表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
メイド・ルーシェのノルトハーフェン公国中興記(完結・続編投稿中) ~戦列歩兵・銃剣・産業革命。小国の少年公爵とメイドの富国強兵物語~  作者: 熊吉(モノカキグマ)
・第12章:「メイド、ざわつく」

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

186/535

第184話:「血のつながり:2」

第184話:「血のつながり:2」


「すべては、フェヒター準男爵次第であろうと思います」


 エドゥアルドに呼ばれ、御前に参上したヴィルヘルム・プロフェートは、エドゥアルドからことのあらましを聞き終え、どう対応するべきだろうかとたずねられると、いつもの柔和な、底知れない笑みを浮かべながら、そう答えていた。


「今さら、フェヒターがなんだというのだ? 」


 エドゥアルドはやはりフェヒターのことが嫌いなのか、不愉快そうに鼻を鳴らし、吐き捨てるようにそう言った。


「今さら、奴になにをたずねる必要がある?

 アイツは今や、なんの力も、誰の後ろ盾もない男だ。

 そして僕は、ノルトハーフェン公爵だ。


 アイツの意志など関係なく、僕が決めればいいことだろう? 」

「公爵殿下と、フェヒター準男爵との間には、血のつながりがございます」


 あからさまに不愉快そうな様子の主君を前にしても、ヴィルヘルムはいつもの表情を崩さない。

 エドゥアルドの怒りが別にヴィルヘルムへと向いているわけではないとはわかりきっていたし、説明すればエドゥアルドも理解してくれると、そう信頼しているからだ。


「公爵殿下もすでにお考えのことと存じますが、今さらフェヒター準男爵を解き放ったところで、国内的にはまったく、問題となりません。

 エーアリヒ準伯爵はもちろん、臣民はみな、公爵殿下の統治を支持しております。

 フェヒター準男爵がなにをしようと、公爵殿下の足元がゆらぐことはございません。


 しかしながら、外部の勢力がフェヒター準男爵を利用し、新たな謀略を企む恐れは、排除できません。


 ですから、すべては、フェヒター準男爵次第なのです」


 ヴィルヘルムはそこで、エドゥアルドの反応を待って言葉を区切った。


 そのヴィルヘルムのもったいぶった様子に、エドゥアルドは不愉快そうな顔で、軽くヴィルヘルムのことをにらみつける。


 ヴィルヘルムは、試しているのだ。

 エドゥアルドが、自力で答えにたどり着けるかどうかを。


「……それはつまり、フェヒターが、我が国以外の勢力と結びつく意志があるのかどうか。

 未だに、僕の地位を奪おうと考えているかどうかが問題だ、ということか? 」

「公爵殿下のご明察、感服いたしました」


 少し考えてから正解を言い当てたエドゥアルドに、ヴィルヘルムは少し嬉しそうな様子になると、そう言ってうやうやしく一礼して見せた。


 ノルトハーフェン国内ではもはやなんの影響力も発揮できないフェヒターを、未だに幽閉し続けている理由。

 それは、解放すれば外国の勢力によってその存在を利用される恐れが生じ、かといって、安易に処刑することもできないからだった。


 フェヒターは間違いなく、大罪人だ。

 ノルトハーフェン公爵の位を簒奪さんだつしようと目論んだだけではなく、エドゥアルドの命を狙いさえし、直接、私兵を率いて攻撃して来た相手だ。


 普通なら、即刻処刑となっても、なにもおかしくない罪状だ。


 しかしながら、フェヒターを取り巻く状況は、複雑だった。

 なぜなら、フェヒターの背後で陰謀を主導し、資金を与えるなど援助して来たエーアリヒ準伯爵は、その罪を免除され、エドゥアルドの忠良な臣下として今でも仕えているからだ。


 こんな状況が許されているのは、エーアリヒの罪が、そもそも「なかった」ことにされているおかげだった。


 罪に問うべきことをそのままにしておけば、エドゥアルドの統治は、その公平さを疑われることになる。

 しかし、エドゥアルドにとって、エーアリヒの行政手腕は、必要な物だった。


 だからエドゥアルドは、エーアリヒが自身に忠誠を誓う意思があることを確認すると、その罪状をなかったことにしたのだ。

 それが、エドゥアルドが公爵としての実権を掌握しょうあくして最初に行った政治判断であり、それによって、エドゥアルドは大きな恩恵を得ている。


 だが、この政治判断によって、フェヒターの罪状も曖昧あいまいなものとなっていた。

 フェヒターがエドゥアルドの命を狙ったということは事実だったが、その、フェヒターの簒奪さんだつの陰謀について厳しく追及すれば、必然的にエーアリヒの罪状も蒸し返さなければならないせいだ。


 だからエドゥアルドは、エーアリヒを重臣として用いようとするかぎり、フェヒターを罪に問うて処刑することができなくなってしまったのだ。


 フェヒターは、公爵家の血を引き継いでいる。

 そんなフェヒターを処刑するためには相応の理由が必要であり、エドゥアルドがもし、フェヒターを処断しようとすれば、そうするだけの理由があると明らかにしなければならない。


 法が、エドゥアルドを始めとする権力者によって恣意的しいてきに運用されることがない、公平な国家をつくる。

 それを目標として国政を改革したエドゥアルドには、理由を明かすことなしにフェヒターを処断することはできなかった。


 もしエドゥアルドが理由を明らかにせずにフェヒターを処断すれば、エドゥアルドの治世には大きな疑問が生まれることになるのだ。


 エドゥアルドが下した最初の政治判断はきっと、エドゥアルドが死ぬまで、そして、死んで以降も、ずっと明かされることのない、記録にも残されない秘密になるだろう。

 その秘密を抱えていることは、エドゥアルドにとって心苦しいことではあったが、その後ろ暗さは、ノルトハーフェン公国を統治していく上ではどうしても許容しなければならないものだった。


 結局、フェヒターは殺せない。

 だから、幽閉しておくことしかできない。


 問題は複雑で、とても結論など下せなかったためにエドゥアルドたちはフェヒターの処遇についての判断を保留とし、諸事の忙しさに任せて忘却していたのだ。


 そんな、微妙な位置にいるフェヒターの幽閉を解くためには、フェヒター自身の意志を確認しなければならなかった。


 もしフェヒターが今でも、どんな手段を使ってでもエドゥアルドから公爵位を簒奪さんだつしようとしているのならば、外部の勢力と結びついて、ノルトハーフェン公国に新たな害をもたらすのに違いないのだ。


「……会って、みるか」


 フェヒターと顔を合わせるなど、エドゥアルドにとって、これ以上に嫌なことは他にない。


 しかし、人望がないと思っていたフェヒターのために働こうとするアンネという少女が示した忠誠心にも、エドゥアルドは帝国貴族としてこたえてみせたかった。


 エドゥアルドは、自身が感じている不快さを我慢がまんしてでも、フェヒターにもう1度だけ、会ってみることに決めて、憮然ぶぜんとした表情のままそう呟いていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ