表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/50

#39 オカザキさん家のおたふく風邪事情(追記あり)

半年前のオカザキさん「2014年を一言で表すとなんだろうね?」


今のオカザキさん「そりゃ【おたふく】だよ」


半年前のオカザキさん「は? おた◯くソース」


広島の超有名ソース。最早全国区かもしれない。


今のオカザキさん「半年後、悶えろ」




悶てます。オカザキです。

実は2週間前、ゆー君がおたふく風邪になりまして。

正式には、流行性耳下腺炎と言います


前回、ゆー君がおたふく風邪になって受診したのが2週間前。

おたふく風邪の潜伏期間が約2週間と言われていますので。


主治医「ビンゴだね☆」


ビンゴじゃねーよ!



さてここでおたふく風邪のプチ講座。

子育てには流行性の病気がつきものです。

前述の通り、正式には流行性耳下腺炎と言います。ムンプウイルスによる感染で、耳下腺(耳したから顎にかけて)が腫れます。

症状としては

・高熱(38度以上)

・耳下腺の腫れ

・首の痛み

・頭痛

・腹痛

って感じでしょうか。


感染は人から人を介してが経路。

だからネコは大丈夫。良かったな、我が家の白猫、雪さん!

「んにゃ?」

寄るな、ご飯ではない!


そして感染は接触感染か飛沫感染。

嗚呼、なっちゃんとゆー君、仲がいいもんね。

できるだけ離れるよう指示していたが、どこかで隠れてチューか、お菓子の分けあいでもしたに違いない。間違いない。いや、そうでなくても一つ屋根の下だし、あり得る事ではあるのですが。(から笑い)


そしておたふく風邪が厄介なのは、ウイルスの潜伏期間が2週間〜3週間。

これも前述した通りですね。

病院によりますが、うちの主治医は発症日から(発症日は含まず)5日間の自宅療養。その後治癒証明を書きますよ、という事で。ただこれは病状による、という事でしょうね。治癒してないのに治癒証明は出せないわけで。まぁ当たり前。


そんなわけで、なっちゃんは今週お休み。


こら何を喜びのダンスしている。落ち着いたら家でも勉強するんです。当たり前です。という事で、また綱渡り的に、主治医の所の病児保育所にお世話になる予定。うちは親戚はあてにできないので、夫婦で乗り切るしか無いのです。もう当たり前にこれで来たので、特に大変とも思わないんだけどね。

おじいちゃん・おばあちゃんが協力してくれる家庭は幸せですよ。

(うちが非協力という訳ではなくてですね、義父も義母も現役で仕事をしているから難しい時が多々ある、というダケです)




さてさて、といった感じでしょうか。ゆー君は熱は出る、お腹痛い、腫れると、もう大変でした。

今回、なっちゃんは腫れだけ。

幼児期にした予防注射が功を奏したようです。ちなみに予防接種は任意になります。有料になるわけですね。ちょっと記憶が薄れましたが、5千円程度だったと思います。保険はききません、全額自己負担で料金は病院によって違います。ネットで検索すると、5千円〜1万円が相場みたいですね。

予防接種してもなるの? なるなら意味ないじゃん、というご意見もあるでしょうが、意味ならオオアリです。


重篤化しない。

これは重要です。残念ながら、ゆー君は「しないといけないねぇ」と話していたら、おたふく風邪になってしまった訳ですが。発症当日は痛い、食べられない、熱出てしんどいのオンパレードも前述通り。

一方のなっちゃんは、痛いと言いながら、ゼリーは食べる、アイスは食べる、板チョコは食べる(ちょっと待て!)

僕の昼飯のうどんを奪って食べる、という……うん、文章にしたら悲しくなってきた。


ただ本当に痛いみたいで、それなりにしおらしい(ひでぇ)

そんな訳で安静して、昼ドラを観てる小学二年生がいますが、なにか?(もうぐうの音も出ないよ……)



最後にワクチンですが、これ副作用がある事だけは頭においておいてください。

代表的なのは、無菌性髄膜炎です。

ワクチンとは、結局のところ、弱らせたウイルスをあえて体の中に入れて、免疫をもたせようという手法ですもんね。当然、若干のリスクがあります。それを加味した上で、接種を受けさせる事をオススメします。


ちなみに、おたふく風邪から重篤化し、ムンプス難聴という難治性の病気になることがあります。ですが、ワクチン接種副作用により、このような副作用は稀との事。リスクはある。でも実際におたふくになってからのリスクに比べると……という所ですから、我が子の特性を見ての親の判断といったところでしょうか。



僕は親になってから知る事が多々あるのですが、後で知ってからでは遅い事が多々あるのも事実。だからこそ、知っておきたい事を拙い文章ですが、たまにはこうやって残せたらいいなぁと思います。


「お父さん、アイスキャンディ美味しいね」


……おたふく風邪です。彼女はおたふく風邪なんです!おたふく風邪なんです!!




■■■■


追記。

夕方になってから、熱と腹痛の症状が出てきたなっちゃんです。

これからだった……って感じでした。

しっかり様子を見て、見守って、起きたら抱きしめてあげようかと思います。

熱が出たときのなっちゃんはしおらしくて、まるでお姫様(こら!)


元気ななっちゃん、早く帰っておいで。まずはそれを願う父でした。

ではでは。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ