表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
メイド・ルーシェのノルトハーフェン公国中興記(完結・続編投稿中) ~戦列歩兵・銃剣・産業革命。小国の少年公爵とメイドの富国強兵物語~  作者: 熊吉(モノカキグマ)
・第14章:「南方戦役」

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

217/535

第215話:「再びの招集」

第215話:「再びの招集」


 アルエット共和国での戦役から帰還して以来、エドゥアルドはノルトハーフェン公国の内政に注力していた。

 戦役での結果、公国にはまだ改めねばならないことが山ほどあることを実感したエドゥアルドは、1つずつ課題に取り組み、公国を変革しようとしたのだ。


 公国をより豊かで、強い国家にする。

 その方針そのものに反対する者は少なく、実際に成果をあげているエドゥアルドの治世を人々は高く評価していたが、その一方で、エドゥアルドが進める改革を急進的なものとして、不平・不満をいだく者たちもあらわれつつあった。


 特に、エドゥアルドにとっての支持基盤であるはずの貴族階級からの反発は、少しずつ大きくなり始めていた。

 議会の開設を行ったエドゥアルドのやり方は、貴族が保有している既得権益を破壊する行為にほかならず、このままエドゥアルドに公国の支配を委ねていいのかという思いを、大なり小なり、貴族たちは抱くようになっていた。


 その一方で、民衆からの支持はより強固なものとなりつつあった。

 民衆の政治参加を認めるというエドゥアルドの政策は、他のタウゼント帝国の諸侯とは一線を画すものであり、そして民衆に新たな権利を保障するものでもあった。

 だから人々はエドゥアルドの政策を歓迎したし、エドゥアルドならばこれまでの貴族のための政治ではなく、民衆のための政治を行ってくれるだろうと期待した。


 この民衆からの支持により、不評であった徴兵制の施行も、問題なく進んでいる。

 実際に徴兵を行っても、ボイコットや逃亡などが頻発するのではないかと不安視もされていたのだが、エドゥアルドの治世を支持する民衆は徴兵に大人しく従い、ノルトハーフェン公国の兵営は一気に充実していた。


 取り組むべき課題は数多くありつつも、公国は着実に新しい国家へと生まれ変わりつつある。

 タウゼント帝国の皇帝、カール11世より、軍を招集するとの命令がもたらされたのは、そんな、ノルトハーフェン公国が新たな1歩を踏み出した矢先のことだった。


────────────────────────────────────────


 タウゼント帝国の皇帝、カール11世から、新たに軍を招集することを知らせる使者が到着した時、エドゥアルドはちょうど、クルト男爵と会見していたところだった。


(確か、昨年の出兵の時も、クルト男爵と会っていたような……)


 エドゥアルドは皇帝からの使者の到来をシャルロッテから告げられた時、そんな、既視感を覚えていた。


 しかし、それは別に、奇妙な、運命的なめぐりあわせというわけではなかった。

 この時期、ノルトハーフェン公国では鉄道の建設が軌道に乗り始めていた時であり、エドゥアルドとクルト男爵とは、鉄道建設の今後について話し合うため、頻繁に会っていたからだ。


 話し合っていたのは、東の隣国、オストヴィーゼ公国への鉄道の延伸事業についてのことだった。


 先日、試験線が開業したノルトハーフェン公国の鉄道は、今のところ、致命的な問題は起こさずに試験運行を続けている。

 なにぶんノルトハーフェン公国では初めての鉄道であり、細かなトラブルは頻発し、その対応でオズヴァルトは忙しそうだったが、鉄道の運行を見直さなければならないような事態は生じていない。


 鉄道の建設についても、順調だった。

 これは、鉄道の路線計画を策定する際にクルト男爵自身が参加して入念に測量などを行い、鉄道の路線をどのようにのばしていくかを、慎重に決定してくれていたおかげだった。


 だから、すでにノルトハーフェン公国からクルト男爵領への鉄道の建設事業には、めどがついている。

 エドゥアルドたちはすでに、その次を目指す段階にまでたどり着いているのだった。


「今度は、南への出兵か……」


 皇帝からの使者と謁見し、クルト男爵と共に皇帝からの親書とお言葉をたまわった後、他の諸侯にも召集を知らせに行かなければならない使者を見送ったエドゥアルドは、少し困ったような様子でそう呟いていた。


 帝国貴族にとって、皇帝から軍を招集されればそれに応じるのは、義務だ。

 しかしながら、ノルトハーフェン公国では徴兵制が開始されたばかりであり、しかも、バ・メール王国を支援するために現在でも公国軍の一部、5000名ほどを派兵している。

 皇帝からの軍の招集に対応できない、というわけではなかったが、ノルトハーフェン公国軍にとっては、タイミングがあまりよくなかった。


「しかしながら、エドゥアルド公爵。

 今回の招集は、防衛戦争でございましょう?


 我がタウゼント帝国の国内から出ることはないのですから、前回の戦役のような苦労はいたしますまい」


 憂鬱ゆううつそうな様子のエドゥアルドに、クルト男爵は励ますような口調でそう言った。


 クルト男爵が言うとおり、今回の皇帝からの招集は、タウゼント帝国の防衛のためだった。

 敵の方からタウゼント帝国へと侵攻してきているのであり、帝国軍は帝国領内で敵を迎えうつこととなる。


 地の利があった。

 今度は正確な地図がないことで悩む心配はなかったし、補給も円滑に進むはずだった。


 そしてなにより、防衛戦争だ。

 実際に戦場となっているのは、他のどこでもない。

 タウゼント帝国なのだ。


 ノルトハーフェン公国はただちに兵を起こし、皇帝の下に参じて、敵から攻撃を受けている友邦を救援しなければならなかった。


「ああ、クルト男爵の、おっしゃる通りだ。


 シャーリー、すまないが、すぐにアントン殿をお呼びしてくれ」

「かしこまりました、公爵殿下」


 クルト男爵の言葉にうなずいたエドゥアルドがすぐにそうシャルロッテに命じると、彼女はうやうやしく一礼し、静かに、そして素早く去って行った。


 クルト男爵の言うとおり、今回の戦争は防衛戦争。

 帝国軍にとって有利な国内での戦いとなるが、それでも、エドゥアルドは楽観的には考えられなかった。


 なぜなら、今回の敵は、かなり大きいのだ。


 その敵の名は、サーベト帝国。

 タウゼント帝国に対する侵略者は、タウゼント帝国と同じかそれ以上の規模を誇る、南方の大国だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ