべている、柔和な笑み。

 その仮面のような表情が、無言のまま、エドゥアルドからの問いかけを拒否しているように感じられたからだった。


────────────────────────────────────────


「皇帝陛下のお召しにより、ヴィルヘルム・プロフェート、御前に参上いたしました。

 わたくしのような下々の者にまでお声がけいただき、恐悦至極に存じます」


 エドゥアルドが通されたのと同じ皇帝の私室へと通されたヴィルヘルムは、部屋に入ってすぐのところでひざまずくと、そう言って皇帝に挨拶をした。


 皇帝、カール11世は、そのヴィルヘルムからの挨拶にはすぐに言葉を返さない。

 その代わり、侍従長に部屋から出ていくようにと手ぶりだけで合図をし、人払いをして、部屋にヴィルヘルムと自分と2人だけという状況を作り出していた。


「……そなたが、ヴィルヘルムか」


 それから、しばしの沈黙ののち、カール11世はそれだけを言った。


 そして突然、カール11世は杖を突きながら立ち上がると、ゆっくりとした足取りでヴィルヘルムへと近づいていく。


 それは、異例なことだった。

 皇帝が謁見えっけんする際に客にもっと近くに来ることを許し、親しく話をすることはまれにだが、あり得ることだった。

 しかしながら、その場合も客の方から皇帝に距離を詰めていくのが普通で、皇帝自らが近づいていくということはない。


 ヴィルヘルムはカール11世が近づいてくるのを感じとりながら、ずっと、ひざまずいていた。

 ただ、彼の手は一瞬だけ、自身のふところへとのびかけたが、すぐに元の位置に戻った。


「そなたの父には、すまぬことをしたと思うておる」


 やがて、ヴィルヘルムが手をのばせば簡単に届くほどの距離にまで近づいて来たカール11世は、そう言ってヴィルヘルムに向かって頭を下げた。


「家を守らねばならなかったからと言って、そなたの父にした仕打ちは、惨いものであった。


 まして、そなたを身ごもっていたことも知らずに、朕は、そなたの母親を国から追い出しさえした。


 さぞや、朕のやりようを恨んでおろうの? 」

「……。いいえ、皇帝陛下」


 ヴィルヘルムはその皇帝からの謝罪に、そう言って小さく首を左右に振って見せる。


 もし仮に、この瞬間にヴィルヘルムの顔をのぞき込んだ者がいれば、彼の表情の変化に気づいただろう。

 その時のヴィルヘルムの表情からは、いつもの柔和な笑みが消え、代わりに、能面のような無表情が浮かんでいた。


「確かに、我が母は陛下に国を追われ、わたくしは父も、故郷も知らぬ孤児みなしごとして生を受けました。


 陛下は、わたくしから、父と、故郷とをお奪いになられました。

 しかしながら、陛下は母に、十分な額の補償はしてくださいました。

 一生、苦も無く生きていけるほどの資金を、与えてくださいました。


 母はその資金によって、わたくしに十分な教育を施し、そしてわたくしは、そうして得た知識によって、今、エドゥアルド公爵より信任を得ております。


 陛下は、わたくしに人生をお与えくださったのです。

 まして、元々は我が父が、みだりに野心を抱いたことが、すべての原因でございます。


 どうして、陛下をお恨みなどいたしましょうか」

「ヴィルヘルムよ。


無理をせずともよいのだぞ? 」


 そのヴィルヘルムの言葉にカール11世はそう言ったが、ヴィルヘルムは無言を保った。


 やがて、ヴィルヘルムがなにも言わないのを確認すると、皇帝は顔をあげて天井を仰ぎ見、深々と嘆息していた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ