表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
45/50

#45 オカザキさん家の2014ダイジェスト事情


行く年来る年、一年が過ぎるのがあっという間だなぁ、と呟くのが此処数年の恒例な気がします。子どもの時は大人になるまで時間が長いと思ったのですが。


さて今回は2014年ダイジェスト事情。まぁエッセイにしたネタも振り返りますが、基本的には書き損じたネタを思い返していこうと思います。




■春


なっちゃんは小学校2年生に、ゆー君は保育園年長組に進級しました。その矢先、卵巣嚢腫で入院しました。#24 オカザキさん家のお母さん入院事情〜を参照です。

なんだかんだで、ほとんど毎日面会に行ってましたね。男はこういう時弱い。きっと僕が入院したら、毎日は面会に来てくれないだろう、と(笑)

結局、無事に退院できてほっとしています。

健康は宝。そして妻に頼りっぱなしという事も実感します。



■夏


#37・#38で夏休みの凄惨な記憶が書いてありますね。

宿題地獄です。僕らの小学校時代より出る課題が多くて、世の小学生少年少女はお疲れちん、と言いたい。そしてそこをフォローする世のお父さんお母さんもお疲れちん。


で実は夏休み、遠出を計画していたのですが、広島を襲った災害で中止になってしまいました。僕の地域は何事もなかったのですが、10キロ程離れた地域では、テレビで放映されたような大惨事。

何事もなかった事を感謝しないといけませんね。

そして、この災害(に限らず、今年様々な不幸に見舞われた)全ての方へ。心よりご冥福をお祈りいたします。


ちなみに僕は病院勤務の介護職なのですが、停電で酸素が停止し配管酸素や酸素ボンベに繋ぎ直したりと、なかなかスリリングな体験をしました。これも良い経験をさせてもらったと思います。緊急時に動ける経験は本当に貴重です。



■秋


秋は行事が目白押しで。しかし、なかなかエッセイに書けなかったのは、怠け癖故か(笑)

鮮烈なのは、なっちゃんがおたふく風邪になったことか。#39にそちらは書いています。もう思い出したくない。と思ったら、冬になってインフルエンザですからねぇ(遠い目)


では書けなかった行事について振り返りたいと思います。



・なっちゃんの運動会

席取りが戦争でした。開門6:00なので、その少し前に出かけたらもう列が。聞く所によると、一番最初の方は深夜0:00から並んでいた、とか。

ip◯oneの発売日か!

なんとか良い場所に席をとれたのですが……これが数年続くと思うとゲンナリします。ちなみに去年はギリギリで行って席確保したのは……運が良かったんだろうなぁ。


・ゆー君の運動会

ゆー君は運動が苦手というイメージを各保育士の先生がもたれていたのに、今年の担任のF先生はその概念は無いようで。体を動かすのは好き、と捉えてくれているように思えます。

結果、彼は跳び箱から飛び降りたり、ネットをくぐったりといったアスレチック的なアクション競技を楽しそうにやっていたのが印象的。

飛び降りるとき、やっぱり慎重に降りるのはゆー君でしたが。あいつは石橋を叩いても渡らないが、叩いたことを忘れて渡るタイプです(ダメじゃん)


・なっちゃんの学習発表会


僕らの時代だったら、学芸会ってやつですね。劇発表をしていた記憶がありますが。なっちゃんの小学校では、参観日をかねて学習発表会なるものがあります。学習の成果を体育館のステージで学年毎に発表するのですね。(そのまんま)


なっちゃんの学年は、国語で、朗読劇風に国語の教科書の世界を見せてくれました。

がんばってたもんね、モー子さん(なっちゃん達の担当役名)

しっかり声が出てたものね。えらかった。



・ゆー君の生活発表会


今年はこらもエッセイにしてなかったですね。保育園最後だったのに。こちらもいわゆる学芸会。劇遊び、楽器遊びを主とした発表会ですね。

今年はピーターパンで、彼は海賊役――だったのですが、ナゼか交代してピーターパンになりました。


見に来た他の親御さんからは

「ゆー君、主役じゃないですか!」

の声。

先生からも

「ゆー君声が出ていて凄かったでしょ?」

と興奮した声。そして、本当は仕事で見られなかたはずの相方さんは半休をもらい、観劇して感激。泣いてました。

かくいう僕は、遊びの中でもピーターパンの練習をしていたゆー君を思い出しながら、またほっこり。

本当にゆー君は、お兄ちゃんになったなぁ、と感激しきりでした。



■冬


そして……。

ゆー君は義父にランドセルを買ってもらったり、ランドセルに抱っこされている印象もありますが(笑)間もなく小学校1年生。

なっちゃんは、3年生になります。

その前に姉弟でインフルエンザという#43と#44で紹介した件は、元旦で姉ちゃんの外出禁止撤回で終息となります。

(熱がなければオッケーとドクターの指示で)



こうやって思い返すと、家庭内だけでも波瀾万丈でした。

怒ったり、笑ったり。大好きだよと抱きしめたり。食い過ぎだったり、突然職場の飲み会参加して、なっちゃんからは顰蹙だったり(笑)

笑ってる場合じゃねぇ。



こんな感じのオカザキさん家ですが、多分年を越えても何ら変わらず、バカな話して笑っていると思います。

来年は未年だしね。未年の男は紙をむしゃくしゃ食べるので、紙幣を食べ尽くす浪費家、という話を聞いた事があります。


HAHAHAHAHA!

俺、未年(ダメじゃねぇか!)

煩悩膨らませていくぜ(行くな!)


そんなこんな(どんなこんな?)

で、気負わずぼちぼち行きたいね。皆さんにとっても、素敵な一年がまた幕開けしますように。




紅白歌合戦を観ながら、逐一ツッコミをいれる相方さんが面白くて、笑いが止まらない。ヒヒヒ、助けて。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ