#11 オカザキさん家のなっちゃん宿題事情
ども、いかがお過ごしでしょうか?
寒さが身に沁みる季節、なかなかお布団から出られず二度寝が至福なのに、子どもには「早く起きろ!」と怒鳴り立てるのは如何なものかと思いながら、理不尽に布団を剥ぐお父さんです(笑)
さて、微妙に長女なっちゃんのエピソードが少なかったので、ここらへんでなっちゃんを肴に……(ひでぇ) ちょっと振り返って、冬休みエピソードを中心に。
保育園の時は天真爛漫、自由に過ごすことができる訳ですが小学校に入学するとそうはいかないオトナの関門があります。
何か…。それは、宿題です!
勉学は一日にして成らず。毎日宿題が出る。いかせん、長女は体を動かす方が好きなので、考えて解く事はストレスの様子。まぁ、誰の子って僕らの子ですから仕方ない。僕は好きな科目にゾッコンで、苦手教科は後回しタイプでした。それが一番よろしくないんだけどね。
そんな訳で分からない事に癇癪な訳ですよ、彼女は。
分からないから後回しにしたい。でも後回しにしたら、小学校からはお昼寝無いから撃沈が早い。さらに宿題の後には明日の小学校の準備まであるわけですよ。
なっちゃん、遠い目で
「あーぁ。(ここ悩ましい溜息)なっちゃん、保育園の頃が良かったなぁ」
再度溜息。
お父さん、密かに思う。
ダイジョウブ、オトナニナッタラ、小学校ノコロガヨカッタッテ、マチガイナクオモウカラ!
まぁ、それはさておきですよ。
小学校の宿題が毎回の難関だった、なっちゃんに付き合う親も大変。そしてちょっとした事につまずくので、本人も面白くないわけですが。
そんな中、彼女が興味を示したのが、某通信教育でした。
あ、別に僕はこの会社の回し者ではなくて、たまたま彼女がこの勉強法にあっただけですよ、というだけの話だったんですけどね。ダメ元でやってみる? という軽いノリの両親(つまり僕ら)でしたが、意外や意外、宿題そっちのけで、チャレンジの問題に取り組むなっちゃんでした。
さすが、と言うかね。教材が飽きさせない作りになってる。子ども心をくすぐる作りになってるんでしょうね。相乗して、分からない事が分かる楽しみも噛み締めているようで。まぁ、いい事と言えばいい事か。
熱すると、誰よりも集中し取り組むなっちゃんです。
これから先どうなるか分からないですが、現段階では一生懸命取り組まれてる長女様。
「今日もたくさんやるもんねぇ〜」
とニコニコでしたが。
が。が。が────。
冬休みの宿題そっちのけでした。
そ、それは本末転倒。
結局、締め切り前にスケジュール全てを達成。現在おまけ問題に取り組み、二月号にも着手。やる気ってスゴイ、と単純に思います。
そんなわけで冬休み最終日に、テキストを消化し、冬休みの宿題を消化できなかったなっちゃんは素晴らしい。
それでこそなっちゃんクオリティーw
親ともども、泣きそうになった最終日。
皆さん、宿題は計画的に!