表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/51

第10話 世界で1番長い夜

 渡された華やかな美しい花束を、静かに見下ろした。


 今日で、殿下たちはここを出立することになる。その記念のパーティーが、始まろうとしていた。

 世話係だった私に任されたのは、「皇太子」に花束を渡す役。本物の皇太子ではないが、特に目立ったトラブルもなく、切り抜けられたようだった。

 

 結局私の必死の努力も意味がなく、誰も皇太子の正体には気が付かなかった。ただただ、私が地味眼鏡が好きすぎる令嬢になっただけだった。辛い。


 などと茶化しているが、本当は、少しだけ察していた。

 殿下がこの国を試しているのは、間違いなく帝国としてこの国を評価するためで、本人もきっとそう思っている。

 けれど、きっと心のどこかでは、気がついて欲しかったのではないだろうか。ヴィクターがいない、という事実に気づいてくれる人を、欲していたのではないだろうか。本人に言ったらきっと否定されるに違いないけれど、あの人は根本的なところで、寂しがり屋だ。


 きっと今度こそ、もう二度と、会うことはないのだろう。

 叶うならばこの先帝国に住みたいけれど、住んだところで気軽に会えるような方ではない。よくて、式典の時にちらりと姿を見ることがあるくらいだろう。


 好き、だった。


 最初は純粋な心配からだった。母性に近かったのかもしれない。ほっとけない、という気持ちは、気がつけば、ほっときたくない、に変化していた。

 

 傲慢でわがままで、人を試すような真似をして、誰よりも人を信頼していなくて、信頼できないような境遇で生きてきて、けれど根本的なところでは、寂しがり屋なのだ。

 そして、そのそばにいるのは、私でありたかった。


 頭を振って、重い気持ちを払う。関係ない。何があろうとも、私から愛を乞えるような方ではない。

 今までの気安い関係は、あくまでも殿下が望んでいてくれたからできたことだ。もともとの立場を忘れるわけにはいかない。


 控室は、驚くほど静かだった。壁越しに、パーティーの喧騒が聞こえてくる。

 誰もがパーティーを楽しんでいるのだろう。ここにも、珍しく誰もいない。

 すぐに私の出番だ。「皇太子」に花束を渡して、それで帰るだけ。私がパーティーにいても皆対処に困るだろうし、すぐに帰った方がいい。殿下たちが帰れば、すぐにでも次の王太子の婚約者の準備が始まるだろう。


 がちゃ、と音がした。


「アイリーン様、ごきげんよう」


 扉を背にして立っていたのは、エリザ様だった。


「ごきげんよう。……パーティーは、どうされたのです?」

「いえ。アイリーン様に、こちらをお届けしようと思いまして」


 そう言って、グラスを渡された。

 深い葡萄色の液体が満たされたグラスを、軽く振る。あの彼女が、私に。明らかな悪意を感じる。十中八九、何か盛られているだろう。


「とある男性の方から、アイリーン様に届けて欲しいとのことでしたわ」

「どんな方ですの?」

「私は知らない方でした。身長の高い、赤髪の方でしたが」


 全く、心当たりはなかった。そもそも、私に飲み物を届けさせるような物好きがいるはずもない。


「……本当ですの?」

「あら、疑うのですか? 証拠と言われても困りますから、私を信頼していただかなくては」

「私から婚約者の座を奪ったあなたを、信頼しろとおっしゃるのですか?」


 もう外聞も何もない。どうせ2人きりだ。

 どうせ嘘だろう。自分自身に嫌疑がかからないように、人を雇って人前でこの飲み物を渡させたか。もしくはその人の存在そのものが真っ赤な嘘か。

 逆に、なぜこの稚拙な手段で私を騙せると思ったのだろうか。私が倒れた後は、どうするつもりだったのだ。


「奪った、なんて人聞きの悪い。ただ、殿下が私を選んだというだけのお話でしょう?」

「そうかもしれません。ですが、私が立場上、エリザ様を完全に信頼するのが難しい、ということは、ご理解いただけますね?」

「どうしても、飲んでいただけませんの?」

「ええ。残念ですが」

「そう、ですか」


 そう言う彼女の瞳に、強烈な色が乗った。

 まずい、と思った時にはもう、彼女の手が振りかぶられていて。そのグラスから深紅の液体が飛び散るのが、ひどく遅く見えた。咄嗟に、目を瞑った。


「……っすみません、手が滑ってしまいました!」


 わざとらしい言葉と共に、降りかかる液体を想像したのだが。その感触は、いつまで経ってもやってこない。その代わりにのしかかったのが、重みだった。

 立っていられず、押しつぶされるようにして崩れ落ちる。


 訳がわからず、とりあえずその重みから這い出た。そうして、心臓が止まった。


「殿下!?」


 私を庇ったらしいということだけはわかった。けれど、その表情は苦悶に歪み、血の気がなかった。ひゅう、と一瞬、息の音がした。殿下、と呼びかけるも、反応はなく。身体を折り曲げ、ただ虚ろに床を見つめるその瞳に、心が冷えた。


「あなた!? 何を盛ったの、今すぐ吐きなさい!」


 これほど強い薬を、どこで手に入れたのか。

 いや、違う。この症状は、まさか。


「そ、そんなはずは!」

「何! 今すぐ吐きなさい!」

「そんな! 大したものではないの、変身薬! ちょっと肌の色が緑がかるくらいの、本当に害のないものだって聞いて!」

「は!?」


 拒否反応、だ。

 一瞬で悟った。きっと彼女にとっては嫌がらせくらいのつもりだったのだろう。注目の中人前に出ていく私の、肌の色を悪くしてやろうと。小物くさい嫌がらせだが、私にかかったら嫌がらせ程度で済むはずだった。

 しかし、すでに変身薬を同時服用している殿下にとっては、これは猛毒だ。どんどんと血の気が失われていくその顔に、全身に鳥肌が立つ。


「何をしている!?」


 私の絶叫を聞いたのか、人が集まってきた。けれど、そんなことも構っていられない。

 無理やりその口を開いて、持ち歩いていた解除薬を飲ませた。留学時代に作ってそのままになっていた、私特製のものだ。


 何か、殿下の変装を急遽解かなければいけない機会が来た時のためにと、ずっと持ち歩いていたのだが。こんな、最悪の形で使うことになるとは思っていなかった。

 ゆっくりと彼の形が揺らぎ、その造形が変わっていく。さらりと銀糸が揺れる。現れた姿を見て、誰もが息を止めた。


「ヴィクター殿下……」


 誰かが、囁く声が聞こえた。


 そこからは、大騒ぎになった。その中で、私は絶叫する。


「誰か! 今すぐ公爵家に連絡して、私の研究道具を持ってこさせて! 侍女に言えば分かるから!」

「セラーズ公爵令嬢、医者を呼んでまいりましたので、交代を」

「医者です。交代をお願いいた」

「この国のどこに、変身薬の専門家がいるのよ!」


 溢れてくる涙を必死で抑え、冷静さを取り戻そうと息をつく。まだ、手遅れではない。


「変身薬……?」

「この明らかな副反応の状況を見て、一目で変身薬の副作用を疑わない人に殿下は任せられないわ」

「セラーズ公爵令嬢」

「変身薬の効能についてこの場で誰よりも理解しているのは私よ。殿下の飲まれていた変身薬を知っているのも、その解毒薬を開発したのも私。変身が解けたのも、私が携帯していた解除薬を飲ませたから。あなたのところに、変身薬の解除薬はあるの?」

「……」

「ないでしょうね。使い勝手が悪すぎて、滅多に使われない薬だもの。……私に任せた方がいいと、理解したかしら?」

「……理解しましたが、隣で見ることはお許しください」

「好きにして」


 時間が惜しい。研究道具が届くまでの時間が、永遠のように感じられる。

 このまま床に転がしておくのもよくない。もともと、あまり綺麗な部屋ではないし、変身薬がそこらじゅうに飛び散っているのだ。近くにある清潔な部屋に、できるだけ刺激しないように移動させるように指示を出す。


 その夜は、今まで生きてきた中で、一番長い夜だった。


 殿下のそばに寄り添い、その容体を観察する。少しでも苦しむ様子があれば、どの成分同士が干渉しているのかを必死で分析し、その解毒薬を飲ませる。学生時代に無駄に作っていた様々な解毒薬が、こんなところで役立つとは思っていなかった。

 失敗は許されない。震える手を握りしめて、ただひたすらに殿下を見つめる。


 そうして、日が上り、少しだけ部屋が明るくなってきた頃。

 その長い睫毛が震え、その目が、私を捉えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ