表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/50

#18 オカザキさん家のトイレ事情


ネタ回です。(ネタじゃない時がいつあった?)

そしておトイレです。僕は職業柄平気ですが、オヤツ食べながらは、想像力過多の方はご遠慮ください(笑)

うん、でも大丈夫。う⚪︎この話はしないから(作者、幼児以下!)


ケース1 オカザキお父さん


ところで、我が家はボロアパートなので、トイレは和式です。

洋式ならいいのになぁ、とか思いつつ、まぁ子ども達が和式でも臆せずしてるから、ありっちゃ有りか、とか勝手に思いながら。


んで。


トイレって空間は素晴らしい。なんであんなに落ち着くんでしょうね。立ち小便は便器周辺を巻き散らすと、女性には嫌煙されがちですが。

立ちと座りが両方兼ね備えた、次世代便器の開発とかどうですか?


話それた。


トイレは考え事をする時最高です。密閉空間なのがいいんですかね?

トイレに本棚とかあったら、絶対出てこないね。(トイレで?)

まぁ、ズボン降ろしてる段階でかなりシュールだよね、と僕も思いますが。


「いいから早く出て!」


嫁さんにそして今日も物思いにふけっていたら急かされる訳です。うん。




ケース2 オカザキお母さん


この人タイミング悪い(笑)

もともと、水分をとらない人なんですよ。なので、トイレの回数が少ない。かつ家事をきりもりしてくれている我が家のエースストライカーですから、計画的に家事業務をこなす訳ですね。いやはや、世のお母さんには恐れ入ります。


さて、ですが彼女、タイミング悪い。


「よし、家事終了。トイレ────」

「トイレー!」


とゆー君。


「今度こそ、トイ────」


「もれるー」


全力疾走のなっちゃん。


「………」


「さてトイレっと」


「レオさん(僕らは名前さん付けで呼び合う夫婦でして)」


「はい?」


「トイレ?」


「トイレ」


「私に先に行かせて! レオさん長いし、どうせ考え事だし、私ずっと我慢してるし、チビちゃんに先越されて限界だし、家事がんばったし、いいよね?」


それ拒否権ないし、俺。そんなにトイレ長いかなぁ?


「長い!」


裁判長はそう僕に判決を下し、トイレに勇ましく────いや、限界点と戦いながら、トイレに駆け込んだのでした。

トイレ2つある家が羨ましいね。


(トイレを書斎化しようとする人が若干1名いるので、即却下とは相方談)




ケース3 なっちゃん


なっちゃんは男の子に負けたくない。

そして、お父さんとゆー君が羨ましい。


そういう想いがあってからか、彼女が保育園年中組〜年長組にかけてだったと記憶しているが、彼女なりの壮大なチャレンジを試みたのでした。それは……。


「お父さん、パンツ濡れちゃった! うまく、おしっこできない!」


彼女は立ち小便に何故か取り憑かれていた。いや、トイレ大洪水。とりあえず怒るより前に笑いがきた。


マジか??!!!!!!


そりゃ、うまくおしっこもできねーよ!


当時の事を現在、小学校1年生、間もなく2年生のなっちゃんに問う。


「なっちゃん、そんな事してないし」


しれっと。

しれっと言いやがった! ちなみにあの後、相方の説得有り、座っておしっこするようになったのですが、実はパンツを脱いで、的をめがける要領で、立っておしっこチャレンジした事を僕ら夫婦は知っています。


やめろ、そんなチャレンジ。




ケース4 ゆー君


半年ぐらい前の話ですが。

相方ちゃんが僕に言いました。


「最近ね、保育園でトイレ行った時にゆー君、ズボン汚すみたいなの」


「うん」


「それでね、なんでかなぁって思って、ゆー君がトイレ行ったのをのぞいてみたら……」


「軽くストーカーチックだね」


【ぐー】で殴られました。


「手放しでおしっこしてるんだよねぇ」


男性の方ならどうやって、排尿を済ませるか、ご存知でしょう。女性の方、分からない? それは旦那さんか、彼氏さんか、お友達に────いえ、何でもないです。


「それでね、ゆー君に教えてあげて欲しいんだよね」


「はぁ」


「だって女の私じゃ上手く教えられないというか。洗濯物多くなるのも、雨の日はしんどいし」


うん、後者の意見が本音だね。そして目が笑ってナイヨ? ヤレって言ってる。言ってるネ。


まぁ、そんなこんなで、ゆー君へのおしっこ指導が始まりました。


「持て!」

「はい!」

「狙いを定めて」

「はい!」

「発射」

「はっしゃ〜」

「よそ見はしない!」

「あい!」

「撃ち残しはないか!」

「ちょんちょん」

「消火完了!」

「しょうかふりょう!」


うん、微妙に間違っているがとりあえずオッケー。

今では上手にやってます。


「あのね?」


相方さんが言います。


「ん?」


「スーパーでトイレ連れていった時、上手にできたんだけどさ」


「おぉ、良かったじゃん」


「なんで終わった時、消化不良って言うの?」


「………」


冷たい空気が夫婦の中で流れました。




ケース5 猫の雪さん


相方さんが言う。


「ねぇ?」


「うん?」


「時々、レオさんがトイレ行く時、トイレのドアが完全に閉まってない時あるじゃない?」


閉めてるはずなのだが、ちょっと開いていたりする。


「その隙に雪が入るじゃない?」


そうなのである。猫の雪さんにとって、入れない場所がある問いのは、ハリー◯ッターと秘密の部屋的な、魅惑があるらしい。(トイレと対比されたくないと思うよ、あの名作も)


「それでね、雪がレオさんの真似をするのよ、メスのくせに」


「へ?」


「猫トイレの砂を集めて、端っこで半分立ってするって言ったらいいかなぁ。この前まで、普通にしゃがんでやってたのに。ねぇ?」


相方さんの目が冷たい。冷たすぎる。


元凶、僕ですか?


「だって、おかげで砂が飛び散る率高いでしょ?」


確かに。


「屋根付きトイレ買う?」


提案してみる。砂飛散防止の為のトイレがあるのだ。しかし相方さんは首を捻る。


「屋根ついたら、トイレ掃除忘れそうじゃない?」


しかし、その顔は別の事を言っている。

ムダナシュッピトカ、フザケンナ。である。


どうすりゃいいんだ、俺は。


「とりあえずトイレのドアしっかり閉めて」


「…はい」




まぁ、そんな感じです。トイレにまつわるエトセトラとか色々ありそうですよね(そうか?)


僕が参加しているエッセイ村では、どんな方でも原稿を送ってくれたら大丈夫なので、トイレにまつわるエトセトラありましたら、そちらに投稿ください。

(やめて、素敵文章盛り沢山なのに、トイレで埋めるのヤメテ)


小説家になろうで作品名「エッセイ村へようこそ」で検索したらすぐたどり着けますよ。詳しくはエッセイ村の作品ページをご覧くださいませ。

(だからトイレはダメ! 絶対ダメ!)





番外編。


ゆー君は、夜おもらしの失敗が心配で、子ども用尿とりパットをつけているのですが。(そろそろ取っていいんじゃねー? と個人的に僕は思っているんですが、本人が心配らしい。成功率7割なので、そろそろはずしてもいいんじゃないか? とも思うのですが、まぁ見守ろうと思ってます)


失敗したパットをですね。

廊下に放置してですね。

朝ですね。


……踏みました。


ぐにゃ、って。

ぐにゃって、感じでしたよ?


「ゆーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー君ッ!!!!!!」


朝から僕の怒号が響いたのは言うまでもありません。




エッセイ村もよろしくお願いします! 僕も詩やら雑感やらのエッセイを投稿させてもらってます。よろしくね!


あ、余談。僕が心がけている事。おねしょじゃ怒りません。パット放置は怒るけど。ゆー君しょんぼりしていると、「いいじゃん」と言っておきます。「お父さんだって子どもの時そうだったぜ」と。子どもの成長はそれぞれだから。おねしょはそのうちなんとかなる。でも米を研げる5歳児だ。玉ねぎの皮もむける。カレーのルーだって入れれるだろ。そっちの方がすげーよ、と。まぁ、なんでもいいんですけどね。でも、怒ってしまうおもまた親という生き物か。反省しつつ、ですが。今回の投稿を見て、僕ってなんて適当なお父さんなんだと思って頂けた僥倖です。だって真面目ばかkりじゃ疲れるし。お父さんと子どもの最大のツールは、遊びでありイタズラだって僕は信じてます。(勝手に、だけどw)


あ、後書きが長くなりましたね。これで今回は失礼します!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ