表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

第五章 マドンナ登場

一、ポニーテールの可愛い娘


1


「ところで峪口ぃ~。あの娘……、可愛いなぁ」

施川が声を潜めて囁きかけた。

「うん、どの娘よ?」

「ほら、あのテーブル。オヤジ三人と一緒にいる娘さ。さっきからこっちをチラチラ見ているけど、わしに気があるのかもな」

「ねぇねぇ、絶対にねぇ。二人とも止めろよぉ~」

と制する邑中の言葉を無視して、

「添乗員じゃないかな、恐らく。どう見ても変な組み合わせだものな。それよりもアンタは人畜無害じゃなかった?」

「人畜無害だって、可愛いものは可愛いンだよ。峪口ぃ~、ちょっと話し掛けてみろよ」

二人は声を潜めてヒソヒソと話し続けた。

「止めろってばぁ~。オメェら駄目だよぉ~、喧嘩んなんべぇよぉ」

心配そうに邑中が忠告した。

邑中はこういったことが大の苦手で、三人で北海道に旅行したとき、女子大生から逆軟派され、部屋に逃げ帰って来たことがある。

その話を聞かされた峪口と施川は、しばらく笑いが止まらなかったものだ。

「いいじゃねえか、なぁー。写真を撮ってくれ、とか言って話し掛けてみろよ。なぁー、旅の恥はかき捨てって言うだろう。なぁー、峪口ぃ~」

「オメェは恥の大安売りだなぁ。日本の恥だんべぇ」

「けぇけけけけ……、なんと言われてもわしは気にしません。なぁー、峪口ぃ~」

先ほど目ざとく彼女に気づいた峪口も、ポニーテールの良く似合うその娘が気にはなっていたので、

「わかった、わかった。待っていろよ」

峪口は意を決して、その娘のいるテーブルへと向かった。

「うんもぉー、しょうがねぇなぁ~。俺ぁ知らねぇど。勝手にしろ」

後ろから、邑中の嘆きが聞こえてきた。

対不起すみません……」

と峪口がその女性に声をかけると、

「日本語、わかりますよ」

にっこりと微笑んだ女性から、流暢な日本語の答えが返って来た。

「ご旅行ですか?」

「ええ、そうナンです。あそこにいるおじさんたちと」

と言って、施川の方を指差した。

「ほっほほほっ…、手を振っていますね。面白そうな方たちですね。……いいですわよ。写真、お撮りします」


2


同行者の了解を得た女性が、峪口と一緒に二人のところへ向かった。

峪口の説明に施川は、

「彼女、日本語わかるンだ。なぁ~んだ、それなら最初からわしが行けばよかった」

そして女性が側に来ると、

「綺麗な方ですねえ」

と、恥ずかしげもなく言う。ほんとうにいつもながら調子のいい男である。

「お仕事ですか?」

「ええ、CITS旅行社です」

「CITS!?  ……、ぼ、ぼくたちのツアーと同じだ。なあなあ、峪口ぃ」

「へへっ…、ぼくたちだと、笑っちまうべぇ。唐辺木がぁ」

「あんだと……」

「はっははは……。袁さんっていう添乗員の方、ご存知ですか?」

「もちろんご存知ですわよ、同僚ですから。ふふふっ…」

「ところで、あの人たちは?」

施川がこちらを見ている三人の男性の方を顎でしゃくった。

「韓国からのお客様です。これから空港にお送りするところですの」

「かっ、韓国語もできるンですか?」

施川の顔に尊敬の念が浮かんだ。

「ええ、簡単な会話ならできます。でも、どちらかというと、日本語の方が得意ですわ」

「じゃあ、じゃあ、あの、あの三人を送った後の予定は?」

興奮気味に期待を込めて、施川が質問した。

「今日はそれで終わりです。明日はまた別のお客様のご案内です。国慶節は忙しくって」

「た・に・ぐ・ちぃー……」

「なっ、なんだよ。気持ち悪い声を出して」

「あのさあ、ちょっと、こっち、こっち」

と峪口を自分の席に導き囁いた。

「どう、午後、彼女に案内を頼もうか?」

「そら、まあ、いいけど。でも、彼女の都合も訊かないと……」

「俺が訊いてみるよ」

こういうことには学生時代から、実に積極的な男である。邑中はその間、一言も言葉を発しない。

「はい、……いいですわ。そうですねえ……、四時ごろでしたら。ところで、みなさんはどちらのホテルにお泊りですか?」

施川が満面に笑みを浮かべた。

峪口も内心喜んでいた。

「わかりました。それでは四時にホテルへお伺いします。さあ、もう行きませんと……」

と言って、彼女は名刺を置いてテーブルに戻って行った。


3


「Zhang・Liさんか」

「うん、なになに、張麗さんか。麗ちゃん、麗ちゃんと」

施川はすっかり舞い上がっている。

「オメェ、こうゆうことは、ほんとにうめぇなぁ~」

邑中がようやく口を開いた。女性の前では実に大人しい。

峪口が精算の合図を送ると、小姐が伝票を持って走って来た。

「なにっ! 六百九十元……、高いなあ。なになに……、雉が百八十元、桂魚が八十元、野菜炒めが三十元、チャーハンと焼きそばが同じく三十元と、ええと……、ビールが二十、二十五元!? たっけぇ!  ……何本飲んだっけ?」

「八本!」

施川が元気よく応えた。

「そうか、そんなに飲んだのか。お茶が十元、おしぼりが十元だと、なんでも金を取るんだよなあ」

「峪口ぃ~。オメェ、えれえ細っかくなったなぁ」

「ああ、こっちじゃ、明細をよく見ないと誤魔化されるからね。会社の連中はもっとすごいぞ。伝票の明細を一品一品、全部チェックするもの」

「峪口ぃ~、もういいよぉ~、俺ぁが払うからよぉ~。ほれ、これで足りんべぇ?」

と、邑中が百元札の束を机にポンと置いた。

「割り勘にしようぜ。なぁー、施川?」

「うん、すっきりと割り勘にすんべぇ。あっ、また邑中の言葉がうつっちゃったよ」

「いいてばよぉ~。俺ぁが出すってばよぉ~」

「駄目ッ! はい、割り勘で二百元!」

「こらっ、施川っ! 三十元足りないぞ」

「細っかいこと言うなよ。段々中国人になってきたなあ、峪口は……。ああ、満足満足。どう、ホテルでひと眠りしようか、シャワーも浴びたいしね」

「うんだなぁ」

「そうするか。タクシー、タクシー、と……」

「おおっと、その前に、麗ちゃんにご挨拶、ご挨拶と……」

施川は嬉々として張麗の元に向かった。



二、恋の鞘当


1


峪口がホテルで目覚めると、時刻は午後三時を少し回ったところである。

酔いも手伝い、ベッドに身体を投げ出した途端に眠ってしまったらしい。

邑中はまだ豪快なイビキをたてている。

施川のベッドを見るともぬけの殻、トイレかと思ったが気配がない。

いったいどこへと心配していると、間もなくドアをノックする音が聞こえた。

「おーい、わしだぁーッ! 開けてくれえーッ!」

施川だ。

「どこへ行ってたンだ?」

「へへへっ…、楽しみで眠れなくて、表を散歩してきたンだ。それにしても埃っぽい街だなあ」

「そうだ。さっき、張麗さんから電話があったぞ」

「えッ! 麗ちゃんから。で、な、なんだって?」

「うん、……急に仕事が入ったから、約束はなしにしてくれってさ」

施川の表情が一瞬にして凍りついた。

あまりに落ち込む施川が気の毒になり、

「うそうそ、嘘だよ」

「峪口ぃ~、いくら大人しいわしでも怒るぞぉ~、ほんとによぉ……」

などと二人が戯れていると、部屋の電話が鳴った。 

顔を見合わせる二人。施川に促がされ、峪口が電話を取った。

その様子を心配そうに見つめる施川が、

「麗ちゃん?」

と訊き、不安そうに峪口の顔を覗き込む。

「うん……」

峪口はわざと暗い顔で応じた。

「駄目、か?」

落ち込む施川に、峪口はにやりと笑いかけて、

「もう直ぐホテルに着くってさ」

「ほっ、ほんとか? こんどは嘘じゃねえだろうな」

施川の表情が満面の笑みに変わった。

「早く下に行こう。待たせちゃ悪いよ。いや、待てよ。シャツを変えようかな。なあ、どう思う?」

「好きにすればあ。邑中を起こさなくっちゃ……。おい、起きろよ」

「うらうら、早く起きろーッ! くらぁーッ! 置いてくぞお」

施川は邑中の身体を激しく揺すりながら怒鳴る。だいぶ気合が入ってきたようだ。

「うう~ん、もう喰えねぇ。あっ、……なんだ、どうしたんだぁ?」

と寝ぼける邑中に、

「うらうらうら、いつまでも寝ぼけてるンじゃねえ。うらぁーッ! 起きんかぁーッ!」

施川が身体をくすぐる。

「や、止めろ、止めろ。くすぐってぇよぉ。施川ぁ~、止めでぐれぇ~。わがった、起きっからよぉ~、起きるってばよぉ~」

叫び声をあげて、邑中は飛び起きた。

「わしらは先に行くぞ」

「ちっと、ちっと待ってくんど。冷てぇなぁ~、オメェらは。俺ぁヒゲ剃っからな」

「いいよ、そのままで。もう時間がない。直ぐ麗ちゃんが来るンだからな」

「直ぐだよぉ~。ちっと待っててくんどぉ」

「はいはい。……一階で待ってるよぉ~」


2


ロビーで待つこと十分、その間、施川の遅いな遅いな、大丈夫かなあ、ほんとに来るかなあ、という言葉を何度聞いたことか……。

そわそわと落ち着かない施川。

峪口が突然立ち上がって叫んだ。

「おっ、来た、来た!」

「えっ、ええ、えっ……。どこどこ?」

キョロキョロとする施川に、

「邑中が……」

と付け加えた。

「なんだ、不細工かあ」

「なんだ、石田純一かぁ、はねぇべぇよぉ」

「だ、誰が石田純一じゃ」

「へへへへ……」

「あれ、オマエさん、ヒゲ剃って整髪して。なんだよ、シャツまで着替えてきたのかあ。なに、期待してンだよ。それにしても派手なシャツだな」

「いいべぇ、余計なお世話だんべぇよぉ」

「まーったく、ぼくは女性には全然興味がありません、て面して、しっかりと狙っているじゃねえか」

「へへへへ……、男の身だしなみだんべぇ」

「なぁーにが、身だしなみだ。不細工な面曝しやがって、このムッツリスケベェが……。そっちで毛づくろいでもしてろ、まったくよぉ~」

「まあまあ、施川君。男はみんなスケベなものサ」

「なんだよお、峪口も麗ちゃんを狙っているのかあ。……やべえ、やべえ」

と言って立ち上がり、表に目をやった施川が、

「おっ、来た来た。麗ちゃんだ。今、タクシーから降りた」

と叫ぶが早いか、入り口に向かって走り出した。

「おい、落ち着けよ。恋人が来たわけじゃないンだから」

逸る施川は、制する峪口の言葉も聞かず、

「う、うーん、恋人、桂林の恋人。どうしようかなぁ……、結婚してくれって言われちゃったら、どうしょうかなぁ……」

などとバカなことを言っている。

「ねぇよ、ねぇ、絶対にねぇ。ブァ~カ、まぁーったくガツガツして、みっともねぇ」

と言いながら、邑中は悠然と立ちあがって入り口に向かった。

峪口は、その後ろにしたがった。

施川はタクシーのところまで出向き、満面に笑みを湛えて張麗を迎えた。

「遅くなりました」

張麗はひとり一人に丁寧な挨拶をした。

目をしっかりと見つめながら話す張麗に、峪口は照れながら、

「いえいえ、時間通りです。申し訳ないですねえ、お疲れのところを……」

と挨拶を返えしながら、胸にほのかなトキメキを覚えるのを禁じ得なかった。

「あちらに座ってスケジュールを考えましょうか?」

と促がされ、張麗と向かい合う形で三人はソファーに腰を下ろした。

「もう時間もあまりありませんから、遠くは無理ですね。どこかご覧になりたいところはございますか?」

「いえ、麗ちゃんがお奨めの場所ならどこでもけっこうです。お任せします」

施川が口を挟んだ。

「レイちゃん? って、私のことですか?」

「あっ、はい。日本語読みではレイちゃんです」

「そうですか。うっふふふっ…、麗ちゃん、なんて呼ばれたのは初めてですわ」

「峪口さんは如何ですか、どちらかおありですか?」

「いいんですいいんです、麗ちゃんのお奨めの場所で。なあ、峪口ぃ~。邑中っ! 文句ねえだろう」

施川は早くもライバル心をむき出しにしている。

「ねえねえ。ブァ~カ」

「うふふふっ…。それでは杉湖の日月双塔に行ってみましょうか。湖の中に美しい二つの塔が建っていまのよ。夜になると、それがライトアップされて、とても綺麗ですよ」

「あっ、いいないいな。そこは近いンですか?」

「ええ、ここからでしたら、そうですねえ……、車で二十分もあれば着きますわ」

「よし、そこへ行きましょう。峪口、カメラ持ったよな。邑中、銭持ったな」

「はいはい、お代官さま」

「へへへっ…、ブァ~カ」

「……? なんですの、お代官さまって?」

「ははははっ……、冗談です。日本のジョークですよ。峪口君、返事は一回ね。邑ちゃん、アンタは人間の言葉はまだ無理ね」


3


四人は杉湖の湖畔でタクシーを降りた。

連休中の所為か湖畔は観光客で大賑わい、日本語もあちらこちらで飛び交っていた。

「それほど大きな湖ではありませんから、湖畔を一周してみましょうか? ほら、あれが日月双塔です。ここから双塔をバックにして、写真を撮られたら如何ですか?」

「よし、撮ろう。峪口、頼むよ。わしと麗ちゃんのツーショットを撮ってくれ」

「わかったわかった。こら、施川ッ! 肩を抱くなっ!」

「ったく、もーう。んだから、日本人はスケベっだってゆわれんだんべぇ」

邑中も呆れたとばかりに首を振った。

「あッ!」

「えッ! なんですの?」

「麗さん、フラッシュは焚かないでください。ハレーション起こしますから」

「そうですね。まだ、フラッシュは早いですわね。ハレーション……?」

峪口の言葉に生真面目に答える張麗に、

「へぇへへへ……、そうゆう意味じゃねぇべぇ」

邑中は、これこれ、と自分の頭を指差した。

「またまた、このぉ~。わしを陥れようとして。へへへ……、これこれ……」

と、施川は自分のハゲ上がった頭をピシャリと叩いた。

「えっ、……まぁー、面白い方。うふふふっ…」

張麗も声をあげて笑った。

「よし、施川、代われ。今度は俺と麗さんだ」

「えっ、えーっ、峪口も撮るのぉ~」

「あたりまえだろう。ほら、早くしろ」

「チェッ! しょうがねえなあ。よし、麗ちゃんだけ撮ろう、っと」

「こらこら、しっかり撮れよ」

「うふふふっ…、施川さんって面白い方ですね。みなさんお付き合いは長いのですか?」

「長いもなにも、もうかれこれ四十年。腐れ縁、腐れ縁」

「俺ぁとハゲじゃねくて、施川とは四十年ぐれぇのモンだべぇ。峪口とは、……うんと、ご、五十年だぁ」

「それこそ、えええーッ! ですわね。みなさんはそんなお年なんですかあ。とてもそうは見えませんけど」

「またまた、麗ちゃんはうまいこと言ってぇ。わしはともかくこの二人は、どう贔屓目に見ても年相応でしょう」

「まあ、施川さんたら。うふふふっ…」

「その頭で、ずうずうしい奴だ」

邑中が囁いた。

「うん? わしの頭がどうかしたか?」

「ボケは来てるようだけんど、耳はいいみてぇだな」

「ほほほほっ…。ところで、くされえんってどうゆう意味ですか?」

「腐れ縁。まあ、なんというか、その……悪い縁で、切ろうとしても切れない関係、とでもゆいますか」

「まあ、ご冗談を……。ほんとうは仲がおよろしいンでしょう」

「はっはははっ…。まあ、喧嘩したりくっついたり、正に腐れ縁かな」

考えてみれば不思議なもので、お互いに言いたいことを言い合いながらも、喧嘩することもなく、親しく付き合いだした高校生のときからでも、かれこれ四十年以上付き合いが続いていることになる。

峪口にとっても、四十年以上も変わらず付き合いが続いている友は、施川と邑中だけだった。

家が近いだけでは説明できないなにかがあるのだろう。結局は相性がいいということなのか。


4


「邑中、オマエも麗さんと撮れよ」

「俺ぁ……、いいよぉ~」

恥ずかしそうに応える邑中に、

「ほら、せっかくだから撮れよ」

と峪口が押し出して、二人を並ばせた。

邑中は顔を赤らめている。

― ほんとうに純朴な男である。

「三人でお撮りしましょうか?」

「すいませんが、二人ずつお願いします」

「あら、なぜですの?」

と怪訝がる張麗に、

「それが笑っちゃうンですよ。邑中がねーえ……」

施川が説明をしようとするとすると、

「あっ、いい、いい。なんでもねぇ。施川、黙れーッ!」

と邑中が慌てて遮って、

「三人で撮るべぇ。ほれ、早く並べ、並べ」

と峪口と施川を促がしたので、二人は顔を見合わせて大笑いをした。

「まーあ、おかしな人たち。なんですの?」

「はっははは……。ああ、可笑しい。笑いが止まらない。はっははは……。実はね、麗さん……」

「駄目だ、駄目だよぉ。早く行くべぇ、行くべぇ」

杉湖の湖畔は石の遊歩道が張り巡らされていて、歩いて一周できるようになっている。小一時間もあれば廻れるとのことだ。

観光客だけでなく、寄り添う若い恋人同士の姿もたくさん見受けられた。

「いいな、いいな。麗ちゃん、ぼくたちも座りましょうか。峪口と邑中は、二人でどっか散歩でもしてきてよ」

「まあ、施川さんたら。うふふふっ…」

湖畔を暫く歩むと大きな橋に行き当たるが、遊歩道はその橋の下を通り抜けられるようになっていた。

四人は冗談を言い合いながらのんびりと歩を進めた。

「ほら、あそこにガラスの橋がありますでしょう?」

「はい。あれは、ぜっ、全部ガラスですか?」

「そうですよ。綺麗でしょ、施川さん?」

「ふんとに綺麗だけんど、乗っかっとぶっ壊れんじゃねぇかぁ。おっかねぇなぁ」

「……? 邑中さんの言葉って、難しくて」

「へへへへ……。邑中のひょーじゅん語、わしにも理解できましぇん。峪口、通訳」

「あっ、ごめんなさい。私、まだ日本語があまり……」

張麗は雰囲気を読むこともできるようだ。峪口はそんな張麗を好ましく感じた。


5


「ぼくの日本語が一番正しい。麗さんもぼくの日本語を勉強してください。施川と峪口のは田舎弁です」

と邑中が珍しく冗談を言った。

「まーあ。邑中さんも、ちゃんと話せるじゃないですか」

「実はそうナンです。でも、疲れる……」

「無理をするなよ、邑中君。君の特徴はやっぱり、だんべぇ言葉ナンだから。ところで、あの橋は中に入れるンですか?」

施川はいつものベランメエ調の語り口と違って、丁寧な受け答えをしていた。女性の前だとコロリと変わる。

現金な男である。

「ええ、中に入ることはできます」

「でも、鍵がかかっていますよ」

「今はお金を払わないと入れなくなっています。橋ができたばかりのころ、珍しいものだから、たくさんの人が押しかけて、重みで壊れちゃったンです」

「入ってみようか、麗ちゃん?」

「止めておきましょう。それよりも、日月双塔に登ることをお勧めしますわ」

「あれ、登れるンですか? それはいい、早く行きましょう」

施川がはしゃいで言った。

「煙となんとかは高い所が好き、ってね」

峪口が茶々を入れると、

「あっ、それは私も知っています。確か、バカ……」

「そう、バカです」

「酷いな、麗ちゃんまで」

「ほほほほっ…、ごめんなさい」

「当たっていんべぇよ」

邑中の言葉に、四人は顔を見合わせて大声で笑った。

「もう少し行きますと、向こう側に渡れる玉製の橋があります。その袂に樹齢千四百年とも千五百年とも言われている、大きなガジュマルの木がありますよ」

「ギョクって、なんですか?」

施川が興味深げに聞いた。

「高価な石のことですわ。高貴な方の椅子を玉座とか言うでしょう」

「へーえ、すごいですねえ。お金がたくさんかかったンでしょうね?」

「さあ、金額わかりませんけど、きっと大変なお金でしょうね」

間もなくその橋に行き着くと、橋の袂に大木が生い茂っていた。

幹が太く黒ずんでいて、樹の高さよりも広く、枝葉を空間に思いっきり広げた、南国特有の大木である。

「なるほど、デッカイわぁー!」

峪口も思わず感嘆の声をあげた。

「石丸電気かぁ…」

写真集を買うほど峪口は巨木に興味を持っていて、悠久の時を超えた巨木には、なにか不可思議なものを感じていた。

老後はカメラを担いで、全国の巨木巡りをしたいものだと考えている。

「さあて、そろそろ行きましょうか、峪口さん」

巨木に魅入られたように見入る峪口に、張麗が優しく声をかけた。

呼びかけで我に返った峪口は、

「すっ、すいません。つい、魅入られてしまいました。それにしても不思議なものですね」

「えっ、なにが、ですか?」

「いえ、いいンです」

峪口は巨木から感じる不可思議を言葉にしようとしたが、うまく表現ができない。

また、無理に説明しても、到底理解は得られないだろうと諦めた。




6


四人は玉の橋を少し割って持ち帰ろうか、などと冗談を言い合いながら渡り終えた。

湖畔には鬱蒼と木々が茂り、真夏並みの暑い日差しを遮ってくれており、しかも湖面から吹く風が心地良く、長い距離を歩くことも苦にはならなかった。

しばらく歩いて行くと、やがて開けた場所に出る。そこにはベンチがいくつも置かれていたが、それぞれにアベックが席を占めていて、空きはひとつもなかった。

「ここは景色もいいし、少し休みたいンだけど、……席が空いてないねえ」

と、施川が辺りを見回し不満げに呟いた。

施川の不満が聞こえたわけでもないのだろうが、一組の男女がベンチを離れて行った。

すかさず駆け寄った施川が、

「麗ちゃん、こっち、こっち」

席は誰にも譲らないぞ、とばかりに大声でみんなを呼んだ。

「麗ちゃん、真ん中、峪口と邑中はそっち。オマエら、あんまり麗ちゃんに近づくなよ」

「ははははっ…。わかった、わかった」

「ほほほほっ…。ほんとうに施川さんて、面白い方ですわね」

「ちょっと待っていてください。売店で飲み物を買って来ますから。峪口ぃ~、麗ちゃんを口説くなよ。邑中、……オマエはいいや」

「バカゆってねぇで、早くけぇに行けッ! シッ、シッ!」

なんだかんだとうるさいが、気の良い男である。

「羨ましいわ。ほんとうに仲の良いお友達で……。男同士って、いいですわね」

「気の置けない男です。いい奴ですよ。少しうるさいけど。ふっふふふ……」

「少しじゃあんめぇよぉ。へぇへへへっ…」

「みなさんは旅行で、中国にいらしたのですか?」

「ええ、この邑中とあの施川は日本からですけど、ぼくは上海で仕事をしています。もう駐在して六年になります」

「そうなんですかあ。私も時々上海にまいりますのよ。もちろんお仕事ですけど。上海は大都会ですものね。私も、ぜひ住んでみたいものです。桂林は田舎でつまらなくて……」

張麗の言葉には、上海への憧れが色濃く漂っていた。

「こんな環境のいいところに住んで、それは贅沢ってもんですよ。上海は確かに刺激的だけど、住むにはあまりいい場所とは言えません。それに物価も高いし、住み難いですよ」

「それでも田舎の人間から見たら、住んでみたいと思いますのよ。こんど上海へ行く機会がありましたら、ご連絡してもよろしいですか?」

「えっ、ええ、もちろんです」

突然の申し出に、峪口はシドロモドロに応じた。

「ご家族の方も一緒ですか?」

「えっ、……いえ、単身です。ご連絡をいただければ、そんな嬉しいことはありません」

峪口は額の汗をそっと拭った。隣で邑中がニヤニヤしている。

「ほんとうですか、きっとお電話しますわ。お約束ですよ」

彼女の顔が少し紅潮したように見えた。



三、その声で、トカゲ喰らうや、ホトトギス


1


「おいおい、いい雰囲気じゃないの。峪口ぃ~、このぉ~、このぉ~」

買い物から戻ってきた施川が、峪口を肘で小突く格好をした。

「はい、麗ちゃんと僕はウーロン茶。峪口と邑中はビールね」

「えっ、ビール。俺ぁ、ビールはいんねぇどぉ」

「なに遠慮しているンだよ、アル中の邑中さんと峪口さん」

「あら、お二人ともアル中ナンですか? うっふふふふっ…」

張麗は微笑みながら、怪訝な視線を二人に投げかけた。しかし、目は笑っている。

「ほぉーれ、麗ちゃんに誤解されたんべぇよぉ。バァ~カ。施川ぁ~、ほれ、交換しろ」

と邑中が缶ビールを施川に投げ渡した。

「またまた、麗ちゃんの前だからって格好つけるなよ」

「それはオメェだんべぇ。うんもーう……」

「そうか、しょうがねえ。邑中の顔を立てて、わしが悪者になってやるか」

「まだゆっているよ、この男は。……ところで麗さん、桂林で一番うまいものって、なんですか?」

峪口は話題を変えた。

「そうそう、夕飯は美味しいものが食べたいなぁ」

「うんだぁ。銭っ子は俺ぁが出すど」

施川と邑中も同調した。

「そうですねえ……、やはり魚なら桂魚。エビなんかも美味しいですよ」

張麗は少し考えてから答えた。

「桂魚は麗ちゃんと会った店で食べたから、なあ、峪口ぃ」

「うん」

「あら、そうですか。他にも美味しい魚がたくさんありますよ」

「地元の人たちがでぇ好きなものってゆうと、蛇とかゆうんじゃあんめぇ?」

「あら、邑中さんは蛇、お嫌いですかあ?」

「きれぇ(嫌い)てゆうか、俺ぁ喰ったことねぇもん」

「だったら、是非食べてみてください。美味しいですわよお」

「ふんだってよぉ~。峪口ぃ~。どうすんべぇ?」

邑中が峪口に情けない顔を向けた。


2


「俺は上海で一度食べたことあるよ。こぉーんな太いやつの唐揚げ……」

峪口は両手の親指と人差し指で輪を作って二人に示した。

「うめぇかったかぁ?」

数年前に仕事上の交渉相手に勧めら、大王蛇と呼ばれる蛇の唐揚げを、仕方なしにほんの少しだけ齧ったことがある。

肉は少し固めでたっぷりと香辛料が効かされており、味わいだけからなら蛇とは気がつかなかったであろうが、如何せん、そのアーチ上の姿から蛇と認識できた。

「唐揚げよりスープが美味しいンです。それに皮を炒めたものは、美容にいいンですよ」

「まあ、蛇はともかく、他には?」

と峪口が訊くと、

「狗(犬)の肉も好まれていますね。だいたいが鍋仕立てですけど……。美味しいお店を知っていますから、なんでしたらご案内しましょうか?」

「犬ッ!?  ……」

三人揃って、同時に驚きの声をあげた。

「そう狗です。冬は身体が温まりますし、とても美味しいですわよ。私も大好きです」

「その声で、トカゲ喰らうや、ホトトギス」

「まあ、峪口さん、なんですのそれ?」

「日本の俳句、川柳かな……? 麗さんのお話からこの句が浮びました」

「どうゆう意味ですか?」

「なんというか、その。……なあ、施川」

「おいおい、わしに振るなよ」

「ということは、あまり良い意味ではありませんね」

と、張麗は眉をしかめ怒った表情をつくり、一瞬間をおいて、うふふふっと笑った。

それがまた峪口には、なんとも魅力的なものに感じられた。

「ところで施川さん。お話しの中に時々『わし』という言葉が出てきますけど、どうゆう意味ですか?」

「俺ぁちゅう意味だんべぇ。ふんでもって、わしゃも同じだんべぇ。なんでオメェは、自分のことをわしって言うんだぁ?」

邑中が張麗に説明しながら、施川に質問した。

「うーん、なんでだろう? なんでか、わしの方が言い易いんだよなあ」

施川は自分でも首を捻っている。

「日本語っていろいろな言い方があるンですよね。だからとても難しいです」

「邑中みたいに、わけのわからない野蛮人言葉を使う奴もいるしなあ」

「まぁー、施川さんたら。うふふふっ…」

「ところで麗さん、蛇と犬はこの次にして、今日は普通の食べ物にしましょうか」

「あら、峪口さん。狗も蛇も普通の食べ物ですわよ。この辺りのお店ならどこでも、ごく一般的な食材として置いてありますもの」

「そうですか。上海ではサーズ以来、どちらも販売が禁止されています」

「まあ、上海の人たちは可哀想ですこと。美味しいものが二つも駄目だなんて」

「こればっかりは、いくら麗ちゃんのお勧めでも……」

「俺ぁ、ぜぇーったいいらねぇかんな」

「オマエさんはストレートでいいねえ」

「なんがぁ…?」

などと、取り留めのない話をしているうちに、辺りには夕闇が漂い始め、月も顔を出し、湖面にその姿を映し出している。



四、日月双塔に懸かる中秋の名月


1


ライトアップされた湖畔は、幻想的な風景に変わっていく。

「ほら、見てください。日月双塔に月がかかって綺麗でしょう? 湖に写った姿が、また美しいでしょう」

「すっ、素晴らしい。まるで麗ちゃんのようだ」

「まあ、施川さんたらお上手なこと」

「いやあ、ほ、ほんとうです。素晴らしい……」

「うんだぁ」

峪口は日月双塔と月、そしてそれが湖面に逆に写る姿を一緒にカメラに収めた。

「金と銀の塔、どっちが太陽でどっちが月ですか?」

答えはわかっているが、峪口は月並みな質問をした。と、

「そんなの決まっているじゃん、金の塔が太陽に。ねえ、麗ちゃん?」

施川が得意げに答えた。

「あら、……施川さんは賢い」

「ま、またぁあ、バカにしてえ」

「うふふふっ…。でも、正しいですよ。金色の塔は全て銅で出来ていますのよ」

「なぁ~んだ、金じゃねぇのかぁ。少し削って、持ってけぇんべと思ってたのによぉ」

「まぁー、邑中さんがそんなことをおっしゃって……。施川さんならわかりますけれど。警察に突き出されても知りませんわよ。うふふふっ……」

「うんだぁ。施川じゃやりかねねぇ」

「あらぁー。わかっちゃったぁー」

「まぁー、ほほほほっ…」

「さぁて、登ろうか」

峪口の一言で、四人が腰をあげると、直ぐに男性がその席をゲット。恋人らしき女性を早く、早くと手招きしている。

「おっ、どこも男はたいへんだねえ。頑張ってね。峪口ぃ~、一人二十五元だって、四人でちょうど百元だ」

「はいはい、百元ね」

「いいよ、俺が払うってばよぉ~」

「邑ちゃんは後で食事代を払ってね」

「うん」

塔までは木製の橋がかかっていて、橋の途中に小島がある。

小島の中のクネクネとした歩道を進むと、やがて銀の塔の入口に辿り着く。

「あれ、階段を上がるの……、おかしいなあ? エレベーターがあるって書いてあったけどなあ?」

「峪口さん、銀の塔にはエレベーターがないンですよ。金の塔の方にありますから、そちらへ行きましょう。そこの階段を下におりてください」

「はい、ここですね」

「急ですから、気をつけてくださいね」

「あれぇ~、わしには言ってくれないのぉ~」

「うふふふっ…。施川さんも、ついでにお気をつけてください」

「あらら、冷たいこと」

「ふんじゃ、俺ぁはどうなんだぁ」

「君は気をつけなくていいの。麗ちゃんを煩わせないようにネ」

「まぁー、そんなことはありませんわよ。なんでしたら手をお取りしましょうか」

「えっ、うんにゃ、オ、俺ぁ、ひ、一人ででぇじょうぶだぁ」

と言って、邑中は顔を赤らめた。

「ブァ~カ、なに赤くなってンだよ。冗談に決まっているだろうが」

「うふふふっ…、そんなことございませんよ」

「それじゃあ、わしが頼むわ」

「さっ、行きましょうか、峪口さん」

「あらららら……」

「オメェの方が、ブァ~カ!」

地下に下りるとトンネルに行きあたった。


2


そのトンネルは湖の中を通っていて、まるで水族館のようである。

所々でガラスに寄り添うようにして寝入る魚の姿も見受けられた。

トンネルを五十メートルほど進むと、太陽の塔の入り口だ。

外壁も内壁も銅は磨きぬかれており、ピカピカと輝を放っていた。

入り口を潜ると、塔の真ん中辺りにエレベーターの乗り口はあったが案内人はいない。

セルフサービスである。

三人は一気に四階まで登った。

「うおっーッ! すんげぇーッ! すんげぇーッ!」

施川は感嘆の声をあげた。

「峪口っ! 写真、写真撮ってよ」

湖面を吹き抜ける風が窓から吹き込み心地良い。

「まだ、上があるよ。ここからは階段だ」

施川はドンドン上に登って行く。

三人もそれに続いた。

「おやぁ~、まだ上があるぞ。おーい、行くぞおーッ!」

「お~お、バカが張り切っちゃってよぉ」

「峪口ぃ~、わしがいないと思って、麗ちゃんに変なことするンじゃねえぞぉ~。邑中、よぉーく見張っていろよぉ~」

「まぁー……」

「あんなバカのゆうことは気にしないでください」

「うんだぁ」

塔の天辺から見る夜景は実に素晴らしいものだった。特にライトアップされた日月双塔は、その姿が湖面にも映り、幻想的な雰囲気を醸し出していた。

あまりの美しさに四人は、魅入られたように、しばらく無言のときを過ごしたが、その静寂は、やがて下から聞こえてくる喧しい声に遮られた。

どうやら他の団体客が登って来るようだ。

「あ~あ、せっかくの雰囲気が台無しだよ。まったく中国人はうるせえなあ。下りよう、下りよう」

「おいおい、俺たちはまだ上ったばかりだよ」

「いいじやないか、わしがたっぷりと見ておいたから」

「ふんとにオメェは、わがままな男だなぁ」

「へへへっ…、お陰さまで」

「なぁーんがぁ?」

既に施川の足はエレベーターに向いている。施川に先導されて一気に一階まで下り、こんどは銀の塔の入り口に立った。

「どうする、登る?」

と、峪口が訊くと、

「もう、ええわ。景色はあっちとほとんど同じだろう。それにこっちは階段だものなあ」

「うんだなぁ。麗さんも疲れたんべぇ」

「おっ、邑中君。ワンポイント追加」

施川が茶々を入れると、邑中は顔を朱に染めた。


3


銀の塔の一階には、なぜか景徳鎮の焼き物が展示されている。

「これって、高いんだんべぇ?」

張麗の話によると、なんでもお金で価値をはかろうとするのは、以前は日本人の特徴であったが、最近は上海人もマンションを見ればいくらだ、書画骨董を見ればいくらだと訊くので、添乗員に嫌がられているそうだ。

「よくわかりませんけど、高いものでしょうね」

張麗は邑中の質問を軽く受け流した。

「でも、見張りがいないンだから、偽物じゃないのかなあ。ねえ、麗ちゃん」

と訊く施川の質問に、張麗は応えなかった。

こっちこっち、という邑中の声に促がされて塔の外に出ると、大きな釣鐘と太鼓が置かれている。

「これ、はたいて(敲いて)もいいんだべぇ?」

「はい、大丈夫です」

との返事を聞くよりも早く、施川はバチをつかんでいた。

「なんだぁ、施川ぁ~。俺ぁが麗ちゃんに訊いてンのによぉ~」

そんなことにお構いなしに、施川は器用に祭り太鼓のリズムを湖面に響かせた。

ピアノも見様見真似で覚えたと豪語するだけあって、施川は音感が良いのか、太鼓も様になっている。

三人はそれぞれの悩みを吹き飛ばすように、代わる代わる太鼓を敲き、釣鐘を撞き、腹の底から笑いあった。すると、

「じゃあ、私も……」

と張麗も三人の後ろに続いた。

「ああ、すっきりした。すっきりしたら腹が減ったなぁ。へぇへへへ……」

と施川が笑うと、

「私も。うふふふっ…」

「俺も。へっへへへ……」

「うんだぁ。飯、喰いに行くべぇ」

とみんなが同意した。

日月双塔の上にはわずかに楕円がかった月がかかっている。

明日は中秋節、見事な満月が見られるはずだ。



五、チップはいただけません!


1


タクシーを拾って五分、

「このレストランでよろしいかしら?」

「麗ちゃんのお奨めなら、ぼくは文句ありましぇ~ん。峪口、文句ある?」

「へっ、ないよ、ない」

四人は木龍湖の見える窓側の席を選び、物思いに耽るように、しばらく夜景に魅入っていた。

明るくは振舞ってはいても、みなそれぞれ悩みがあるものだ。

峪口は断わりを入れてから、タバコに火をつけた。

すると施川が、

「ほんとうに、タバコは止めた方がいいぞ」

「そうだな……」

峪口は火をつけたタバコに口をつけず、灰皿でキュッキュッと揉み消した。

真剣に友を気遣う施川の言葉が心に凍みたからである。

「麗ちゃん。お任せしますから、美味しいものをたくさん注文してください。でも蛇と犬はけっこうです。へへへっ…」

「まあ、施川さんたら、ほんとうに注文しますわよ。ほほほほ……」

「邑中、試しに蛇を注文するか?」

「駄目ダァよぉ。俺ぁ、長いものと丸っこいのは駄目だからよぉ。もう少し大人になってからにすんべぇ」

「なんだ、丸っこいのって?」

と訊く峪口に、邑中はゲエロ(蛙)と答えた。

「とにかくビールもらってください、麗ちゃん」

元気よく施川が声を張りあげた。

「地元のビールがあるそうですけど、それでよろしいですか?」

「はいっ、けっこうどえーす。冷えたやつをお願いしま~す。邑中は水か?」

小姐が持ってきたビールに手を触れた施川が、

「よし、これならいい。お姐さん、もう三本ね」

と、早速ビールを追加した。

中国のビールは一般的にアルコール度数が低く、どれを飲んでも同じような風味で特徴がない。

どうやら、最初に外国から導入されたバドワイザーの影響らしい。

中国人は最初に井戸を掘ったもの(入ったもの)を尊重する帰来があり、中国産の有名な青島ビールなども、ご多分に漏れずバドワイザーと似たり寄ったりの味がする。

日本の銘柄も全て出揃っているが、日本とは異なり、サントリーが大きなシェアを占めている。

しかしどのメーカーのビールも、ラベルを取ったらわからないほど味が似通っていて、ビール好きにはいささか物足りなく感じられる。


2


前菜が出てからしばらくして、小姐がビニール袋を提げてやって来た。

袋にはなにやら蠢くものが入っている。

「た、峪口ぃ……。姐ちゃんがなんか持ってきけど、まさか蛇じゃあんめぇなぁ?」

邑中が耳元で囁く。

「ほほほほっ…、邑中さん、ご安心ください。注文したお魚を確認してくださいって、彼女が言っています」

「あんれ、聞こえたんかぁ」

「当たり前だろう、デカイ声で。魚ですか、どれどれ……」

袋を覗き込んだ施川は、ウヘッと素っ頓狂な声をあげ、もう一度中を覗き込んだ。

「黒くてクネクネしているから、蛇かと思ったけど、よく見りゃ鯰だあ、こりゃ…」

「どぉーれ……? ふんとだぁ、鯰だ。日本のと少し違うけんど、髭があるし、顔も確かに鯰の面だぁ」

「なんだ邑中には、鯰の親戚でもいるのかあ?」

「うんだぁ、ここにいんべぇ。頭の光っているとこなんか、そっくりだんべぇ」

と言って、邑中が施川を指差した。

「あっ、こいつ、わしの一番気にしていることを。その口に手を突っ込んで、ノドチンコガタガタ言わすぞ」

「あ~あ、おっかねぇ。でもよぉ、オメェも古いなぁ。由利徹だんべぇ」

「うふふふっ…。日本でも、この魚を食べるんですか?」

「うんだぁ。あんまし一般的じゃねぇけんど、喰うなぁ」

「わしは、ほれ、仕事の関係で岩槻にいたろう。あの辺りの名物で、よく喰ったなあ」

「そうか、施川はしばらく住んでいたものなあ。天ぷらかな、やっぱり鯰は……」

「蒲焼が美味いよ、淡白でさ。張麗さん、こっちではどうやって料理をするンですか?」

「そうですねえ……、だいたいはぶつ切りにして炒めますね」

張麗の言う通り、出された料理は見た目はともかく、どれも美味かった。

「ああ、うんまかったぁ」

「邑ちゃんにもわかったか。昼の店よりずっと美味かったな。麗ちゃん、ありがとうございます」

「ほんとほんと、張麗さんありがとうございました」

「いいえ、なにを仰いますか。すっかりご馳走になりまして、こちらこそありがとうございました」

「峪口君、邑中君。ここはわしが奢るけん、精算をしてくれ」

「またまた、ええ格好しいが。どうせ、後で割り勘ってゆうンだろう」

「図星!」

「施川ぁ~、いいってばよぉ。俺ぁが銭っ子払うからよぉ~」

「いいの、いいの。割り勘、割り勘」

「それでは私も……」

「と、とんでもありません。麗ちゃんからお金など、とってもとっても。こんなむさい男がいるにもかかわらず、ご同席していただいただけで光栄でございます」

施川が邑中を指差しながら言うと、

「オメェ、そんなに卑下すんな」

と邑中が切り返した。

「おおっと……、邑ちゃんも最近やるねえ」

「ほほほほっ…」


3


「え、えーッ!  ……たったの百八十元?」

峪口が伝票を見て驚きの声をあげた。

「お高いですか?」

「いえいえ、逆です。あまり安いものですから、記入漏れがあるンじゃないかと」

「私が確認しましょうか?」

峪口から伝票を受け取り、チェックを終えた張麗が、

「間違いありません。全部入っていますわ」

「麗さんがゆうなら間違いないでしょう。……けれど、それにしても安い」

峪口はもう一度伝票に目を落とした。

「少ないンならいいンじゃないの」

「そうもいかないだろう。張麗さんに迷惑がかかるかもしれないぞ」

「そ、そうか、それは駄目だ。そういえば、さっきの店、六百九十元だったよな」

「うんだぁ。ひとり二百三十元だぁ。ふんでも、施川は二百元しか払わなかったけんど」

「おっ、まだ覚えていたか。しつこい奴だ、峪口を見習いなさい」

「そうだ施川、三十元払えよ」

「げげっ、ブルータス、お前もか」

「それにしても三人で六百九十元だなんて、いったい、なにを召し上がったのですか?」

今度は張麗が驚きの声をあげた。

「桂魚とか、雉とか、ええと……」

「そんなに高いものは頼んでいませんねえ。三人で六百九十元というのは、完全にボラレていますね。困ったものですわ。外国人と見ると直ぐに吹っかけるンですから……。なんでしたら、これから文句を言いに行きましょうか?」

「いえいえ、いいンですよ」

「そうだな、峪口。桂林の経済に貢献したと思えば、腹も立たねえよな」

「はっははは……、まあ、そうゆうことにしておこうか」

「うん駄目んどくせぇしよぉ。それにたかだか一万円ぐれぇの話だんべぇ」

「ま~あ、みなさんはお金持ちナンですねえ」

「へへへへ……、大したことねぇべよぉ」

「バ~カ、皮肉だよ」

峪口がお釣りを持って来た小姐に、その二十元はチップとして取っておいてと言うと、

「いいえ、いただけません」

と、きっぱりと断わられた。

「ああ、驚いた。これこそ驚いた」

「どうしました?」

「いえね、お姐さんにチップを渡そうとしたら断わられました。中国に住んで六年、初めての経験です」

「まあ、この辺りでは、そうゆうお店がけっこう多いですよ」

「経営者の考え方ナンでしょうか?」

「そうでしょうね。ここは確か、日本人の経営のはずですわ」

「いやぁー、お陰でボラレタ不快感が消えました。いい教育をしていますね。我々も見習わないと」


4


上海で飲食業を営んでいる峪口は、従業員のサービス感覚のなさにいつも辟易とさせられていた。

いくら教育にお金と時間をかけても、お客様から常々、笑顔がない、愛想がない、釣銭を投げられたなどと苦情を言われ、いったいどう教育すればと悩んでいた。

このとき峪口は、上海人だけでなく、素直な地方出身の従業員を採用することを思いついた。

「峪口さんは、どんなご商売をなさっているのですか? レストランですか?」

「日本のファーストフードです」

「峪口はこう見えても、日本で有名な会社の上海の責任者ナンですよ」

「施川、こう見えてもは余計だよ」

「ふふふっ…。そうですか、お偉いンですね」

「いいえ、私がオーナーというわけではありませんから」

「わしらはしがないサラリーマンです」

と施川が茶々を入れると、

「俺ぁはしがねぇ百姓だぁ。土地はいっぺぇあっけんどよぉ」

と邑中が付け加えた。

「お大尽さまぁ~、年貢を待ってくだせぇ。わしら百姓は首を括るしかねぇだぁ」

「駄目だ、駄目だ。代わりに娘を差し出せぇーッ!」

「…………?」

「なにバカやっているンだよ、麗さんが呆れているだろうが……」

「なんだかよくわかりませんけれど、ほんとに面白い方がたですね。漫才ですか?」

「あんれぇ、中国にも漫才があんのけぇ?」

「ええ、もちろんあります。面白いですよ」

「へーえ、そうナンだ」

「施川さんと邑中さんなら、中国でも人気者になれますよ」

「はっははは……、二人とも顔の面白さでは誰にも負けないかも知れませんが、なにしろ頭が悪…ではなくて、言葉ができませんからねえ」

「おっ、峪口ぃ~、わしの頭がなんだってぇ。えーえ、顔がどうしたってぇ。できそこないの熊男と一緒にするなよな」

「へぇへへへっ…、てぇして変わんめぇよぉ」

確かに施川と邑中は、体型も似ているしヒゲも濃い。

明日は仕事が入っているという張麗に、施川は未練たらしく、明日の夜はどうですか、としつこく食い下がっていたが、明日はどうしても無理と断わられ、ようやく納得した。

タクシーで帰途についても、まだ未練がましく、

「あ~あ、もう会えないのかぁ~。わしの桂林の恋も終わったなぁ…」

などと勝手なことを呟いていた。

「オメェは、ほんとにバカだなぁ~」

「余計なお世話じゃ」

そんな二人を横目に、峪口は張麗から渡されたメモ書きの入っている財布を、ズボンの上からそっと押さえた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ